・日記(2017)

日記(2004)  日記(2005)  日記(2006)  日記(2007)  日記(2008)  日記(2009)  日記(2010)  日記(2011)  日記(2012)  日記(2013)

日記(2014)  日記(2015)  日記(2016)  日記(2017)  日記(2018)  日記(2019)  日記(2020)

トップページ 

2017年12月29日(金)
クルマ弄り

 本来、僕のブログやHPはクルマ弄りがメインだったのですが、二年前にデアゴスティーニからミレニアム・ファルコンが発売になって以来すっかり模型のブログになってしまいました。
 今日は2017年最後のブログとなりますが、原点回帰でクルマネタで締めくくろうと思います。

 SJGに乗り換えて5年が経ちましたので、二週間前の話になりますが車検を通しました。
 飽きてしまったし本当は新しいクルマが欲しいのですが仕方ない。
 10万kmを越えてはいますが、まだまだ元気です。

     

 オプションの「ハロゲンフォグランプ」に交換してあるのでレンズはガラス製です。
 そのガラスがアダとなって割れてしまいました。
 おそらく飛び石がヒットしたのでしょう。
 車検を通すに当たりこのままではダメなので、例によって自分で交換しました。

     

 スロープに乗り上げて作業スペースを確保します。

     

 下に潜り込んでアンダーカバーを外します。
 すると、このようにフォグランプの裏側にアプローチすることが出来ます。
 フォグランプの裏に付いている円形の部品はHIDのバラストです。
 フォグランプは@とAで固定されていて、反対側は差し込まれているだけです。
 @はクリップなので外す際はちょっとコツがいります。

     

 こちらは新品同様の純正品。
 納車時に外した物を保管していました。
 捨てなくて良かった・・・。
 純正品は樹脂製レンズのためHIDは使わない方が良さそうです。

     

 純正のフォグランプは19Wですからあまり明るくないですね。
 これで霧の時には役に立つのだろうか。
 レンズが黄色から透明になったので、色気がなくなってしまいました。

     

 太田市近辺ではまだ雪の気配はありませんが、今年はとても寒いため雨が降れば雪になりそうな雰囲気です。
 車検に合わせてタイヤもスタッドレスに交換しました。
 実は僕はこちらのホイールの方が好きなんです。
 今度夏タイヤがダメになったらこっちに履き替えようかな。

 これで2017年のブログはおしまいです。
 皆さん楽しい年末を過ごして下さい。
 そして、良い年を迎えましょう。
 それでは!

2017年12月28日(木)
左舷マンディブルのディテールアップ・その10

アントマンさんから左舷マンディブル横メカの新たな解析結果が報告されました。

     

 「タミヤ 1/35 M3A2パーソナルキャリヤー」のパーツです。
 解析を始めた初期段階から所有しているにもかかわらず、これには気が付きませんでした。
 手元のキットを見直すと、まだ気付いていないパーツがあるのかも知れないなぁと改めて実感。
 新たに判明したパーツが折角手元にあるので、交換することにしました。
 舌の根の乾かぬうちにって感じですね。

     

 アントマンさんによると、このパーツの下には何かパーツが隠れているとのことです。
 隠れているパーツまでは解析不能なので、切り取って残った部分を台座として使用することにしました。
 このパーツの裏にはダボや段差があるので、それらを削り取って平らにしてから取り付けました。
 こんな小さなパーツなのに、プロップ制作者は細かい加工をしていたようです。
 この部分が不明だったためその上のパーツも交換しないでいたのですが、一緒に更地化してパーツを交換しました。
 これは「タミヤ 1/12 タイレル003」のエンジン・パーツから切り出した物です。
 このエリアはこれでおしまいです!多分・・・。

2017年12月27日(水)
左舷マンディブルのディテールアップ・その9

 左舷マンディブル前半分の横メカはこれでひと段落とします。
 いい加減先に進みたいですし。

     

 恒例により使用したキットを記します。

@「タミヤ 1/12 ビッグスケールシリーズ No.39 タイレル003」
 オイルパン・パーツから切り出しました。
 このパーツは同シリーズの「タイレル フォードF1」や「タイレル P34」にも同じ形状のパーツがあります。
A「エアフィックス 1/76 マチルダ・ヘッジホッグ」
B「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.125 イギリス海軍戦艦 キングジョージ5世」
 これは同型艦である「プリンス オブ ウェールズ」にもあります。
 取り付け面を加工して使用。
C「バンダイ 1/48 ヤクト・パンサー」
D「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.104 イギリス海軍戦艦 ネルソン」
 上下を削って使用。
E「エアフィックス 1/76 マチルダ・ヘッジホッグ」
F「タミヤ 1/12 ビッグスケールシリーズ No.9 タイレル フォードF1」
 このパーツは「タイレル003」にもあります。
G「エアフィックス 1/76 マチルダ・ヘッジホッグ」
 ボディーから切り出して使用しています。
H「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.105 大和」
I「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.104 イギリス海軍戦艦 ネルソン」
J「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.102 ドイツ・20mm対空機関砲38型」
 下側を削って使用。
K「タミヤ 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.53 タイレル P34」

 あ、カールのパーツを忘れていました。
 まぁ、イイっか。
 キットを入手すれば更にパーツ換装が可能なのですが、僕はここまでとしておきます。
 塗装は後ろ半分が決着してから行うことにして、先端部分に移ろうと思います。

 実は左舷マンディブル先端は不明な部分があったので先送りにしていました。
 あまり話題に上らないのは、常識だから?それとも僕が話題を見逃していただけ?
 手持ちの写真の中から左舷マンディブル先端が分かる部分をチョイスしたので見てください。

             

     

     

     

@「ハセガワ 1/72 ドイツ600mm 自走臼砲カール 貨車付き 」
 これは有名だから言うまでもないですね。
A「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.24 信濃」または「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.105 大和」
 これはどちらのキットにも同じ形状のパーツがありますが、どちらから使われたのでしょう?
 左舷マンディブル横メカで大和の砲身が使われているから大和と言うことで良いのかな。
B「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.24 イギリス戦車マークIIマチルダ」

 ここまでは良いですよね?
 問題は次です。
 Cはプロップのロストパーツです。
 一枚目と二枚目の写真ではパーツが外れた跡がハッキリと写っていますね。
 三枚目と四枚目の写真はロストする前の写真と思われます。
 デアゴはこのロストパーツを復活させていて、その点は褒めるべきなのですが疑問があります。
 三枚目の写真では平らなパーツに見えますし、デアゴ純正パーツでもここは平らなディテールで表現されています。
 デアゴの調査でここは平らなパーツと判明したのでしょうか。
 僕はここは右舷と同じように「タミヤ 1/12 ビッグスケールシリーズ No.19 フェラーリ 312T」のパーツではないかと思っています。
 四枚目の写真では321Tのパーツに特徴的な裏側の凹みも写っていますしね。
 三枚目の写真は光の加減で平らに見えるだけで、プロップ製作者がわざわざパーツを削って平らに加工するなんて事まではしていないと思うのですが・・・。
 皆さんのご意見をお待ちしています。

 あ、そうそう。
 Dの所のロストパーツについても何か情報がありましたら、宜しくお願い致します。

2017年12月25日(月)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その24

 ymmt3bike さんとkata_40 さんから情報を頂きました。
 皆様の「タイレル・フォードF1」のC#6には四角いモールドがあるそうです。
 コレは一体?

     

     

 これが僕が入手した「タイレル・フォードF1」です。
 小鹿タミヤ製。
 デカールの裏に「1'73」と書かれているので、1973年1月製だと思われます。
 古いですね〜。
 これに対して「タイレル003」は2008年に「タイレル・フォードF1」にエッチングパーツなどを追加して再販されたモデルです。

 両車の組み立て説明図を見てみましょう。

           

 こちらは「タイレル・フォードF1」の物。

     

 こちらは「タイレル003」の物。

 丸で囲んだ部分を見ると、やはり四角いモールド有無の違いが見られます。
 ymmt3bike さんとkata_40 さんの「タイレル・フォードF1」の産地や説明図の絵がどの様になっているか興味があるところです。
 どこかの時点で金型が修正されたのでしょうね。
 よって、ファルコンの改修用にタイレルを購入するのならば、「タイレル・フォードF1」でも製造年によっては使用可能ですが、やはり「タイレル003」を購入した方が安全だと思われます。

オマケ

     

 2機目のビークルモデルのミレニアム・ファルコンを作りました。
 今回は遊ばずに通常カラーで仕上げました。
 これは自分用ではなく、職場のスターウォーズ好きへのプレゼント用です。
 黒立ち上げで311を吹いた後にスミ入れ塗料とウェザリングマスターで仕上げました。
 模型には疎い人だけど分かってくれるかなぁ。

2017年12月22日(金)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その23

 まずは謝罪から。
 誤った情報を発信してしまいました。
 申し訳ありません!

     

 これは解析・その7で紹介した画像ですが、「タミヤ 1/12 TYRRELL FORD F1 #C6」と紹介したパーツは間違いでした。
 話は逸れますが、ゲパルトのパーツは複製された物ですね。

     

 これがタイレル・フォード F1の#C6です。
 矢印の部分に四角の中に穴の開いたディテールがありません。
 一言で「タミヤ 1/12 DFVエンジン」と言っても。そのモデル毎に形状が少しずつ違うようです。
 koshi50さんが比較検討されていたカムカバー・パーツからもその事が分かりますよね。

 では、プロップで使用されていたパーツは?

     

 これですね。
 「タミヤ 1/12 タイレル P34」の#C29です。
 ちゃんと”四角の中に穴の開いたディテール”があります。
 僕の誤った情報を元にパーツ換装をしてしまった人がいらっしゃらない事を祈ります。

     

 さて、左舷マンディブルでも同じ形状のパーツが使われているので、こっちもタイレル P34のパーツなのかと思いきや別物でした。
 こちらにも”四角の中に穴の開いたディテール”があるのですが、タイレル P34の物とはちょっとだけ違いました。
 右舷の四角は正方形ですが、左舷の四角は長方形です。
 このディテールがあるので、これもタイレル・フォード F1のパーツではありません。

     

 これは実家に残っていたタミヤ DFVエンジンのパーツです。
 これは「タミヤ 1/12 タイレル 003」のパーツのようです。
 タイレル・フォード F1のパーツと殆ど同じ形状なんですけどねぇ。
 ちなみに、タイレル 003には、右舷マンディブル横メカで使われているマスターシリンダー・パーツもあるし、マンディブル付け根のリザーブタンクも、左舷マンディブル横メカのカムカバーも、ディストリビューターも、エンジンブロックのフロントアップライトもあります!
 入手するべきはタイレル・フォード F1ではなくて、タイレル 003だったのかも。
 ファルコンで使用されているタイレル・フォード F1固有のパーツはあるのだろうか?

 と言うことで、これが訂正後の解析結果になります。

     


 製作の方も少しずつ進めています。

     

 アントマンさんが「amt 1/25 Chi Town Hustler」のパーツを複製して配布すると宣言して下さったので、お言葉に甘えて左舷マンディブルの更地を拡大しました。
 パーツはまだ仮組みの段階です。
 更にパーツが判明するかも知れないと思うと、組み立てに躊躇してしまいます。
 どこかで見切りを付けないとな。

2017年12月20日(水)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その22

 昨日、レイトショーで「最後のジェダイ」を観てきました!
 感想は・・・、これから観に行く人達のために書きません!!当たり前のエチケットですよね。
 敢えて書くならば、当直明けにぶっ続けで働いた後に観に行くべきではありませんでした。
 中弛みしている最中に意識が飛んでしまって、あぁ勿体ない。
 どうせまた吹き替えを観に行くから良いけど。
 個人的には「ローグワン」が好きではないのですが、その好きになれない原因が今回も盛り込まれていた点が残念でした。

 さて、「最後のジェダイ」でも活躍していたミレニアム・ファルコンのパーツ解析ネタです。

                

 一部で話題になっている「エアフィックス 1/144 アポロサターンV」です。
 こいつのパーツもファルコンのプロップで使用されているそうです。

     

 ファルコンにはこんな円筒形の部分はないよなぁと思っていたら、ロケットノズルのごく一部が使われていました。
 アントマンさんの真似をして解析画像を作ってみましたが、こうして見ても「どれ?」って感じですよね。
 このパーツはデアゴ純正だと左右対称な形状になっていますが、プロップでは左右で同じ側のパーツを使用しているので結果的に左右非対称になっています。
 この画像はSuper Hobbyから拝借したのですがノズルが並んでいる写真を見て、どっかで見たことがあるような・・・。
 デジャヴ?
 ノー。記憶錯誤ではなく現実でした。

     

 ね。ソックリでしょ?
 これは「NITTO SF3D フレーダーマウス」のパーツです。
 確かにSF3Dではサターンロケットのノズルが使われているって聞いたことがあります。
 小さい方のノズルはファイアーボールやノイスポッターで使われていますね。
 しかし、SF3Dで使われたキットがエアフィックス製なのかどうかは定かではありません。

     

 デアゴ純正パーツと比較するとサイズ感は悪くなさそうですが、ちょっとだけフレーダーマウスの方が大きいかな?
 パーツのシャープさは比べるまでもないですね。
 フレーダーマウスのパーツを使うかどうするかは悩み中です。
 エンジンブロックの製作はまだ先になりそうだし、その時のモチベーション次第かなぁ。

2017年12月16日(土)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その21


 解析・その19で書いたベース部分に使われているパーツについての疑問をkoshi50さんが解決してくれました。

     

 それがこれ。
 左側のパーツがベースの上半分で、右側のパーツがひっくり返して下半分になります。
 目印になると思われていた凹みや穴が見えますね。
 ランナーに付いたままの様態では「段差が一直線ではない」と言う部分が分かりませんが、koshi50さんが提示してくれた写真からその部分についても解決しています。
 そして、このパーツが何処にあったかというのが大きな問題。

     

 何の事はない。
 「タミヤ M60A2」のパーツでした。
 その周囲にはこれまでに紹介した流用パーツが数多く存在しています。
 僕の目は節穴でした。
 どーして気が付かなかったのかねぇ。
 全くお恥ずかしい話です。
 改めまして、koshi50さんありがとうございました!

2017年12月14日(木)
左舷マンディブルのディテールアップ・その8

 今日はちょっとだけ。
 正体が判明したパーツを取り付けます。

     

 カールのパーツに上に貼り付けた板状のパーツが正体不明だった奴です。
 グッバ〜イ。

     

 マチルダさんのおケツです。

     

 おケツをカット。

     

 デアゴ純正パーツから切り出していたパーツを引っ剥がして、マチルダさんから切り出したパーツを貼り付けます。
 立体的になりました。
 やっぱ、こうでないと。

 次回はココ。

     

 更地化の作業は骨が折れます。

2017年12月11日(月)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その20


 エアフィックスの戦車達です。
 スコーピオン以外は通販サイトでやっと見付けました。
 お陰で普通に定価で入手出来ました。
 ただ残念なことはいずれも1個しか売っていなかったってこと。
 また入荷するのだろうか。

 まとめて見ていきましょう。
 左舷マンディブルの横メカから。

     

     

 ここは車体の一部を切り取って使用されています。
 デアゴでは周囲の細かいディテールが省略されていますね。

     

 以前正体不明だったこの部分は、切り取った残りの部分でした。

 次は両側マンディブルの内側。

     

 片側に1個分のパーツが使われています。
 切り出し方がよく分からない・・・。

 右舷マンディブルの横メカです。

     

 細かい所で使われていますね。

 クチバシ表面のパーツです。

     

     

 ここも細かいパーツが使われています。
 スケールが小さいから細かいディテールアップに最適なんですね。

 船体上部の穴メカです。

     

     

 この辺は有名ですね。

 エアロック上面のメカです。

     

 エアフィックスの戦車達は、車体が様々に分割されて使用されています。
 やっと手に入れたのに、1個ずつじゃ足りないじゃん!
 車体関係の流用はスルーかなぁ。

2017年12月7日(木)
右舷マンディブル横メカのディテールアップ・その10

 前回、中途半端な状態を紹介した横メカの続きです。
 って言うか、そもそもこの右舷マンディブル横メカの製作は9月に一段落していたハズなのにねぇ。
 このエリアを製作し始めた頃はパーツ換装なんてことは考えていなくて、デアゴの忘れ物を補えれば良い程度にしか考えていませんでした。
 その後に先端部分でパーツ換装の楽しさを知り、パーツ解析にハマってしまって現在に至るって感じです。

 そうした中で改めてこのエリアを振り返ると、手元には全てのパーツが揃っているではないですか。
 せっかく手に入れたのに使わないのは勿体ないし。
 ディテールパーツとして別パーツになっている部分も多いので、総取っ替えにチャレンジするにもちょうど良いエリアだし。
 と言うことで、右舷に舞い戻った訳ですが・・・。

     

 まずはこの状態にするのが一苦労でした。
 「別パーツになっている部分が多い」とは言っても、一体成形されているメカがそれなりに存在していて、これらを削り取る作業が大変でした。
 因みにBOBAさん曰く、メカを取り除くこの作業を「更地化」と言うそうです。納得。
 どうせパーツを取り付けるので完璧な平面にする必要はありません。
 また、完全に更地化してしまうとパーツを取り付ける際に位置決めが難しくなってしまうため、aとbは目印として残しました。
 更に言えば、aは「タミヤ 1/25 戦車シリーズ No.8 イギリス陸軍中戦車チーフテン」のパーツなのですが、「2mm問題」のために実際に置換しようと思うと面倒臭いことになりそうです。
 bも何かのパーツだと思うのですが、ここまでは良いでしょう。

     

 パーツを取り付けた時に向こう側が見えてしまわない程度に穴を塞ぎました。
 黒サフを吹くと表面仕上げの粗さが目立ちますが、気にしない気にしない。

     

 いきなりですが、取り付け完了。
 このような元パーツの成形色そのままの状態の写真に萌えてしまうのは僕だけでしょうか。

     

 解析・その7で紹介済みの部分ですが、使用したキットを記しておきます。

@「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.36 ドイツ・8輪重装甲車 SdKfz232」
 パーツを半分にカットして使用。問題になっているピンの跡については今回は保留としました。
A「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.88 ドイツ IV号駆逐戦車 ラング」
 パーツを加工して使用。
B「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.93 ソビエト・SU-122 襲撃砲戦車」
 SU-85と共通パーツですが、他のパーツとの兼ね合いからここではSU-122としておきます。
C「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.102 ドイツ 20mm 対空機関砲 38型」
 取り付け面を加工して使用。また、左側に出ているピン状の部分はプロップでは付いていない(欠損した?)ので、切り取りました。プロップでは四角い部分の一辺が削られているようにも見えますが、ここはそのままとしました。プロップは先端が取り外せるようになっているらしいので、先端部分を分割しする際に刃が当たってしまったのかも知れませんね。
D「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.36 ドイツ・8輪重装甲車 SdKfz232」
 取り付け面を加工して使用。最初に組み立てた時には丸い部分を「20mm 対空機関砲 38型」のパーツだと思っていたのですが、実は四角いパーツの一部でした。

     

Eデアゴ純正パーツ
 これは本当は「ハセガワ ミニボックスシリーズ No.32 ドイツ 600m/m 自走臼砲 カール 貨車付」のパーツなのですが、形状に問題が無く、取り付けピンの使い勝手が良いことからそのまま採用しました。
F「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.102 ドイツ 20mm 対空機関砲 38型」
 出っ張りを削り取って使用。
G「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.93 ソビエト・SU-122 襲撃砲戦車」
 カールのパーツの陰に隠れて見えないのですが、サイズを合わせるために一部を削り取って使用しました。プロップは無加工かな?
H「タミヤ 1/12 ビッグスケールシリーズ No.36 タイレル P34 シックスホイーラー」
 一部をカットして使用。
I「タミヤ 1/25 戦車シリーズ No.8 イギリス陸軍中戦車チーフテン」
J「タミヤ 1/25 戦車シリーズ No.8 イギリス陸軍中戦車チーフテン」
 「2mm問題」の影響をダイレクトに受けるパーツです。横メカの上下幅が足りないため無加工では入りません。そのため、両サイドを削って幅を合わせました。また、プロップに合わせてピンを一ヶ所切り取りました。
K「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.66 ソビエト KV-1 戦車 (C型) 」
L「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.66 ソビエト KV-1 戦車 (C型) 」

     

M「ハセガワ ミニボックスシリーズ No.32 ドイツ 600m/m 自走臼砲 カール 貨車付」
N「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.93 ソビエト・SU-122 襲撃砲戦車」
 砲身パーツとダクトパーツを組み合わせた物ですが、ダクトパーツの位置が定まらずに苦労しました。
O「タミヤ 1/35 アメリカ陸軍 M551 シェリダン 空挺戦車」
 取り付け面を削って高さを合わせて使用。
P「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.66 ソビエト KV-1 戦車 (C型) 」
Q「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.268 ドイツ 無線指揮車 フンクワーゲン」
 シャフトを切り取ったり、SU-122のダクトパーツが食い込むようにしたり、取り付け面を削って高さを合わせたりと、必要な加工が多いパーツです。

     

R「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.66 ソビエト KV-1 戦車 (C型) 」
 必要な部分を切り出して使用。
S「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.93 ソビエト・SU-122 襲撃砲戦車」
 これはポン付けです。

 こうして見ると、無加工で使用されているパーツは僅かですね。
 加工して使用しているところが解析を難しくさせる一因でもありますが、いざこうして組み上げてみると、プロップ製作を追体験しているようで非常に楽しいです。
 おぉ、ミディ・クロリアンの高まりを感じる・・・。

2017年12月4日(月)
右舷マンディブル横メカのディテールアップ・その9

 もう終わったハズの右舷マンディブルの横メカですが・・・。

     

 「タミヤ 1/35 MM36 ドイツ・8輪重装甲車」のパーツです。
 横メカの前方で使われています。

     

 ディテールが足りないと言う事でこんな事をしたのですが、オリジナル・パーツを良く見ると押し出しピンの跡と思われる丸いディテールは凹んでいるではないですか!

     

     

     

     

 プロップ写真を再検証してみましたが、やはり出っ張っている様に見えます。
 目の錯覚か?
 それともプロップで使用したパーツはここが出っ張っていたのか?
 タミヤの型が修正されたのか?
 プロップ製作者が凸に修正したのか?
 ん〜。悩ましい。

 と、悩んでいる内に・・・。
     

 こんな事になり・・・。

     

 久し振りに酒Powerが炸裂し・・・。

     

 千鳥足でダークサイドへまっしぐら。
 勢いで削ったもんだから汚いな。
 酔いが覚めたら削った部分を丁寧に仕上げ直します。

2017年12月1日(金)
スコップ・すこっぷ・Scoop・shovel・・・


 問題のシャベルの部分を拡大してトーンを落としてみました。
 8輪重装甲車のサスペンション・パーツの下にステーがあるのかな?
 現在所有しているスコップをピックアップしてみたところ、色々な形があって面白いですね。

1.「タミヤ MM11 III号戦車」
     

2.「タミヤ MM24 MkII マチルダ」
     

3.「タミヤ MM36 8輪重装甲車 Sd.Kfz.232」
     

4.「タミヤ MM42 スチュアート」
     

5.「タミヤ MM46 25ポンド砲」
     

6.「タミヤ MM65 パンサー中戦車」
     

 あ!柄が折れてる・・・。

7.「タミヤ MM70 M3A2 パーソナルキャリヤー」
     

8.「タミヤ MM72 SU-85」
     

9.「タミヤ MM88 ラング」
     

10.「タミヤ MM93 SU-122」
     

11.「タミヤ MM163 61式戦車」
     

12.「タミヤ MM268 フンクワーゲン」
     

13.「エッシー Sd.Kfz.10/4」
     

 似たようなパーツだから共通の型を使用しているのかと思いきや、それぞれ形が違いました。
 凹みがある物は除外すると、III号戦車・8輪重装甲車・パンサー中戦車・フンクワーゲンが候補となりますが、どれもステーの位置やスコップ自体の形状がちょっと違う感じがします。
 所有しているキット以外のスコップなのか?
 それとも、プロップはこの小さなスコップを加工して使用しているのか?
 謎だぁ。
 って言うか、こんなスコップ・パーツまで気にする僕って・・・。

2017年11月30日(木)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その19

 その19として取り上げるべきかどうか迷いました。
 今回は答えなしです。
 有識者の意見を求めるための日記です。

 前回の最後に書いた事ですが、プロップは表面のゴチャメカばかりではなく、ベース部分にもパーツを使用しているようです。
 反対側のタイレル P34のパーツが良い例ですね。

     

 この部分も目を凝らすとただの板ではないことが分かります。

 a. つなぎ目が見えていて、マチルダのパーツはここまでです。
 b. 上下にパーツ取り付け用と思われる穴があります。
 c. 凹みがあります。下にはありません。
 d. M60A2のパーツの上下に段差と思われる線がありますが、こうして補助線を引いてみると一直線ではないことが分かります。
 e. 汚れだと思っていましたが、もしかするとこれは合わせ目なのかも知れません。

 すなわち、1のエリアは一つのパーツではなく、二つのパーツから構成されている可能性があります。
 だとすると、2のエリアも別パーツの可能性が高いですね。
 2のエリアはただの板でも良いのかも知れません。

     

 別の画像を見ると、fの所にピンが見えます。
 M60A2のパーツにはこのようなピンはありません。
 そうなると、これはベース側のピンと言う事になります。
 これらの事からピンと来た人いらっしゃいませんか?

2017年11月29日(水)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その18

 なかなか手に入らなかった物がやっと手に入りました。

「タミヤ 1/35 アメリカ M60A2 戦車」
     

 このM60A2は人気が高いのか、なかなか出てきませんね。
 「ミリタリーミニチュアシリーズ」と銘打たれていませんが、なんか違うのかな?

     

     

 左舷エンジンブロックの横メカです。
 当該エリアのプロップ写真はその12で紹介しています。
 何気ないベース部分にもちゃんとパーツが使われていますね。
 ここはデアゴでは曲面になっていますが、本当は平面です。

     

 右舷本体のコクピット連絡チューブの直ぐ後ろの横メカです。
 当該エリアのプロップ写真はその16で紹介しています。

     

 右舷エンジンブロックの横メカです。
 このエリアのプロップ写真もその16でも紹介していますが、今回の部分がちょうど写真の境目で切れていたので改めて載せておきます。
 このエリアもM60A2です。

     

 プロップでは右側の四角いパーツの上にスコップと思われるパーツが取り付けられています。
 デアゴ純正パーツのスコップは明らかにオーバースケールですね。
 なぜこうなった?
 それにしても、このスコップを同定するのは難しいなぁ。
 似ている物であればどれでもイイか。
 左側のパーツもオリジナル・パーツでは一体成形の板状のパーツなのに、デアゴ純正パーツは3つに分割しているにもかかわらず変な形になっています。

     

 その16で「ハセガワ 1/72 カール」のパーツかも知れないとして紹介した部分ですが、穴の大きさやパーツのシャープさからするとこのM60A2の方が近そうです。

 新たに判明した細かい部分についても報告します。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.65 パンサー ドイツ中戦車」
     

 このパーツはファルコンの至る所に使われていますね。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.163 陸上自衛隊61式戦車」
     

 左舷エンジンブロックの横メカです。
 戦車には似たようなパーツが多いのですが、曲がり具合とか細かいディテールからするとこれで合っているのではないかと思います。

「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.806 イギリス海軍巡洋艦フッド・E級駆逐艦」
     

 同じく左舷エンジンブロックの横メカです。
 戦車の道具関連のパーツかと思ったら戦艦のパーツでした。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.70 アメリカ・M3A2パーソナルキャリヤー」
     

 特徴のないパーツですが、サイズ感からするとこれかな?
 問題はaの領域。
 ただの板かと思ったのですが、プロップ写真を見ると何かのパーツのようです。
 この直ぐ左に付くマチルダのパーツとの間に接着剤が漏れたような跡があるし、穴や段差も見られます。
 ここが何のパーツか分かる人いらっしゃいますか?

2017年11月25日(土)
左舷マンディブルのディテールアップ・その7


 左舷マンディブル外側のロストパーツを取り付けます。
 今回は「不本意」な工作となりました。

     

 これはshapewaysのDeago Greeble set 1です。
 オリジナル・パーツは「Revell 1/48 B29 Superfortress」らしいのですが、何のパーツでしょうか。ランディング・ギアかな?
 横の張り出しは、隣の配管の付け根に使用する部分です。
 コレに該当するパーツが追加パーツとして第100号に届くらしいのですが、その話題が出る前に調達していました。

     

 乗せてみました。
 長さが合いません。
 下面のパーツを取り付けた時にも感じていたのですが、どうやら横メカ(永大 ポルシェのパーツ)の張り出しが足りないようです。

     

 ここの部分の高さを増やすのは現実的ではないので、思い切って3Dプリントパーツの一部を削って合わせました。
 格好悪くなるけど仕方ない。
 これが第一の「不本意」。

     

 続いて横にある配管です。
 これは「タミヤ 1/35 無線指揮車 フンクワーゲン」のパーツです。
 以前からこれを使おうとワクワクしていたのですが、両面テープで仮止めしてみるとここで問題発生です。

    

 パイプの先端が下に届いていません。

     

 プロップ写真を見てみると、a地点からb地点に向かって斜めになっているようです。
 これに対してデアゴ純正は水平になっています。
 このためにパイプが届かないのではないかと思います。
 プロップのように前方から後方に向かって斜めになるように改造しようと思いましたが、僕の技術では困難なため諦めました。
 よって、タミヤのパーツを使用する事も諦め。
 これが第二の「不本意」です。

     

 3Dプリントパーツを使用し、パイプ部分を2mmの真鍮線で作りました。
 今回の事に気付いてしまうと、デアゴ純正パーツが直線ばかりで格好悪く見えて仕方ありません。
 以前はeBayでこの永大 ポルシェの複製パーツが売りに出されていたという話です。
 今ならそれなりに需要があると思うのだけれど・・・。
 茶色いパーツは「タミヤ 1/35 クォード・ガントラクター」のパーツです。
 このパーツは問題なく使えそうですが、マンディブルを船体に取り付けると問題が発生しないだろうなぁ。
 心配になってきました。

2017年11月24日(金)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その17

 ymmt3bike さんから頂いた情報を整理しておきましょう。

 まずは左舷本体の横メカから。
 当該エリアのプロップ写真はその11で紹介していますので、そちらをご覧下さい。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.36 ドイツ・8輪重装甲車 SdKfz232」
     

 B24とB25は形状は似ていますが、折り目の位置が少し異なります。
 下のチーフテンのパーツと比較すると、B25のようです。
 ただし、「横メカの高さ不足問題」があるので、実際に組み立てる時には収まり具合でどちらにするか決めようと思います。

「タミヤ 1/25 戦車シリーズ No.8 イギリス陸軍中戦車チーフテン」
     

 先ほどのSd.Kfz.232のパーツの横に付くパーツです。

     

 スチュアートのパーツの下に付くパーツです。
 こんなにシックリくるパーツをよく見付けたものだと、プロップ製作者には感心してしまいます。

 続いては、左舷エンジンブロックの横メカです。
 このエリアのプロップ写真はその12で紹介しています。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.11 ドイツ・III号戦車」
     

 この輪っかを見付けられずにいたのですが、教えて頂いて助かりました。

     

 輪っかの横に付くパーツです。

     

 このパーツは戦車のプラモデルではよく見掛けるのですが、これもIII号戦車からでした。

 最後にエリアが違いますが、同じIII号戦車について頂いた情報です。
     

 上部ターレットの横のパーツです。
 プロップではゲート跡が残っていますね。

 ymmt3bike さん、沢山の情報をありがとうございました。
 ホント、とても助かりました。
 今後もヨロシクお願いしま〜す。

2017年11月23日(木)
左舷マンディブルのディテールアップ・その6


 思いがけずネット通販で見付けたのでゲットしました。
 「AIRFIX 1/600 HMS BELFAST」です。
 今後、各所で活躍が期待されるキットです。
 久し振りに海外メーカーのプラモデルを購入しましたが、タミヤやバンダイに見慣れてしまうとランナーの構成が変わっていて面白いですね。
 それにしても、こいつにまで手を出す事になるとは。←この表現は「永大 ポルシェ」で使う言葉か。

     

     

 ここは弄るつもりはなかったのですが、せっかく手に入れたので組み込んでみましょう。
 まずはデアゴ純正パーツとオリジナル・パーツを比べてみます。
 前回にプラ棒を追加した部分以外にも相違がありますね。
 デアゴでは@の部分が凹になっていますが、オリジナル・パーツでは凸です。
 Aの部分にも凸があるのですが、デアゴでは省略されています。
 デアゴでは○の大きさが左右で異なりますが、オリジナル・パーツでは同じ大きさです。
 さらに、○の中心には穴が空いています。
 よって、プラ棒の追加と穴開けで済む話なのですが・・・。

     

 この小さなパーツのためにこの大きな甲板が犠牲となりました。
 プロップ製作者はどうしてこんな所に目を付けたのでしょうね。
 もっと手頃なパーツが他にあっただろうに。

     

 Bは右舷マンディブル先端でも使用した「タミヤ 1/12 フェラーリ312T」のエンジン・パーツです。
 このパーツはひとつのキットに3個しか入っていないのに、今のところ僕が気付いただけでも5個使われています。
 勘弁して下さい。
 さすがにそのためにあのキットを購入する訳にもいかず、かと言ってタミヤにパーツ請求しても在庫切れ。
 おゆまる+光硬化パテでパーツを複製しました。
 Cの所には申し訳程度の溝しか掘られていませんが、プロップ写真を見るとシッカリとした溝が刻まれています。
 1mmのBMCタガネを使用して溝を掘りました。
 Dの所には不要な溝や凹があるのでパテで消しました。
 余計な手間を取らせるよね、デアゴさんは。
 Eはこの角度からでは分かりませんが、横から穴を開けました。

     

     

 この後はロストパーツへと続きます。

2017年11月19日(日)
左舷マンディブルのディテールアップ・その5



 左舷マンディブル横メカの残りの部分です。
 ベースの大きな部品は、「永大 1/8 ポルシェ カレラ RSR」のミッション・パーツですね。
 このキットは只今ヤフオクで250,000円で出品されています!ビックリ!!
 このキットのパーツを使用してディテールアップを行う強者は現れるのか!?←いる訳がない。
 中心に取り付けられてる四角くて○が2つ付いているパーツは「エアフィックス 1/600 ベルファスト」らしいです。
 この辺は基本的に弄りようがないですね。
 下方に付いている板状パーツ周辺が寂しいので、ここは弄りましょうか。

     

 この板状のパーツは、その中心の穴や2本のリブの間隔から「ハセガワ 1/72 カール 貨車付」のパーツではないかと思われます。

     

 この板状パーツの上に付いている横長のパーツは見付けられなかったので、デアゴ純正パーツを切り取って使用しました。
 問題はこの板状パーツの裏側。
 何もありません。

     

     

 しかし、プロップではメカがあります!
 ロスト・パーツのレベルではないですよね。
 完全に意図的に省略したでしょ、これ。

     

 「同じエリアで同じキットが使用される可能性が高い」ことから、カールのパーツを眺めてみるとこんなパーツがありました。
 サイズ感はピッタリです。

     

 特徴的な形状から「タミヤ 1/700 プリンス オブ ウェールズ」の煙突基部パーツである事は直ぐに分かりました。
 しかし、キット内には同様の形状ながら微妙に異なるパーツが2つあるのですが、写真からはどちらなのか判別がつきませんでした。
 そこで組んでみた時のサイズ感でこちらにしました。

     

 これは「タミヤ 1/35 20mm機関砲38型」のトレーラーのパーツです。
 カールの長方形パーツの横にある二股のパーツはこれではないかな?

     

     

     

 @はプラ棒でディテールを追加しました。
 Aはカールのパーツを切り出した時の余剰部分を再利用しました。
 ここは本来は階段状のパーツのようですが、プロップでは何を使ったんでしょうね。
 Aとプリンス オブ ウェールズのパーツの間にプラ棒を入れました。
 鮮明な写真はないし完成時には下側になってあまり目に触れない部分ですから、雰囲気が出ればOKです。

2017年11月18日(土)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その16

 ymmt3bike さんから指示が出たので、右舷の横メカの解析をやります。

     

 右舷本体のコクピットチューブの直ぐ後ろです。

「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.518 ドイツ巡洋戦艦 シャルンホルスト」
     

 その13で写っていたパーツです。
 プロップでは一ヶ所に一つのキットから集中的に使用される事があるのですが、ここは一つのランナーから3つも使われています。
 ベースになっているパーツが今のところ不明です。

「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.806 イギリス海軍 巡洋戦艦フッド・E級駆逐艦」
     

 戦艦の砲身は沢山の種類があるので、これは自信がありません。
 仮に間違っていても、雰囲気は合っているので製作時はこのまま使用すると思います。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.68 イギリス戦車 チーフテンMk.5」
     


 マンディブルで使用されたチーフテンは1/25、こちらは1/35です。
 デアゴ純正パーツと比べると、パーツの向きが反対なのですが、プロップ写真ではこっち向きだと思うのですが・・・。

 続いて、右舷エンジンブロックの横メカです。
     

     

 左舷の横メカで同じ使われ方をされている「タミヤ 1/35 マークIIマチルダ」については割愛します。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.36 ドイツ・8輪重装甲車 SdKfz232」
     


 さすが、タミヤの方がフィンが立っていてシャープですね。

     

     

 ここでも一つキットが集中的に使われています。
 ベースの半円柱も何かのパーツなのかな?

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.68 イギリス戦車 チーフテンMk.5」
     


 デアゴでは起動輪のツメが省略されてしまっていますね。
 ここは別パーツにしてくれても良かったのででは?

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.11 ドイツ・III号戦車」
     


 商品名は「III号戦車」ですが、一般的には「III号戦車 M/N型」と呼ばれているようです。
 絶版となってタミヤのサイトにも載っていないし、僕にとってはその存在すら認識していなかったキットです。
 ymmt3bike さんの書き込みで初めて知りました。

     

 先のチーフテンの起動輪と組み合わせると格好良くなりそうです。

「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.518 ドイツ巡洋戦艦 シャルンホルスト」
     


 このパーツにしても、これらの間にある四角いパーツにしても、このエリアの造形は酷いですね。

「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.806 イギリス海軍 巡洋戦艦フッド・E級駆逐艦」
     


 戦艦のパーツはディテールが細かいから精密度を上げるという点では戦車のパーツよりも効果的ですね。
 この左隣の丸いパーツはキングジョージV世のパーツかな?
 キングジョージV世は部品請求で手に入らなかったため未確認です。

「ハセガワ 1/72 ミニボックスシリーズ No.32 ドイツ 600m/m 自走臼砲 カール 貨車付」
     


 似たようなパーツは他でも見られるので自信はありません。
 穴の大きさがちょっと違うか?

 ふ〜。
 まだ細かい部分が残っていますが、だいぶ進みました。
 さぁ、製作に戻りますか。

2017年11月17日(金)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その15

その12で書いた「戦車の転輪らしき丸いパーツ」について。
 例によってホビーサーチでタミヤの戦車を片っ端から検索したものの見付かりません。
 そりゃあ見付かるハズがありません。
 持っているキットは検索対象から外していましたから。
 と言う事で、答えはコレでした。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.24 イギリス戦車マークIIマチルダ」
     

 koshi50さんのブログへのnagatama51さんの書き込みで判明しました。
 これまた灯台下暗し。
 パーツを加工して使用している事が多い事を念頭に置いていたのに、ついつい先入観で転輪を探してしまいました。
 転輪ではなく起動輪だったのですね。
 そしてymmt3bike さんの書き込みはこのマチルダの転輪である事を教えてくれていたのに、僕は気付いていませんでした。
 読解力がなくてスミマセン。

     

 マチルダを紹介したついでに。
 これは左舷マンディブルの先端のパーツです。
 コの字のディテールは何かの手摺りパーツなのかと思っていたら、ハッチ裏側のディテールでした。
 そう言う目で見ると、この部分は一段高くなっていますね。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.93 ソビエト・SU-122 襲撃砲戦車」
     

 デアゴのロストパーツを探しているうちに辿り着いたキットです。
     

 右舷マンディブル付け根付近のパーツです。
 このパーツ、デアゴさんは忘れていますよね?

     

 右舷マンディブル外側の横メカです。
 円筒形のパーツは砲身パーツです。
 その7で紹介したように右舷マンディブル外側にはSU-85のA部品が多数使用されているのですが、このA部品はこのSU-122との共通ランナーでした。
 よって、この周囲のパーツ置き換えをしようと思ったら、SU-85ではなくSU-122を入手すると良いようです。
 僕は手遅れですけどね。

2017年11月14日(火)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その14 & 左舷マンディブルのディテールアップ・その4

 新たなパーツが判明したので紹介します。

「タミヤ 1/700 ウォーターライン No.104 イギリス海軍戦艦 ネルソン」
     

 例によってパーツ請求で入手しました。
 左舷マンディブルの横メカです。
 これは高橋清二さんの「だっプロもん!」に出ていた情報です。
 プロップでは、このパーツの上に「エアフィックス 1/76 マチルダ」のパーツが取り付けられているそうです。
 この部分のみを置き換えるのは難しいためスルーします。
 エアフィックスのマチルダは手に入りそうにないし。

     

 これも左舷マンディブルの横メカです。
 これは番外編で書いた方法で発見しました。
 デアゴでは大小の四角い板が重なっているだけですが、プロップではその横に長方形や三角形の板が付いているように見えたので、プラ板でディテールアップをしている最中でした。
 実際には艦橋の一部で、ただの板状パーツではありませんでした。
 置き換え決定です。

     

     

 パーツ解析ばかりしていると色々な意味でヤバい事になるので、頭を冷やすために左舷マンディブルの横メカの製作に取り掛かりました。
 先ずは横メカの前半分です。

     

 一番前寄りの横メカです。
 これは「タミヤ 1/12 タイレルP34」のエンジンパーツの一部です。
 門や逆凸のような小さなディテールは、もともとのディテールを加工すると現れます。
 プロップ製作者は何故このような面倒臭い加工を施したのでしょうか。

     

 このパーツを取り付けるとこんな感じです。
 正直、苦労した割には効果薄です。
 その他、プロップと比べると省略されたディテールがあるため追加しました。
 @は虫ピンを追加。
 Aはドリルで凹みを付けました。
 Bにはプロップのロストパーツがあるようなのですが、鮮明な写真がないためどのようなパーツなのか不明です。

     

 これまでに紹介した「タミヤ 1/35 20mm対空機関砲38型」の防弾板、「タミヤ 1/20 タイレルP34」のイグニッション・パーツ、「タミヤ 1/700 ネルソン」の艦橋パーツを取り付け。
 防弾板は間の不要部分も取り外さずに利用されているようですが、プロップの写真を見ると四角く加工されているようなのでヤスリで整形しました。
 また、防弾板本体もここに収めるためか、一部分が切り取られています。
 Cはプラ棒を追加。
 Dは虫ピンを追加。
 Eはプラ板を追加しました。

     

 レッサーかずさんの情報を元に「ハセガワ 1/72 カール 貨車付」のパーツを加工して取り付け。
 このカールのパーツを取り付けると、せっかく加工した防弾板の不要部分が見えなくなってしまいました。

 続いて横メカの後ろ半分です。
     

 「タミヤ 1/12 タイレルP34」のエンジン・パーツ、「タミヤ 1/35 Mk.II マチルダ」のガンシールド、「タミヤ 1/20 ロータス78」のミッション・パーツ、シフトリンク・パーツ、「タミヤ 1/35 M3A2」の機銃架受パーツを取り付け。

 パーツの置き換えはただ交換するだけという所は少なくて、切り取った部分の穴埋めや導入パーツの加工など、やらなければならない作業が意外と多いです。
 横メカ総取っ替えなんて事をやろうとしたら、一体どんな事になるのか。
 面倒臭そう。
 でも、楽しそう。

2017年11月11日(土)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その13

 さて、左舷エンジンブロックの横メカを中心に解析の続きをやりましょう。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.91 ドイツ・20mm4連装高射機関砲38型」
     

 横メカのディテールパーツです。
 デアゴ純正パーツはやや繊細さに掛けますが、ほぼ問題なしですね。

「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.806 イギリス海軍 巡洋戦艦フッド・E級駆逐艦」
     

 これはパーツ請求で入手しました。
 横メカのディテールパーツです。
 このデアゴ純正パーツはモサっとしてますね。

「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.518 ドイツ巡洋戦艦 シャルンホルスト」
     

     

     

 これもパーツ請求です。
 横メカのディテールパーツ三連発ですが、下の二つは自信がありません。

「タミヤ 1/12 ビッグスケールシリーズ No.36 タイレルP34 シックスホイーラー 」
     

 横メカの窓の中のパーツです。
 最近再販してくれたお陰で、パーツ請求できました。
 このキットのパーツ請求が可能な事は大きいです。
 1/20とは違い、気軽に購入できる代物ではありませんからね。

     

  1/12のP34を紹介したついでに、左舷マンディブルの横メカについて。

     

     

 マチルダのガンシールド内のメカです。
 ここの部分も戦車のパーツだとばかり思っていましたが、まさかのP34でした。
 前回紹介したホビーサーチでの写真解析で見付けました。

 このマチルダのガンシールドの左隣にあるパーツは何かのデフケースのように見えるのですが、形状がイマイチなので置き換えたいところです。
 しかし正体不明です。
 ご存知の方、いらっしゃいますか?

2017年11月10日(金)
目を疑う光景

 ファルコンのプロップで使用されたキットを探しに、今まで訪れた事のなかったブックオフに行ってきました。
 プラモデルの棚には「何故だ!」と声を上げたくなる程に飛行機の模型ばかり。
 飛行機模型の収集家が大量に持ち込んだのかな?
 ミリタリー関連はホントに数個しかありませんでした。
 プロップで使用されたキットを見付ける事は出来ませんでしたが、驚愕の掘り出し物がありました。
 目を疑うとは正にこの事。
 マシーネンクリーガー関連の模型がズラリ。
 大人買いしてしまいたいところでしたが懐にそんな余裕はなく、厳選してこの二つをゲットしてきました。

     

 ゲットしたのは、ノイスポッターとラプターです。
 ノイスポッターですよ、ノイスポッター!
 シュリンクは剥がされていましたが、中袋は未開封状態のノイスポッターがしれっと置いてありました!!
 新品同様のノイスポッターに巡り会うなんて思ってもみませんでした。
 僕が手に入れてしまっても良いのか、もっと必要としている人に買って貰った方が良いのではないのか。
 ちょっと悩みましたが、買っちゃいました。
 勿論、このノイスポッターは作らずに永久保存決定です。
 作ってナンボのプラモデルを作らずに保存するのって、普通の人にしてみたら意味不明な行為ですよね。

2017年11月10日(金)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・番外編

 汗人(あせんちゅ)さんから解析方法についての質問があったので、僕の方法を紹介します。

1. 情報収集
 以下が常に参考にさせて頂いているサイトです。
 解析を行っている先人の方々が公開されている情報を利用させて頂くのが手っ取り早いですからね。

 はじめの第一歩(キャベツひろしさん)
 遙かなるエンパイヤ・ストライクバック(Deja素粒子さん)
 タトゥイーンの2つの太陽(koshi50さん)
 RPF

 キャベツひろしさんとDeja素粒子さんの解析は、残念ながら途中で止まってしまっています。
 koshi50さんは現在進行形で解析結果を公開されているので、今後の発展に期待しています。
 RPFの中には完璧な情報が隠されているような気がしてならないのですが、僕は英語が苦手なため解読が進みません(泣。

 書物としては、モデルグラフィックス誌に連載されていた高橋清二さんの「だっプロもん!」があります。
 プロップ解析の第一人者である高橋氏が、プラモデル製作の資料としてプロップ情報を紙面で公開されています。
 連載号についてはkoshi50さんがリストアップしてくれました。
 しかしながら、残念な事に近所の古本屋ではモデルグラフィックス誌を見付ける事が出来ませんでした。
 僕が欲している情報が載っているかどうかも不明な僅か1〜2ページのために、ネットで売られている何百円もする古本を買う気にもならず・・・。←ケチ臭っ!!
 神保町に行けば見付かるかな?

2. パーツ探し
 先の情報で正確なパーツが判明している場合は問題ありませんが、不明な場合はパーツ探しの旅に出る事になります。
 実店舗で探せれば良いのですが、プロップが製作されたのは昔の話。
 既に絶版になっている物も多く、店舗で見られない事の方が多いです。
 そこでネットを活用します。
 パーツが使われていそうなキットの当たりを付けて、下記のサイトで検索します。

 ホビーサーチ

 このサイトではキットの中身(ランナーや組立説明図など)を写真で公開してくれています。

     

 これはイギリス・25ポンド砲のランナーの写真です。
 キットによってはランナーが一枚ずつ鮮明な写真で載せられている場合もあります。

     

 こちらは組立説明図の一部です。
 右舷マンディブルの上面に取り付けられるパーツが見えますね。
 こうやってランナーの写真や組立説明図の絵からパーツを探し出しています。

 もっと良い方法があるかも知れませんが、ネットがない時代にパーツ解析をされていた先人達はキットをひたすらひっくり返していたのだろうから、それに比べたら楽な作業だと思います。
 それでも大変な作業ですけどね。

 良い情報や探し方をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご協力頂けると幸いです。
 プロップ解析研究家が昔から解析をしているのだろうから、完璧な情報がどこかに纏められていても良さそうなものだけど・・・。

2017年11月9日(木)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その12

 汗人(あせんちゅ)さん曰く、僕の病状は進んでいるそうです。
 確かにそうかも。
 パーツ解析はまだまだ続きます。

 まずは前回の続きで左舷本体の横メカから。
「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.20 ドイツ・ハノマーク兵員輸送車」
     

 これはタミヤにパーツ請求して入手したので、箱絵はありません。
 こうして今でも手に入るパーツはパーツ請求を活用するようにしています。
 この方がお財布に優しいですから。
 この部品は2個必要なのですがキットには1個しか入っていませんので、請求の際はランナーを二枚注文しました。
 このような時にパーツ請求が出来ると助かりますね。

「タミヤ 1/20 グランプリコレクション No.53 タイレル P34」
     

 横メカのベースになる部分です。
 P34のリヤバルクヘッド・パーツでした。
 ここは戦車か戰艦の一部であろうと推測してそちらばかり探していたのですが、完全に灯台もと暗し。
 このキットは一連のプロップ使用キットの中で一番初めに購入したキットだったのですが、ボディ関連のパーツはスルーしていました。
 これはキットを丸ごと購入してパーツを直に見ることが出来たからこそ発見できたパーツでしたね。
 この他の四角いパーツや戦車の転輪らしき丸いパーツ等はまだ正体不明です。

 続いて、左舷エンジンブロックの横メカを中心に。
     

     

     

「タミヤ 1/700 ウォーターラインシリーズ No.615 イギリス戦艦 プリンス・オブ・ウェールズ」
     

 これもパーツ請求で入手しました。
 横メカのベース部分です。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.24 イギリス戦車マークIIマチルダ」
     

 横メカのベース部分です。
 ここでもマチルダの装甲スカート・パーツが使われています。

     

 横メカの上下に付いているパーツです。
 マチルダのロードホイールカバー・パーツです。
 少し加工して使用しているようです。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.75 日本陸軍97式中戦車 チハ」
     

 これもパーツ請求で購入。
 このランナーは「日本陸軍一式砲戦車」と共通のパーツです。
 横メカの窓の中のパーツです。
 デアゴ純正では板状になっていますが、元のパーツは棒状のパーツです。

     

 横メカのディテールパーツです。
 パーツの間にある丸い不要部分も活用されていますね。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.36 ドイツ・8輪重装甲車 SdKfz232」
     

 これは自信がありません。
 形状は合っていると思うのですが、プロップの写真では押しピンの跡が見えません。
 取り付ける際にわざわざ消した?
 他のパーツではゲート後すら処理していない場所もあるのに?

     

 エンジングリル近くの横メカ。
 これの左隣のジャッキ・パーツもSd.Kfz.232のパーツかと思ったら若干形状が違いました。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.46 イギリス25ポンド砲」
     

 完成時にはレオポルドのパーツの陰に隠れてしまうパーツです。
 デアゴ純正では一部が板状になっていますが、オリジナル・パーツは立方体や円柱が組み合わされた形状をしています。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.102 ドイツ20mm対空機関砲38型」
     

 同じくエンジングリル近くの横メカです。
 デアゴ純正はシンプルな形状ですが、本当はそんなにシンプルではありません。
 ん〜。さっきからデアゴの手抜き造形が目に付きますね。

     

 これは形状がシンプルなだけに手抜きのしようが無かったかな。

 長くなってしまったので、今日はここまでとします。
 まだまだ続きますよ〜。

2017年11月4日(土)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その11

 前回に引き続きパーツ解析です。
 今回紹介する領域についてはキャベツひろしさんのサイトでは紹介されていないため独自解釈になりますので、自信がない部分もあります。
 今回は左舷本体の横メカのみの紹介です。

     

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.42 アメリカ軽戦車M3スチュアート」
     

 小さな戦車ですね。
 世界大戦時のアメリカ軍戦車は、僕は魅力を感じません。

     

 デアゴ純正も頑張ってはいますが、ボルトの頭が六角ではなく丸になっているのが残念ですね。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.72 ソビエト・SU-85襲撃砲戦車」
     

 ソビエト軍戦車は格好ですね。
 このキットは右舷マンディブルの外側で多数のパーツが使用されています。
 もう少し早く手に入れていれば・・・。

     

 右隣が空いていますが、これはデアゴがロストしたのではなくプロップも元々付けられていません。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.36 ドイツ・8輪重装甲車 SdKfz232」
     

 ドイツ軍は戦車以外に装甲車も格好イイよなぁ。

     

 このパーツの表面にはボツボツがあるのですが、デアゴはそのボツボツをちゃんと再現しています。
 しかし、パーツの立体感が足りません。

 前回紹介した「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.24 イギリス戦車マークIIマチルダ」の続きです。
     

 横メカの窓のような部分です。
 これは右舷の横メカにも使われています。

     

 庇の陰になって見にくい部分にもメカが取り付けられています。
 プロップ製作者は細かい所まで作り込んでいたんですね。

     

 本体の製作は、左舷マンディブルのディテールパーツを作り替えました。
 プロップの写真を見ると、このパイプやパイプ・エンドの丸いパーツも何かのキットから流用しているようなのですが、正体不明です。
 そのため、パイプは1.5mm真鍮線で、パイプ・エンドは「タミヤ 1/20 J.P.S.MkIII ロータス78」の中から持ってきました。

 最近、パーツ解析のコツが掴めてきました。
 ヤフオクで入札しまくってます。
 ある意味、ヤバいかも。

2017年10月31日(火)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その10

 プロップで使用されているキットを入手しました。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.24 イギリス戦車マークIIマチルダ」
     

 箱が歪んでいますね。
 パーツがランナーから外れ掛けていたりしていましたが、パーツを置き換える分には問題なしです。

     

 左舷マンディブルの横メカです。
 これはモデルグラフィックス誌で高橋清二さんが紹介されていました。
 デアゴ純正パーツは両サイドの出っ張りと内側の凹みが省略されていますが、概ね問題なしですね。
 勿論、置き換えます。
 これ以外にもプロップで使用されたパーツがあるようです。

「ハセガワ 1/72 ドイツ列車砲 K5(E)“レオポルド”」
     

 入手しなければならないレオポルドが1/35ではなくて良かった。

    

 エンジンノズルの両脇のパーツ。
 ここはカールのパーツのみで構成されているにしては少し形状が違うのでおかしいなぁと思っていたらレオポルドとのコラボでした。
 似たようなパーツなんだから、カールだけにしてくれたら良かったのに・・・。

 続いては、入手済みのキットの中で新たに判明した物を紹介。
「タミヤ 1/12 ビッグスケールシリーズ No.36 タイレル P34 シックスホイーラー」
     

 左舷マンディブルの横メカです。
 エンジン・パーツの一部を切り出して使用されています。
 これもモデルグラフィックス誌で紹介されていました。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズNo.102 ドイツ・20mm対空機関砲38型」
     

 左舷マンディブルの横メカです。
 防弾板を加工して使用されています。
 デアゴ純正パーツの形状が手抜き過ぎて気が付くのが遅れました。
 右側のシルバーのパーツは、以前にも紹介した「タミヤ 1/20 タイレルP34」のパーツです。

 肝心のファルコンの製作はなかなか進みません。

     

 原因はこれ。
 このパーツの加工に手こずっていました。
 先に紹介したもうひとつのエンジンパーツは、置き換え作業が大変なので止めておきます。

2017年10月25日(水)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その9 & 左舷マンディブルのディテールアップ・その3


 左舷マンディブル上面の配管を真鍮線に置き換えるに当たり、配管の端っこに付いている四角いパーツを再利用しようと思いながらプロップの写真を何気なく見てみたら、また細かい所が気になってしまいました。
 半円筒状パーツの陰に隠れていて分かりにくいのですが、明らかにコレジャない。
 こうなると気にも止めていなかったその横の丸い物も、半円筒状パーツの端に付いているパーツも気になってしまいます。

     

 半円筒状パーツはこれ。
 「タミヤ 1/12 ビッグスケールシリーズ No.48 フェラーリ 312B」のエンジン・パーツです。
 写真はホビーサーチから拝借しました。
 さすがに、この部分だけのために高価なキットを買う事も、その他のパーツをジャンクパーツ送りにする勇気も無く、これは手に入れていません。
 プロップでは、このパーツを二分割して左右のマンディブルで使用されています。
 これの端に蓋をするように、何かのパーツが加工されて取り付けられているようです。
 残念ながらこれは正体不明です。

     

 こちらはプロップの写真。
 丸い物は横から見ると、実はただの丸い物ではなくちゃんとしたパーツのようです。
 手持ちのキットを調査してみると・・・。

     

 これかなぁ?
 これは「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.70 アメリカ M3A2パーソナルキャリアー」のヘッドライト・パーツです。
 オリジナル・パーツには段差があるのですが、プロップの写真では段差があるようには見えません。
 でも、コブの後ろに棒状の部分があって、その棒状の部分からピンが立っていて、その横には四角い部分が伸びていて、やっぱりこれだよね。
 これだと言う事で作業を進めます。

     

 まずは半円筒状パーツを加工。
 四角く飛び出している部分のリベット状のディテールを削り取り、四角を小さくして、1mm半丸プラ棒を貼り付けました。
 プロップと比較すると、1mmでは太すぎたようです。

     

 丸いパーツを取り付け。

     

 半円筒状パーツと真鍮線を取り付けて、今回の作業は終了。

     

 これで第84号までの作業が終わったので、第85号すなわち横メカの作業に入る事が出来ます。

2017年10月24日(火)
祝・下克上!

 横浜DeNAベイスターズが圧巻の4連勝で日本シリーズ進出を決めました!
 TV放送がなくて残念だったけど、ネット中継を見て盛り上がったいました。
 28日からの対ホークス戦はこの勢いのまま行って欲しいです。
 頑張れ、ベイスターズ!!

2017年10月19日(木)
左舷マンディブルのディテールアップ・その2

 右舷マンディブル上下面のディテールアップで書いたように、マンディブル上面先端のパーツは「タミヤ 1/20 タイレル P34」のエンジン・パーツを分割して使用されています。
 左舷に分割した残りのパーツを取り付けました。
 黒い部分はデアゴ純正のパーツです。
 本当はこの部分も置き換えたいのですが、正体不明のままです。
 これまでに何度かデアゴ純正のディテールパーツは、オリジナル・パーツと比較して小さめである事に触れてきましたが、このパーツも小さめでした。
 よって、タミヤのパーツを取り付ける当たり、微調整が必要でした。
 後方に見えているシルバーの直方体のパーツも「タミヤ 1/20 タイレル P34」のパーツです。

     

 例によってこの部分の配管を真鍮線に置き換えようとした際に長さが気になったため本体と仮組みしてみたところ、なんと配管の長さが中途半端で本体まで届いていないではないですか。
 それに、デアゴ純正の配管は向きも違うようで、仮にこの配管をプラ棒などで延長しても辿り着く位置がプロップとは異なってしまいます。

     

 こちらはプロップの写真。
 配管のひとつは本体の切り欠きに向かっています。

     

 長さを調整して真鍮線で作り直しました。
 本体側も配管が入り込む部分に加工が必要です。

 こう言う細かい所ばかり気になってしまって、なかなか前進できません。

2017年10月17日(火)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その8

 プロップで使用されたキットを入手したので紹介します。

     

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.44 イギリス・25ポンド砲とクォード・ガントラクター」
     

 レッサーかずさんが形状の間違いを指摘されていたパーツです。
 この写真だと分かりにくいのですが、確かにオリジナル・パーツは真っ平らではありません。

     

 左右マンディブル上面の付け根付近のメカです。
 左右対称のパーツで、ここに示したのは左舷用です。
 デアゴ・パーツの形状は問題ないのですが、折角なので置き換えようと思います。

     

 右舷マンディブル上面の付け根付近のメカです。
 デアゴのパーツはオリジナル・パーツと比べると少し小さめです。
 もちろん置き換え決定。

     

 右舷マンディブル内側の横メカです。
 ここはもう置き換え不能なのでスルーです。
 見にくい場所だから、置き換える必要はないですし。
 左に写っているパーツはエンジンブロックの上面に使われているパーツです。

「タミヤ 1/20 グランプリコレクション No.4 J.P.S.MkIII ロータス78」
     

 左舷マンディブル外側の横メカです。
 タミヤのパーツはフィンがシャープで彫りが深いです。
 さすがですね。
 置き換え決定です。

     

 左舷マンディブル外側の横メカです。
 デアゴのロストパーツ。
 shapewaysのDeago Greeble set 2に含まれているパーツです。
 デアゴはなぜこんな省略をしたのでしょう?

     

 これも左舷マンディブル外側の横メカです。
 1ヶ所に固め打ちで使われていますね。
 小さいパーツなので目くじらを立てるほどの物ではありませんが、パイプが曲がっている部分の形状がちょっと違います。
 これはキットを手に入れてから気付いたパーツです。
 思わず歓喜の声を上げてしまいました。
 解析専門家の人達って何も情報が無いところから探し出して、見付ける度にこうして喜んでいたのでしょうね。
 その気分を少し味わうことが出来ました。

     

 ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その1でタイレルP34のパーツだと思ったら違ったTP-17のディテールパーツ。
 正解はロータスでした。
 横の出っ張りを加工して使用したようです。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.70 アメリカ M3A2 パーソナルキャリヤー」から新たな物を二つ紹介。
     

 右舷マンディブル横メカのディテールアップ・その7で切り出したパーツです。
 右舷マンディブル上面の付け根付近のパーツに使われています。

     

 左舷マンディブル外側の横メカです。
 デアゴでは細かいディテールが省略されています。
 これも気付いた時は嬉しかったなぁ。

     

 こちらはプロップの写真です。
 紹介したパーツが効果的に並べられていますね。

2017年10月13日(金)
疑惑


 河童橋から見た焼岳。
 活火山らしくゴツゴツとした荒々しい表情が魅力的です。
 過去の日記でたびたび「暴風雨の中を登った山」と紹介してきました。
 その経験があったからこそ親父の最後の山として無理なく登れるだろうと思ったし、過去3回の登山経験がある親父も無理なく登れると思ったようです。
 「昼過ぎには下山して帝国ホテルでコーヒーを飲むか!」なんて笑いながらスタートしたにもかかわらず、実際には昼過ぎに山頂に到達するのが精一杯でした。
 「こんなに辛い山だったっけ?いや、そもそも暴風雨の中でこの斜面を登る事が出来たのか?」
 山頂に辿り着いた時には、そんな疑念を抱くようになりました。

 登山を終えて実家に帰り、お袋が毎回書き留めていた登山日記を見せて貰いました。
 腰を痛めてリタイアするまで、お袋は親父と一緒に北アルプス登山をしていたのです。
 その日記によると、焼岳登山の1回目も2回目も天候に恵まれなかったようです。
 そして、3回目は僕と登った暴風雨の時。
 すなわち、親父は過去に3回も焼岳に来ていたのに、1回も晴天で登った事がなかったのです。
 自分の20数年前の記憶を辿ると、他に登山客がいない暴風雨の中で山頂に辿り着き、「着いたね、さぁ降りよう。」と直ぐに引き返した事を覚えていますが、岩肌を登った記憶はありません。
 ここまで書けばもう分かりますよね。
 そうです。登ったつもりになっていたけど、どうやら途中で引き返していたようなのです。
 今回の登山経路を確認すると、山小屋を通過した後に小高い展望台に着きます。
 ここはなだらか山頂のようになっていて、噴煙を吹いている穴もあります。
 悪天候で視界が悪いために本当の山頂を見る事が出来ず、その形状からこの展望台を山頂と勘違いしていたのでした。

     

 焼岳に登った事のある人が読んでいたら、「そんな甘い山じゃねぇよ。」と思っていたに違いありません。
 そんな人が僕のブログを読んでいるとは思えませんが・・・。
 親父にとっては本当の焼岳を知り、笑い話をひとつ増やす事が出来たので、そう言う意味では良い登山であったと言えるかも知れません。
 相当辛そうだったけどね。

2017年10月12日(木)
開設13周年

 本家HPを開設して13年が経ちました。
 よし。今年は忘れなかったぞ。

 この楽天ブログは2009年1月からなので8年が過ぎた事になります。
 この楽天ブログと同じ内容をHPに「Web日記形式」として残しています。
 これは後で自分が振り返る時に便利なのでやっているのですが、振り返ってみるとデアゴ絡みで僕の黒歴史を見ることが出来ます。
 気付いている人もいるかと思いますけどね。
 1〜2年後には「アシェット絡みの黒歴史が・・・」なんて書いているかも知れません。

 2009年からの投稿数を数えてみました。

  2009年 133件
  2010年  84件
  2011年  71件
  2012年  74件
  2013年  88件
  2014年  82件
  2015年  56件
  2016年 148件
  2017年 122件(10/12現在)

 2016年から投稿数が急増しているのは、言うまでも無くデアゴ・ファルコンを始めたからです。
 車ネタと比べると製作さえしていればネタには困らないわけですからね。
 逆に言えば、デアゴ・ファルコンが完成してしまうとネタを失うことになります。
 そうなったら、積んであるマシーネンクリーガー等の模型ネタが続くことになるかな。
 あるいは、SJGを乗り換えて車ネタが復活するか。
 でも、乗り換えはまだまだ先になりそうだしなぁ。
 車の乗り換えと言えば、数年すると電気自動車の時代が一気にやって来そうな気配ですね。
 次の乗り換えで電気自動車にする気はサラサラないけど、ハイパワーエンジン+MTなんて選択肢は無くなってしまうかも知れませんね。
 そうなってしまう前に乗り換えたいけど・・・。

 その時々の僕の興味によって取り上げる内容が変わっていきますが、今後とも宜しくお願い致します。

2017年10月12日(木)
焼岳登山(10/8)

 直前の噴火によって断念を余儀なくされた焼岳登山計画でしたが、「リベンジするぞ!」と体育の日を利用して再チャレンジしてきました。
 実は8/12に宿泊していたペンションを出る時に予約をしていました。
 これが最後の登山だと言っていたにもかかわらず、舌の根も乾かぬうちに予約をしていたわけです。
 これが本当に最後か?
 今回のメンバーは親父と僕の二人だけです。

     

 焼岳の登山ルートはいくつかありますが、上高地ルートを選択しました。
 沢渡の駐車場からタクシーに乗り、上高地帝国ホテル前で下車しました。

     

 穂高橋から見た穂高連峰。
 この写真を後で見返して気付いたのですが、あと数分待っていればモルゲンロートの吊尾根が見られたのでは?
 ん〜、失敗した!

     

 このルートでは焼岳が近すぎるために木々が邪魔で全貌を捉えることが出来ません。
 合羽橋からならば、朝日に輝く焼岳が見られたことでしょう。

     

 登山口にはこんな看板が。

     

 しばらく樹林帯が続きます。

     

 木々に阻まれて依然として焼岳の全貌を捉えることが出来ません。
 そこの木、ちょっと退いてくれ!

     

 大正池を挟んで反対側の山陰(霞沢岳かな?)から朝日が昇ってきました。

     

 樹林帯の中にも朝日が差し込みます。

     

 徐々に勾配が強くなってきて、いよいよ焼岳上高地ルートの名物ハシゴが登場。
 いえいえ、こんなもんではありません。
 これは序の口。

     

 お!隙間からやっと山頂が見えるようになってきました。

     

 ハシゴ登場。
 いや、これも違います。
 それにしても、このハシゴは何のためにあるの?

     

 簡素な橋が出現。
 足下が透けて見えるので、プチ・スリルが味わえます。

     

 短めのハシゴ。
 ホームセンターで売っているようなアルミ製のハシゴよりは安心感がありました。

     

 樹林帯を抜けて遂に焼岳山頂が姿を現しました!
 しかし、まだ遠いなぁ。

     

 振り返ると下界には雲海が広がっていました。

     

 行く手には断崖絶壁が。
 どこを登るの?
 ん?崖の脇に何かあるぞ。

     

 キター!
 真打ちのハシゴ登場です。
 アルミ製のハシゴが針金で固定されていました。
 声を掛け合いながら一人ずつ慎重に登っていきます。
 スリル満点です。

     

 ハシゴを登り切ると、穏やかな笹原が広がっています。
 先ほどとは雰囲気が大分変わってきました。

     

 山小屋を通過。

     

 この噴火のために前回は登山を断念したんですよね。

     

 山小屋を過ぎると小さな山頂のような展望台があります。
 展望台から見た笠ヶ岳。

         

 展望台から一旦下って、岩場に突入します。
 ここからの斜面は勾配が強いため、苦しめられました。

     

 溶岩ドームが近付いてきました。
 その手前では、あちこちから噴煙が上がり、硫黄の匂いがしています。
 焼岳が活火山であることを再認識させられました。

     

     

 振り返ると大パノラマが広がっています。

     

 溶岩ドームの左側を回り込むように登っていきます。
 岩肌のディテールがハッキリと認識できる距離まで近付いてきました。

     

 やっと鞍部に到達。
 溶岩ドームの上に登るために渋滞しています。

     

 登頂!
 勾配がキツかったため、さすがの親父もかなり辛かったようです。

     

 こんな気分ですが、自分らは止めておきました。

     

     

 眼下にはジオラマのような上高地や、憧れの槍ヶ岳が見えます。
 疲れが吹っ飛ぶ絶景でした。
 と、ここで大事件が発覚。
 恒例の”パイナップルの缶詰”を持ってくるのを忘れてしまいました。
 なんてこった!

     

 来た道はとてもキツかったので、帰りは違うルートにしようと言う事になり、新中の湯ルートを選択しました。

     

     

 溶岩ドームの裏側には、火口湖と噴煙を上げている火口がありました。

     

 こちらの斜面は綺麗な紅葉が広がっていました。

     

 岩肌と紅葉が良いコントラストになっていますね。

     

 振り返ると噴煙を上げる山頂が見えます。

     

 こちらの登山ルートだと、このような景色を見ながら登るわけですね。
 上高地ルートとは全く趣の異なるルートでした。

     

 これが最後の絶景。
 ここから先は森林帯に入るため景色を楽しむことは出来ません。
 疲れがピークを迎えようとしている我々に追い打ちを掛けるように、前日の雨の影響で泥道が続く悪路でした。
 親父には相当辛い登山だったようで、今までで一番キツかったと言っていました。
 勾配が強く直登に近いようなルートだったため、86歳には厳しかったのでしょう。
 全行程7時間位と言われている所を、我々は約10時間30分。
 こまめに休憩しながらの登山でしたので、大分時間が掛かりました。
 親父にとってはこれが最後の北アルプス登山になるのかな。
 寂しい気もしますが、仕方ないですね。
 意思を引き継ぎ、今後は涸沢や槍ヶ岳にもチャレンジしてみたいものです。
 親父は毎年北アルプスを登っていたのだから一緒に行っておけば良かったと今更ながら後悔しています。
 でも、最後に一緒に登山が出来て良かった。

     

 追記
 20数年前に嵐の中を登ったはずのこの山。
 今回はナゼこんなにも辛い登山となったのか、前回はなぜ嵐の中を登れたのか。
 帰宅後にこの疑問の答えが出ました。
 その答えは次回に。

2017年10月5日(木)
左舷マンディブルのディテールアップ・その1

 ぼちぼち左舷マンディブルのディテールアップを始めています。

     

 まずは例によって配管を真鍮線に置き換えました。
 太さが二種類あるようです。
 殆どが1.5mmですが、一部は2.0mmを使用しました。

     

 穴メカのパーツは、一つだけですがプロップでも使用されているパーツに置き換えました。
 毎度お馴染みの「タミヤ 1/20 タイレル P34」のパーツです。
 スペースの関係か、加工して使用されたようです。
 ここは置き換えの効果は低いかな。
 自己満足です。

2017年10月2日(月)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その7

 キットが手に入る度にバラバラで紹介すると系統的に把握しづらいため、アプローチを変えてみようと思い以下のような画像を作っていたら、koshi50さんがもっと分かりやすい画像を作られていました。
 今後、これらの部分についても分かりやすく紹介してくれると思うのですが、折角作ったので残しておきます。
 情報元はいつもの様にキャベツひろしさんのブログです。

     

     

     

     

     

     

2017年10月1日(日)
横メカの問題

 何度も出している写真で恐縮です。
 この部分を製作している時に感じていた事です。
 プロップの写真と比べると、デアゴはパーツ同士が窮屈な感じがします。
 取り付け位置の問題なのかなぁと思っていたのですが、koshi50さんが見事な指摘をされていました。

 「クチバシの厚みが2mm足りない」

 そう言う事だったのかぁ〜!
 目から鱗。
 デアゴ・ファルコンは採寸を間違えていたって事です。
 もしくは、コピー元のMR・ファルコンの樹脂が製造時に若干収縮していた?
 ラングのパーツが小振りになっている理由もこんな所なのかも知れません。
 この厚みの問題を今更改修するのは困難なので、ここはスルーします。

 海外のサイトを検索していたら、エンジンブロックの横メカの奥行きが足りないという問題が書かれていました。
 庇の部分のロストパーツを取り付ける際に問題が起きるみたいです。

2017年9月30日(土)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その6

 僕は何処へ向かっているの?何がしたいの?こんな事をして何になるの?
 そこまでする事はないでしょう!
 でも、今はこれがやりたい事。気になって仕方ない。
 これが素直な気持ち。欲求は止められません。

 と言う事で、パーツ解析です。
 こんな事ばかりしているため製作が進みませんが、こう言う作業が好きなんです。
 隣町の大きめの模型屋に行ってみたら、プロップで使用されているキットを発見したため購入しちゃいました。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.88 ドイツ IV号駆逐戦車 ラング」
「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.268 ドイツ 無線指揮車 フンクワーゲン、Sd.Kfz.223」
「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.270 ドイツ 4輪装甲車 Sd.Kfz.222」

 3つも買っちゃって、どうすんの!?
 でもね。
 これらは、タミヤにパーツ請求したら在庫無しって言われたからちょうど良かったです。
 さぁ、順番に見ていきましょう。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.88 ドイツ IV号駆逐戦車 ラング」
     

 右舷マンディブル外側の横メカです。
 デアゴ純正はディテールが全体的に小振りな感じです。

     

 ピンを切り取って使用されたようです。
 ここはデアゴ純正も頑張っています。

     

 これはレッサーかずさんの情報にあった、デアゴのロストパーツ。
 上部ターレットの側壁に取り付けるパーツです。

     

 これもデアゴのロストパーツ。
 shapewaysのDeago Greeble set 2に含まれているパーツです。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.268 ドイツ 無線指揮車 フンクワーゲン、Sd.Kfz.223」
     

 再び右舷マンディブル外側の横メカです。
 このパーツは、プロップではその下のパーツに乗っかる感じで取り付けられています。
 これに繋がるパーツを取り付ける時に交換しようかな。

     

 三度、右舷マンディブルの外側です。
 この面はタミヤのパーツだらけですね。

     

     

 船体上面右舷後方の穴メカです。
 @とAはデアゴのロストパーツです。
 @は「タミヤ 1/12 ビッグスケールシリーズ No.36 タイレル P34 シックスホイーラー」のパーツです。

     

 本体上面左舷後方の穴メカです。
 それにしても、このデフ・パーツは大活躍ですね。
 Bは「ハセガワ 1/72 ミニボックスシリーズ No.32 ドイツ 600m/m 自走臼砲 カール 貨車付」のパーツです。
 ランナーから脱落していてしばらく気が付かなかったのですが、プロップではこの四角い部分には穴が開いていたり、角が丸かったりするので、おそらくこのパーツの一部を切り取って使用しているのではないかと・・・。

     

 これはロストパーツです。
 shapewaysのDeago Greeble set 1にこのパーツの一部が含まれています。
 shapewaysではパイプ部分を自作する事になっています。

     

 右舷エアロックの上面です。
 デアゴでは小さい出っ張りが省略されています。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.270 ドイツ 4輪装甲車 Sd.Kfz.222」
     

 右舷マンディブル上面後方の穴メカです。
 これは分かりにくい。
 解析専門家にはホント、驚かされます。

     

 左舷マンディブル上面後方の穴メカです。
 デアゴのパーツとは形状が異なりますが、プロップではこのパーツが使われているそうです。
 このパーツはバイザーなのですが、ターレットの側壁のロストパーツもこんな形状をしているので、戦車や装甲車のバイザーなのではないかと思っています。

     

 コクピットの左側面に取り付けるパーツです。
 機関銃のMG34かな?
 プロップでは銃口についている丸いランナー不要部分もそのまま使用されています。
 そう言えば、コクピットの製作も止まったままだなぁ。

 フンクワーゲンとSd.Kfz.222の下回りは共通で、車体上部を構成するパーツが異なります。
 フンクワーゲンの項で紹介した1枚目の写真とSd.Kfz.222の項で紹介した写真のパーツは、それぞれのキットの専用のパーツです。

 こんな事ばかりしていないで、製作を再開しなければ。

2017年9月23日(土)
右舷マンディブル横メカのディテールアップ・その8


 先日手に入れた「タミヤ 1/12 ビッグスケールシリーズ No.19 フェラーリ 312T」のパーツとデアゴ純正パーツの比較です。
 タミヤのパーツはエンジンの下面に3つ付いていました。
 第52号のパーツはコクピット連絡チューブに取り付ける物で、第100号で取り付け指示があります。
 第52号のパーツは凹みが省略されていますが、良い形状をしていますね。
 それに比べて第79号のパーツの形状は・・・。
 どうも総じて言える事は、右舷マンディブルの設計者は手を抜き過ぎですね。

     

 8月にも紹介しましたが、これはプロップの写真です。

     

 今回のパーツを取り付けた状態。
 同じような写真をこれまでに何度も出していますが、これで決定版かな。

     

 こちらもプロップの写真。

     

 最新バージョン。

 パーツが手に入る度に細かい改修を繰り返してきましたが、その甲斐あってかなり満足のいく形状になりました。
 これで右舷マンディブルの泥沼から脱したか。

2017年9月21日(木)
週間スバル インプレッサをつくる

 ご無沙汰していました。
 アシェットのインプレッサです。
 インプ製作は1ヶ月以上も間が開いている訳ですが、実はこの間に自問自答していました。

 Q1. 模型製作は好きか? → はい!
 Q2. クルマは好きか? → はい!
 Q3. クルマ弄りは好きか → はい!
 Q4. ミニカーは好きか? → べつに・・・。
 Q5. クルマ模型は好きか? → べつに・・・。
 Q6. スバルは好きか? → はい!
 Q7. インプレッサは好きか? → はい!
 Q8. GC型インプレッサは好きか? → はい!特に22B!!
 Q9. GDB型インプレッサは好きか? → べつに・・・。
 Q10. 好きでもない女とSEXが出来るか? → はい!(← オイ、コラ!!)
 Q11. その女といつまでも付き合っていられるか? → 情が移れば・・・。

 Q10.とQ11.の表現は悪いけど、そういう事です。
 お前が本当に好きなのはグラマラスなGC型WRカーなんだろ?
 GDB型に興味あったっけ?
 今はまだ良いけど、今後フロントマスクが出来上がった時に「この顔じゃない。」ときっと思うはず。
 GDB型の垂れ目が好きなのではなく、GC型の横長な目が好きなんです。
 更にフェンダーが来たら決定的になるでしょう。
 僕が好きなのは艶めかしい曲線を持ったワイドブリスターフェンダーなんだから。
 折り目の付いたフェンダーではありません。

 夏休みに模型製作から離れ、戻ってきた時に「ファルコンやマシーネンクリーガーを作りたい!」と思った一方でアシェット・インプには目が行きませんでした。
 試しにそのまま放置していても製作意欲が沸く気配は一向にありませんでした。
 休み明けにメールで連絡(Amazonに注文)する気も起きず、自然消滅の状態です。
 別れ話(解約手続き)をするのは大変だけど、正式なお付き合い(定期購読)の話はしていないので自然消滅の方が気が楽です。
 そう思うと、僕自身も初めから本気ではなかったのかな。
 「あぁ、ホントはこの女じゃないんだよなぁ。」と思ってしまう前に終わりにします。

 アシェット・インプを通じてお知り合いになった方々には大変申し訳ないのですが、ここで一人脱落いたします。
 製作は止めてしまいますがブログには遊びに行きますので、その際は優しくして下さいね。

 「部品取り車として欲しい!」とか、「引き継いでインプを完成させます!」なんて奇特な方いらっしゃいますか?

2017年9月20日(水)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その5

 手に入ったF1を分解して(兄貴、ゴメンね!)、パーツ解析しました。
 実際の話、車体を持ち上げるとサスペンション・アームはタイヤの重みでバキバキと折れ、リヤ・ウィングも強力なダウンフォースによって付け根が折れて垂れ下がってしまいました。
 プラがかなり劣化しています。
 経年変化とは恐ろしいですね。
 接着面は簡単に外れる所もあれば、ガッチリ固定されている所もありました。

「タミヤ 1/12 ビッグスケールシリーズ No.36 タイレル P34 シックスホイーラー」
     

 本体上面左舷後方の穴メカです。
 デアゴ純正も悪くないのですが、タミヤのパーツと比べてみると小さなボルトなどのディテールが省略されています。
 難しいけど、これは置き換えたいなぁ。

     

 右舷マンディブル外側の横メカです。
 デアゴ純正で問題なさそうです。

     

 右舷マンディブル外側の横メカです。
 もっと早く手に入れていれば、置き換えを考慮するところでした。

「タミヤ 1/12 ビッグスケールシリーズ No.19 フェラーリ 312T」
     

 本体上面右舷後方の穴メカです。
 左側のパーツは上下のパーツがガッチリ接着されていた上に、接続されていたパイプもガッチリ接着されていたため、摘出する際にボロボロになってしまいました。
 これでは使えません・・・。
 他の2つもこのままだな。

     

 一番の収穫はこれ。
 右舷マンディブルの先端のパーツです。
 こうしてみると、デアゴ純正パーツはちょっと省略された部分がありますね。
 置き換え決定です。

     

 マンディブル上面の付け根付近あるパーツです。
 と思ったのですが、プロップの写真と比較すると細かい分部が異なっていました。
 312Tのエンジンと312Bのエンジンは似ているけど別物なんですね。

2017年9月19日(火)
お宝、発見!
 連休に実家に帰った際にこんなブツを発見しました!
 って、ずーっと飾ってある事は認識していたけど、その”お宝度”を認識したのはつい数日前です。
 あ〜、灯台下暗し。
 これはクルマ好きの兄貴が学生時代に作った物。
 タミヤの1/12 フェラーリ312Tと、タイレルのエンジンです!
 タイレルがエンジンだけと言うのがちょっと残念だけど、この二台のエンジンがファルコンに使われているんですよ〜。
 兄貴にお願いして、部品取り車として譲り受けました。
 果たして、組み立て済みのプラモからキレイに部品を摘出できるのか!? 
2017年9月15日(金)
100,000km達成

 本日、10万kmを達成しました。
 車検の前に無事達成です。
 車の寿命は10万kmと見る向きもあるけど、我がフォレスターはまだまだ元気です。

2017年9月14日(木)
右舷マンディブル横メカのディテールアップ・その7

 マンディブル内側の横メカの修正に入ります。

     

 パーツ解析・その4で紹介した「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.70 アメリカ M3A2 パーソナルキャリヤー」のフレームを切り刻んでバラバラに分解した状態です。
 今回使用するフレーム以外のパーツも他の部分で使用するので大切に保存しておきましょう。
 デアゴ純正のパーツがタミヤのフレーム・パーツと形状がやや異なる事も紹介した通りですが、大きさはほぼ同じなので、分解して組み立てれば済む話だと思っていました。
 しかし、この「大きさはほぼ同じ」と言う事が、前回紹介した「横メカが出っ張ってる」理由になっていたようです。
 このフレームをそのまま組み込むと、やはり横メカは出っ張ってしまいます。

     

 これはプロップの左舷マンディブルの内側です。
 このフレーム・パーツは接着し直したようで、斜めに貼り付けられていますね。
 @がフレーム・パーツとベースが接地している部分になるのですが、フレーム・パーツの高さはあまりない事が分かります。
 Aは分解した際のパーツの断端です。前方の断端がH型、後方の断端が長方形になっていて、断端の処理を行っていない事がよく分かります。
 Bは元々のパーツのパーティング・ラインです。上の写真と見比べると分かりやすいと思うのですが、本当は@の高さにもパーティング・ラインがあるはずなのですがありません。この写真から@の所のパーティングラインに沿ってパーツを切断していた事が推測されます。
 今回の作業では関係ありませんが、Cの所にある凹みは上側ではなく下側を向いています。デアゴでは上向きになっているので、ここもデアゴは間違えています。更に言うと、反対側のフレームには凹みがありません。左舷を製作する時には注意すべきポイントです。

     

 左舷で行われた処理と同じ処理が右舷でも行われていると判断し、パーティング・ラインに沿って切り落としました。
 フレームを前後に分けている分断線は目印が無いので適当です。
 これによってフレームの高さが下がって、プロップのような出っ張り具合になるはずです。

     

 これも「タミヤ 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.53 タイレル P34」のパーツです。
 少し切り取ります。

     

 横メカを構成するパーツ達です。
 ディテールアップ・その1で使用したタイレル P34のミッション・パーツが勿体ないので、接着を剥がして再利用しました。

     

 ハーフトラックの土台となっているパーツやタイレルのミッション・パーツがどのように加工されているのか不明な部分があるため、パーツを組み立てるために擦り合わせが必要でした。
 その1において、下に伸びている棒状パーツがデアゴでは位置がずれている事に触れましたが、プロップではなぜこの位置になっていたのか組み立ててみて分かりました。
 土台パーツの出っ張りにこの棒状のパーツを乗せると、ちょうどこの位置になるのです。
 この事に気付いた時は、解析班として心躍るものがありました。
 それと、ディテールアップ・その5でプラ・パイプで作り直したディテールは、タミヤのパーツを見たらカマボコ型が正解でした。

     

     

 両面テープを使用して仮組みしてみました。
 塗装しないと分かりにくいと思いますが、これで横メカの出っ張りを無事に収める事が出来ました。
 こうして見ると外郭プレートの形状の問題はそれ程気にならないので、無視する事になりそうです。

 さて、今回の作業を通じて新たな発見がありました。
 デアゴ(正確にはマスターレプリカと書くべきかな?)は、このファルコンを設計するに当たって、タミヤのパーツを参考にしていた可能性があるという事です。
 ハーフトラックのフレーム・パーツにしても、タイレル P34のミッション・パーツにしてもそのまま使用する事は出来なくて、高さを調整する必要がありました。
 ところが、これらに相当するデアゴ純正パーツは、高さが加工前のタミヤのパーツに近いのです。
 タイレル P34のミッション・パーツは、横から見るとタミヤもデアゴ純正も半円形をしていてトンネルのようになっています。
 しかし、プロップではトンネルの高さは殆どありません。
 プロップで使用されているパーツの解析はしていても、そのパーツの使われ方の解析はちょっと甘かったようですね。
 僕はこの部分にタミヤのパーツを使用しましたが、デアゴ純正パーツに対してタミヤのパーツで行った作業をそのまま行う事によって、横メカの高さの修正は可能だと思います。

追記
下地塗装をしたので、写真を追加します。
     

     

2017年9月13日(水)
右舷マンディブル横メカのディテールアップ・その6


 その5で横メカを底上げする時に違和感を感じていました。
 どうして横メカの高さが足りなくなるの?

     

 タミヤのハーフトラックのフレームを流用するためにプロップの写真と睨めっこしていて、嫌な事に気が付いてしまいました。
 @そもそも、このフレームの高さが間違えてるじゃんか!
 Aしかも外郭プレートの立ち上がる位置が違うじゃないか!!
 デアゴさん、勘弁してよ〜。
 と言うよりは、コピー元と噂されているMRファルコンが間違えているんだから仕方ないのか。
 この間違いのために横メカがはみ出していて、マンディブル先端がゴツゴツした印象になってしまっています。
 さ〜、困った。
 @についてはタミヤのパーツを流用する事によって解決できると思うのですが、Aを正確に加工できるかどうか。
 あ〜、塗装するんじゃなかった。
 って言うか、気が付かなきゃ良かった・・・。
 マンディブルの泥沼、どこまで続く?

2017年9月9日(土)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その4

 ホビコムで、マンディブル内側のフレーム状パーツの形状が非対称だと話題になっていました。
 このフレーム状パーツと言うのはタミヤの「ハーフトラックのフレーム」でして、ちょうど良いタイミングでハーフトラックを入手していたので紹介します。
 なんて知ったようなフリをしていますが、情報元はいつも参考にさせて頂いているキャベツひろしさんのページです。
 ところで、ハーフトラックって何?常識なの?
 って言う事で色々検索してやっと分かりました。
 以下の3つのキットに共通で使用されています。

「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.70 アメリカ M3A2 パーソナルキャリヤー」
「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.81 アメリカ 自走対空機銃M16 スカイクリーナー」
「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.83 アメリカ 自走対空機銃M21 モーターキャリヤー」

 ブツさえ分かれば、あとは例によってヤフオクへレッツゴー!

     

     

 セットでお安くなっていました。
 これで左右の形状を揃える事が出来ます。

     

 早速比べてみます。
 上が右舷のパーツ、真ん中がM3A2パーソナルキャリヤーのフレーム、下が左舷のパーツです。
 なるほど、右舷と左舷で形状が違うし、どちらもタミヤのパーツと微妙に異なります。
 タミヤのパーツをコピーしてしまえば簡単なのにwhy?

     

     

 先の写真と左右が反転していてスミマセン。
 右舷の横メカはこれらのパーツから構成され、これらの後方のパーツは「エアフィックス 1/76 マチルダ」だそうです。
 マチルダは手に入らないかな。
 形状は問題なさそうだから手に入れる必要はないけど・・・。
 さて、形状に問題があるフレーム部分はパーツ流用で簡単に再現できるかと思ったら、そうは行かないようです。
 プロップの写真を見ると、このフレームは切った貼ったしてこの部分に収められているみたいです。
 う〜ん、右舷マンディブルからなかなか先に進めません!
 変に拘っているのがいけないんだけどね。

2017年9月6日(水)
右舷マンディブル横メカのディテールアップ・その5

 8/31の日記で紹介した写真を自分で見ながら、格好悪いと感じていた部分を改修しました。

     

 内側のこのパーツの前面が平らである事は初めは全く気にしていなかったのですが、塗装した途端気になり始めました。
 特に正面から捉えた写真では、この部分だけに何もないのが変ですよね。
 因みに、この部分は「タミヤ 1/35 アメリカ ハーフトラック」シリーズのシャシーだそうです。

     

 両端の出っ張り切り飛ばします。

     

 プロップやタミヤ ハーフトラックの写真を参考にしつつ、プラ棒やプラパイプを使用してディテールを作り直しました。

     

     

 うん。
 これで平面ではなくなって格好良くなりました。

2017年9月5日(火)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その3

 汗人(あせんちゅ)さんに命名されました解析班です(敬礼、キリッ!
 新たに(←自分としてね)判明したパーツを紹介します。

 「タミヤ 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.53 タイレル P34」のパーツから。
     

 左舷マンディブル上面に付くパーツです。
 タミヤの方が先端が尖っているのでデアゴのディテールが甘いのかと思ったら、プロップでも尖っていませんでした。
 細い部分を切り取って使用されたようです。

     

 左舷マンディブルの外側の横メカです。
 ここはデアゴのままで良さそうです。

     

 左舷マンディブル上面後方の穴メカです。
 デアゴでは無駄に二分割されています。
 ここはタミヤを使用した方が良いでしょう。

 次は「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.102 ドイツ 20mm 対空機関砲 38型 」のパーツです。
     

 TP-17の側面の丸いパーツです。
 タミヤのパーツには細かいディテールがあります。
 剥がしたら交換できるかな?

     

 左舷マンディブル下面に付くパーツです。
 ここもデアゴのままで問題ないですね。
 写真を撮り損ねたのですが、このパーツは加工されて左舷マンディブル下面後方の穴メカの壁にも使われています。

 続いては、今回新たに入手した「ハセガワ 1/72 ミニボックスシリーズ No.32 ドイツ 600m/m 自走臼砲 カール 貨車付」です。
     

 ネットで調べてみたところ、ハセガワの「カール」には以下の四種類が存在するそうです。

 @「ミニボックスシリーズ No.32 ドイツ 600m/m 自走臼砲 カール 貨車付」
 A「ミニボックスシリーズ No.33 ドイツ カール & 4号特殊弾薬運搬車」
 B「MT56 54cm 自走臼砲 カール w/IV号特殊弾薬運搬車」
 C「MT57 60cm 自走臼砲 カール 量産型 w/運搬貨車」

 @とC、AとBがそれぞれ新旧キットの関係にあり、新キットは旧キットに新パーツが追加されているそうです。
 貨車のパーツが必要になるので、入手するならば@かCです。
 Cの新キットは2005年頃の発売なので、ファルコンで使用されたキットは@であるという事になりますが、パーツ流用という点では前述の通りどちらでも構いません。
 僕は作りかけの旧キットをヤフオクで格安で手に入れました。

     

 レッサーかずさんが紹介されていた左舷マンディブル先端のパーツです。
 デアゴのパーツは向きを間違えているし、小さめになっています。

     

 本体下面右舷の穴メカです。
 マンディブル先端のパーツよりも形状や大きさがハセガワのパーツに近いです。
 よって、このパーツを複製してマンディブル先端で使用するのも良いかも知れません。

     

 右舷マンディブル外側の横メカです。
 もう組み立ててしまったし、ここはデアゴのままで行きます。

     

 ここもレッサーかずさんが紹介されていたパーツで、デアゴが間違えている部分です。

     

 本体上面右舷前方の穴メカです。
 ここは交換する必要はなさそうです。

     

 小さいパーツなので交換しても効果が薄いか。

 カールにはそれっぽいパーツが多く見られるので、まだまだ出てきそうです。

2017年9月2日(土)
右舷マンディブル上下面のディテールアップ


 マンディブル上面のメカです。

     

 これも「タミヤ 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.53 タイレル P34」のパーツです。
 これは先端で土台として使用したパーツの表側です。
 これを二分割して左右で使用されています。
 ホント、タミヤは大活躍です。
 タミヤのパーツに対してデアゴのパーツは・・・。
 デアゴ純正パーツの前半分を切り取ってタミヤのパーツと交換しました。

     

 配管は例によって真鍮線で置き換えました。

     

 下面は一部の小さなプレート状のディテールが省略されているのでプラ板を貼り付けました。

     

 パーツがある程度揃ったところで下地塗装を順次行っていく事にしました。
 マシーネンクリーガーの筆塗りが楽しかったために敬遠気味になっていたエアブラシ塗装に対しても腰が軽くなってきました。

 そう言えば。
 マンディブルのディテールアップと言えば、プロップに見られる六角穴のボタンボルトや芋ネジを再現するかどうする悩むところですが、宇宙船のスケールモデルとして考えた時には不釣り合いなディテールなので、僕は無視する事にしました。

2017年8月31日(木)
右舷マンディブル横メカのディテールアップ・その4

 昨日の写真では黒サフ状態のため折角のディテールが不明瞭だったので、ベース色の一層目をスプレーしました。

     

     

     

     

     

 写真の撮り方にちょっと拘って、プロップの写真に合わせてみました。
 何だかんだと文句を言いながら製作してるデアゴ・ファルコンですが、こうして少し手を加えただけでプロップに近い雰囲気が出せるのだから、決して悪くない商品なのだと改めて思いました。

     

 このアングルの風景が早く見てみたかったんですよぉ。
 テンションがますます上がってきました!

2017年8月30日(水)
右舷マンディブル横メカのディテールアップ・その3


 マンディブル先端の続きです。
 過去に紹介したプロップの写真と合わせてご覧下さい。
 タイレルP34のパーツをプロップの写真を参考に組み立てるのですが、隙間の調整など意外とてこずりました。
 プロップの製作者は、辺を合わせるとか角を合わせる等、細かい事を気にしないで貼り付けたんでしょうね。
 その事はヘッドライトの穴の位置にも言える事で、普通はパーツのど真ん中に穴を開けると思うのですが、この穴はど真ん中ではありません。
 内側側面を塞いでいる板は厚みが不足しているため、土台パーツとの間に隙間があいています。

     

 先端パーツを取り付けるためのベース部分には、ヘッドライトの光が漏れないようにするために真鍮パイプを設置しました。
 プロップの写真を見ると、ベースには何かパーツが取り付けられているようなのですが、デアゴでは再現されておらず正しい形状が分かりませんでしたので、プラ棒をそれっぽく貼り付けてみました。

     

 デアゴがベースに一体成形した四角いパーツは、プロップではベースではなく側面の横メカのベース(SP-16)の先端に取り付けられているので、切り取って取り付け位置を変更します。

     

 写真では陰になっていますが、SP-16の先端部分は斜めになっていて四角いパーツが取り付けられないため、三角プラ棒を貼り付け取り付けスペースを確保しています。
 また、プロップでは@の部分に凹みがあるため、ヤスリで凹みを付けました。
 この横メカのベースは、プロップでは前半分が別パーツになっているようなので、Aの部分にノコで切れ込みを付けました。
 プロップ通りに完全に切り離しても良かったかな?

     

 内側の横メカですが、デアゴではベースからメカが前方にはみ出しているのですが、プロップではベースと面一になっています。
 メカの取り付け穴を後方に約2mm拡大してメカを後退させました。

     

     

     

 仮組みしてみました。
 お〜、さすがは本物のパーツです。
 デアゴ純正パーツとはクォリティが違いますね。
 後は塗装でクォリティを下げないように気を付けたいところです。

2017年8月26日(土)
右舷マンディブル横メカのディテールアップ・その2

 右舷先端の横メカにある板状のパーツ。
 ここは例のサイトによると、「タミヤ1/35ドイツ・8輪重装甲車Sdkfz232」のパーツだそうです。
 パーツを裏返しで取り付けているため、押しピンの跡がそのままになっています。
 ついでに言うと、使用されているパーツはパーティングラインも消さずに取り付けられているため、プロップのコピーと言う意味ではデアゴのパーツもパーティングラインを消さなくても良いのかも知れません。
 そこまで拘るつもりはないので、仕上がり重視で僕は消しますけどね。

     

 押しピンの跡やパーツ取り付け用ガイドと思われる出っ張りをデアゴさんは消してしまったので、プラ板やプラ棒で復元しました。
 また、このパーツは角が落とされた形をしているのですが、デアゴでは角が直角になっているため削ってあります。

     

 ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その1で、ロストパーツを手に入れようと思って間違えた「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.102 ドイツ 20mm 対空機関砲 38型」です。
 現在は入手困難なようですがヤフオクで発見。
 箱がボロボロのため格安で手に入りました。

     

 箱はゴミ状態でしたが、中身は問題なし。
 お目当てのパーツは綺麗でした。
 プロップでは出っ張りを削り取って使用しているようです。
 あれ?写真の撮り方が天地が逆だったな。

     

 こちらのパーツも問題なし。
 ここはデアゴの純正パーツも良い形をしているので置き換える必要はないですね。
 僕は折角なので置き換えますけど。
 純正パーツを使用する時は、パーツの切り取り方に注意しましょう。

     

 これらのパーツはここで使われています。

     

 @は押しピンの痕をプラ板で復元。
 Aはディテールが省略されているためプラ棒で再現。
 Bも「20mm 対空機関砲 38型」のパーツです。コレだ!と思ったのですが、実は違ったみたいです。

     

 ディテールパーツを重ねると先の@〜Bは目立たなくなるので、やらなくても良かったような気がします。

     

 マンディブルの先端です。
 冒頭で紹介した写真や右舷マンディブル横メカのディテールアップ・その1 で紹介した写真なども合わせて参考にしてみて下さい。
 ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その1で紹介したように、ここは「タミヤ 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.53 タイレル P34」のパーツの塊です。

     

 こんな感じ。

     

 デアゴの純正パーツは綺麗に纏まりすぎですね。
 この部分の外側側面は冒頭の写真のようにそのままですが、内側側面は板で塞がなければなりません。
 ヘッドライト用の穴も開けなければなりませんね。
 時間切れのため今日はここまで。

2017年8月25日(金)
クルマ関係、いろいろ。

たまにはクルマの話を。

1. WRX STI
     

 オイル交換のついでに新型WRX STI(VAB型)に試乗してきました。
 フロントバンパーの開口部が広がって、よりアグレッシブな顔つきになりました。
 格好良くなったねぇ。

     

 と思ったら、この部分のメッシュはダミーで穴は開いていませんでした。
 このようなダミー・デザインは、僕は大嫌いです。
 メッシュならば穴を開ける!穴を開けたくないのならメッシュ状にしない!
 どうしてこんな無駄なデザインにするんだろうか。
 この良い例、じゃなくて悪い例がCIVIC TYPE Rですよね。
 前後のバンパーにはとても大きな開口部が設けられているように見えますが、メッシュ状のダミーでした。
 メッシュ状にしなければ良いデザインにする事が出来ないと言うのなら、それはデザイナーとしての力に問題があるのではないでしょうか。
 全体的には格好イイのに勿体ない。

     

 今回のマイナーチェンジでビックリしたのがコレ。
 ドリルドディスクローター&モノブロック対向6ポットキャリパー。
 SシリーズやtSではなくてカタログモデルにもかかわらずモノブロックの6ポットですよ。
 しかもイエロー!
 スバルは何考えてんだか、正気の沙汰とは思えません。← 勿論、良い意味でね。

 試乗ルートは相変わらず市街地を四角く回るだけなので、アクセルを踏み込む事は出来ません。
 そんな試乗ルートでもエンジンの力強さの片鱗は感じ取れました。
 パワーは麻薬だね。
 やはり、フォレスターなんか買わずに無理をしてでもWRXを買えば良かった・・・。
 ブレーキに関しては、試乗している途中に「あ、そう言えば6ポットだったっけ。」と思い出す程度。
 フルブレーキングを続ける場面ならばその真価を体感出来たでしょうが、試乗では全く体感できません。
 ペダルタッチも特別な剛性感はありませんでした。
 パッドが柔らかめなのかな?

 まだまだ当分の間は乗り換え不可能なのですが、次はやはりWRXのようなホットはクルマにしたいと改めて思いました。
 乗り換える頃にはWRXはフルモデルチェンジしているのかな。
 そう言えばここで6ポットを採用したって事は、フルモデルチェンジしても6ポットってこと?

2. 押しボタン
     

 以前から気になっていたこのボタン。
 横断歩道から離れている上に、雑草に覆われてしまっています。
 コレジャ、押せないよ!
 と思っていたら、これは二輪車専用の押ボタンでした。

3. 爆音ハイブリッド
 今朝の事。
 前方を元気なアクアが走っていました。
 何が元気かって、マフラーが砲弾型のステンレス・マフラーに交換されていて、今時では珍しい爆音なんですよ。
 爆音自体は褒められる事ではありませんが、クルマが好きなんだなぁと微笑ましく思えました。
 ただ、その音が何か変。
 信号が変わって走り出す時には「ブォ〜」っと排気音を轟かしているのに、巡航に入るとあまり音がしません。
 かと思えば、速度が変わらないのに急に「ブォ〜」と唸り出します。
 信号で止まっている間も、唸ったり静かになったり。
 ここに遊びに来ている人なら、何が起こっているのか分かりますよね。
 そうです。
 アクアはハイブリッドなので、バッテリー走行している時は無音に、負荷が掛かってエンジンが始動した時は爆音になっていた訳です。
 クルマ弄りにおいてマフラー交換は定番ではあるけど、それをハイブリッドでやるとこう言う事になってしまうんですね。
 本人は満足しているのかな?
 五月蠅くなったり、静かになったり、運転していて落ち着かないんじゃないのかなぁ。
 正直なところ、端から見てこのモディファイは「ナンジャコリャ」です。
 クルマ弄りは持ち主の自由ではありますが、ハイブリッドでマフラーを弄るべきではありませんね。

2017年8月24日(木)
右舷マンディブル横メカのディテールアップ・その1

 「穴メカ」に対してこの部分は「横メカ」と呼んで良いのでしょうか。
 正しい呼称があるならご教授願います。

     

 さてその横メカですが、右舷の矢印で示したディテールがあまりにも酷いために組み立て作業がストップし、本家HPの開封レビューも第78号で止まってしまいました。
 ここはコクピットに近い場所だし、目立つ部分ですよね。
 なのに、この丸い凹みは何?
 微かに削り込みはあるけど、後方ではなく前方だし。
 そして、待ちに待った第84号。
 右舷に対して左舷のディテールはちゃんとしています。
 このような事例はデアゴ・ファルコンではあちこちで見られるのですが、設計者は一人ではないのかな?
 どのような理由で同じ形状にしなかったのか、設計者に聞いてみたいものです。
 第84号が届いたので組み立て作業再開です。

     

 第84号を待っていたのは、左舷の一部を複製するためでした。
 表面がちょっと粗くなってしまいましたが、その方がファルコンらしいのでOKとしました。←言い訳です・・・。

     

 右舷のクソ・ディテールを削り取って複製したパーツをはめ込みます。

     

 更にロストしているディテールを追加しました。
 ↓は本当はナット状のディテールなのですが、ちょうど良いジャンクパーツが手元になかったので虫ピンを刺してみました。
 しかし、もっと頭が大きい虫ピンの方が良かったようです。
 ↑の半透明の二つのパーツは、shapewaysの3Dプリントパーツ(Deago Greeble set 1)です。
 他の白い部分はプラ棒やプラ板を使用しました。

     

 イイ感じにまとまりました。

               

     

 マンディブル先端の内側です。
 ここには「タミヤ 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.53 タイレル P34」のパーツが使われています。

     

 デアゴ純正でも造形は良好ですが、下に伸びている棒状パーツの位置がずれているし、周辺のディテールが省略されています。
 せっかく手元に本物のパーツがあるので置き換えることにしました。

     

 そのまま貼り付けても良かったのですが、プロップの写真を見るとこのパーツの裏側の出っ張りを切り取って密着するように取り付けられているようでしたので、双方のパーツを加工して取り付けています。
 また、下に伸びている棒状のパーツは上側の切り取ったパーツが使われているように見えたので、再利用しました。

     

 下に移植したパーツが少し曲がってしまったのはご愛嬌。
 小さなパーツなので接着が大変でした。
 この後に事件が発生します。
 このパーツを取り付けようとしたら、周囲パーツと干渉してしまうではありませんか。
 密着するように加工した事が仇となり、パーツの高さが変わってしまった事が原因でした。
 プロップの土台となっているパーツはもっと高いのかも知れませんが、この二枚の写真だけではよく分かりません。

     

 仕方ないので底上げして対応する事にしました。

     

 これで収まりました。
 正直なところ、ここは置き換える必要はなかったかな。
 苦労の割に効果が・・・。

2017年8月19日(土)
乗鞍岳登山(8/12)

 二日目は乗鞍岳の剣ヶ峰を目指す事になりました。

     

 ここは乗鞍山頂畳平のバスターミナルです。
 標高は2,702km。
 この標高は富士山の五合目(富士宮口)よりも300m高いという事になります。
 乗鞍は上高地と同様にマイカー規制が行われているため、シャトルバスを使わなければなりません。
 沢渡を出発する時は天気が良かったのですが、登ってきたらガスが掛かっていました。

     

 バスターミナルの横にある鶴ヶ池。
 ガスっていなければ、青空が映り込んで綺麗なんだろうけど・・・。

     

 バスターミナルの裏にあるお花畑。
 遊歩道の周りに高山植物が咲き誇っているらしいのですが、花に興味のない三人はさっさと山頂を目指します。

     

 晴れ間が見えてきた!

     

 と思ったら、大粒の雨が降ってきました。
 慌てカメラを仕舞って、ヤッケを着込みます。

     

 暫くすると、この天気。
 ホント、山の天気は変わりやいです。
 雲間に槍ヶ岳が見えました。
 雲が無ければ雄大な景色が見られたハズなんですよね。
 残念です。

          

 火口湖である権現池。

     

 去年の蝶ヶ岳と違って乗鞍岳は森林限界を超えてからの登山開始となるため、登山の途中に視界がブワァと開けて感動!という事はなく、山頂が直ぐに見えるようになります。

     

 登頂!
 サンダルで登っている人もいたりしてハイキング+αの気分で登れる山ですが、やはり山頂は気持ちが良いです。
 親父はシスにした方が良かったか?

     

 山頂でパイナップルの缶詰を食す。
 これが親父の教えです。

     

     

     

     

 下山する頃には良い天候になりました。
 去年の蝶ヶ岳の方が満足感や達成感は上でしたが、今回も気持ちの良い登山が出来ました。
 親父は「今年が最後」と言い続け、今年もやって来た北アルプスです。
 来年も来るか?

2017年8月18日(金)
上高地散策(8/11)

 今年も山の日(8/11)に北アルプス登山に行ってきました。
 今回のメンバーは僕と父親と長男の三人。
 父親と母親は槍ヶ岳には何度も登っていて、僕もいつかは行ってみたいと思っていたので槍ヶ岳を候補に挙げていたのですが、母親から父親の年齢(86歳)を考慮してもう止めてくれと言われてしまいました。
 本人は登る気満々でトレーニングを重ねていたため、毎年恒例の登山そのものを中止する気などさらさら無く、母親が納得してくれる山として焼岳を選択しました。
 焼岳は20年以上前に暴風雨の中を父親と登った事があるのですが、景色を全く楽しめなかったのでもう一度登ってみたいと思っていました。
 焼岳ならば山荘泊もないし、今回初参加の長男にとっても良い選択だったでしょう。
 気持ち良く登らせて上げたいと思っていたのに、台風が通過したにもかかわらず今年は異例の長雨のために山の天気予報は「雨」。
 しかも、焼岳が8/10に噴火してしまいました。
 こんなタイミングで噴火しなくてもねぇ・・・。
 こんな状況で登山を強行する訳には行かないので、8/11は上高地散策、8/12は乗鞍登山に予定変更となりました。

       

 中央自動車道の渋滞に翻弄されつつ上高地に到着すると、ご覧のように雲はやや多いものの雨は降っていませんでした。
 天気予報は外れていたようです。

     

 焼岳はと言うと、どこから噴火しているのかよく分かりませんでした。
 噴火がなくて、この天候で登っていたら楽しめたかな?
 噴火したにもかかわらず、上高地には沢山の観光客や登山客がいました。
 皆さん、あまり気にしてないのかな?って、自分達もだけどね。

     

 上高地の散策と言えばこちら。
 嘉門次小屋です。

     

 今年も囲炉裏で焼いた岩魚を美味しく頂きました。

          

     

          

     

     

     

 天候が悪化しない事に期待して、明日の登山に備えました。

2017年8月10日(木)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その2  

 パーツ解析の続きです。
 レッサーかずさんから、「4連装高射機関砲38型のパーツも円盤穴メカに結構使われてるみたい」とのコメントがあったので、例のサイトを更に読み込んでみました。

     

 右舷マンディブル上面前方の穴メカです。
 ここの流用も難しいです。

     

 タイレルP34のパーツは流用する価値はありそうです。

     

 タイレルP34のパーツのうちの一つは、デアゴがロストしたようです。
 スペースが空いてしまっているのは、ロストしたためだったのですね。

     

 ここは一体成形になってしまっていますが、ディテールが甘いため部分的でも流用すると効果がありそうです。

 明日から夏休みに入るので、模型製作も夏休みに入ります。
 それでは!

2017年8月8日(火)
ミレニアム・ファルコンのパーツ解析・その1


 ディテールアップ用に購入したこれらのキット。
 スター・ウォーズの撮影用プロップ製作に膨大な数の市販キットが使用された事は有名な話であります。
 細かい話は解析を行っている専門家に任せるとして、今でも簡単に手に入るこれらのキットの中に流用パーツがどれくらいあるのか、こちらのサイトを参考に調べてみました。

 まずは「タミヤ 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.53 タイレル P34」から。

     

 マンディブルの先端部分。
 デアゴの格子状のパーツはディテールが少し省略されている事が分かります。

     

 先端部分の土台も流用パーツです。
 こんな所にも使われているなんて、想像も付きませんよね。
 よく気が付いたなぁ。
 解析家の観察眼には驚かされます。

     

     

 先端部分に取り付けるのディテールパーツです。
 二つのパーツが使われています。
 この○が4つ並んでいるパーツは、外郭プレートの至る所で使われていますね。

     

 マンディブル上面先端に付くパーツです。
 これは先ほどの土台に使用されていたパーツの表側です。
 このパーツを二分割して左右で使用されています。
 本物は一体成形ですが、デアゴは2ピースになっています。
 2ピースにもかかわらず、本物のディテールを再現できていませんね。

     

 右舷マンディブル内側のパーツです。
 これは土台と一体成形になっているから置き換えるには手間が掛かるし、ディテールも悪くないのでスルーします。

     

 右舷マンディブル内側の続きのパーツです。
 TP-11のディテールアップで紹介したパーツですが、これも複数使用されています。
 棒状のパーツは切り取ったパーツを再利用しているのかも知れません。

     

 右舷マンディブル下面のパーツです。
 これは後部のエンジン周囲でも多用されています。
 ここではデアゴのディテールも悪くないですね。

     

 TP-11のディテールアップの時に紹介しなかったパーツです。
 一体成形になっているため流用は見送りました。

     

 TP-18のディテールパーツです。
 すでにデアゴ純正パーツを接着してしまったけど、剥がせたら置き換えるかな。

     

 TP-17のディテールパーツです。
 形状はよく似ているのですが、端に付いている三角形のパーツの形状が若干異なります。
 デアゴが間違えているのかと思いきや、プロップの写真を見るとデアゴは正解でした。
 使用したのは別のキットのパーツなのでしょう。
 ○が4つ並んでいるパーツは先ほど紹介したパーツですね。

 タイレルP34だけでもお腹が一杯になりますが、続いて「タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.91 ドイツ陸軍 20mm 4連装高射機関砲 38型」です。

     

 TP-11に一体成形されているパーツです。
 デアゴでは角のリベットのモールドがちょっとおかしいので、削り取って虫ピンで打ち直しました。

     

 TP-11の上にマグネットで取り付けるパーツです。
 ここはデアゴのパーツがよく出来ているので置き換える必要はありませんね。

     

 右舷マンディブル下面の穴メカです。
 ここもデアゴのパーツがよく出来ているのでこのままです。

     

 TP-18に一体成形されているパーツです。
 形状は良いので置き換える必要は無いです。
 ○が4つ並んでいるパーツはここでも使用されています。

 他にもまだまだ有るかも知れませんが、今のところ気付いた物はこんな所です。
 タイレルP34は流用可能なパーツが多いのですが、20mm機関砲 38型はパーツ成形の問題もあって流用が難しいですね。
 さて、レッサーかずさんの情報では、20mm機関砲 38型にはマンディブル側面のロストパーツが含まれているハズなのですが見当たりません。
 それが目当てで購入したのに、どういうことだ?
 そこで、ブログを読み返してみたら「20mm 4連装高射機関砲 38型」ではなく、「20mm 対空機関砲 38型」でした!
 名前が似ているため間違えてしまいました。
 あ〜ぁ、やっちゃった。
 一緒に紹介されている「ハセガワ 1/72 列車砲 カール 貨車型」をロストパーツのために購入するかどうするか悩むところですね。
 カールのパーツもマンディブルの先端や側面で使用されているのですが、カールは高いんだよなぁ。
 shapewaysのDeago Greeble setは注文しました!

2017年8月7日(月)
打ち上げ花火





 先週末、江戸川花火大会に行ってきました。
 カミさんの実家が江戸川に近いため、我が家の毎年の行事になっています。
 一眼レフを手に入れてから毎回花火の写真をアップしていますが、今回は合成にチャレンジしてみました。
 花火大会のポスターみたいになったかな。
 花火大会と言えば、テレビ中継で長岡花火を観ましたが、やはりあのスケールはスゴいと思いつつ、あのスケール感と迫力はテレビでは伝え切れていないと思いました。
 来年は木曜日と金曜日か。
 来年こそは計画して観に行くか?

2017年8月5日(土)
右舷マンディブル下面のディテールアップ


 なんだよ、デアゴさん。
 せっかく切り欠きのモールドを付けたんなら、ちゃんと彫り込んでよ〜。

     

 と言う事で、せっせと切り欠きを削りました。
 これで精密度がアップしたぜ!
 と思いつつ、プロップの写真を見直すと・・・。

     

 切り欠きは外側のプレートだけで、穴のフチには切り欠きが無いじゃん!!
 デアゴさんが正解でした。
 あ〜、やっちまった。
 でも、ここは下面だから完成後は目立たないのでセーフとしよう。

     

     

     

 こちらは”配管の真鍮線置き換え計画”の本番です。
 今まではここの部分の予行演習みたいなもので、これがやりたくて作業を進めていたワケです。
 真鍮線を加工する作業と長いプラ棒のパーティングラインを消す作業、どちらを面倒臭いと感じるかどうかは個人差があると思いますが、僕はこちらの方が面倒臭くないです。
 何よりも、やっていて楽しい!
 後は、配管固定用の小さい穴を塞いで、黒サフを吹く予定です。
 このままの勢いで塗装も済ませてしまうか?

2017年8月3日(木)
週間スバル インプレッサをつくる vol.30


 アシェット・インプのvol.30です。

     

 今日はちょっと疲れているため、サラッと行かせて頂きます。
 今回はマガジン内の刻印の位置と実物の刻印の位置が違うという小さなミスがありましたが、概ね問題なしです。
 似たような形状のパーツが並んでいますが配布ミスはありませんでした。
 それが当たり前ですけどね。

     

 アンダーパネル、アンチロールバー、サスペンションリンクを取り付けました。
 組み立て作業も特に問題ありませんでした。
 それではまた!

2017年8月2日(水)
慣性の法則は物理だけじゃない

 重い腰をやっとの思いで持ち上げてみたら、あまりにも重いもんだから今度はなかなか止まりそうにありません。
 コーナーリングが有る訳じゃないから、その重さに身を任せてどんどん突き進めば良いでしょう!
 って事で、あれだけ開封作業を避けていたのに、今は開封したくて仕方ありません。
 今回は第75号です。

     

 第75号のポイントはこれまたレッサーかずさんの情報にあったように、矢印のパーツの角度ですね。
 ちゃんと斜めに接着しましたよ。
 しかし、この穴メカってマンディブルの下面にあるので、完成後はまず注目しないであろう部分です。
 そんな部分でも拘って修正している僕らって、何なんでしょうか。

     

 開封作業の重い腰を上げた勢いで、これまた重かったエアブラシの腰も持ち上げる事に成功しました。
 やっぱりね、黒サフのまま放置しておく事は良くないと思うんですよね。
 放置しておけばサフの塗装面は痛むだろうし、本体が完成した時に腰が上がるかどうかも定かではありません。

     

     

 まだ一周目の下地塗装をしただけなので船体下面との色調が合っていませんが、全てのパーツが揃ったら仕上げ塗装をして色調を合わせようと思います。
 レクテナは塗装をある程度済ませておかないと組立が出来ないので、裏面のツートン塗装まで行いました。
 下地塗装とは言え、こうして塗装されたパーツを組むとテンションが上がりますね〜。
 テンションが上がったところで、惰性を維持していきたいところです!

 さて、ここで「その言い方は変だろ〜。」と思った方はいらっしゃいませんか?
 「惰性」には何となく良くないイメージがあるように感じられますが、実は「慣性の法則」と同じ意味もあるんですよ。
 よって、外力を受けずにファルコン製作を維持していきたいと思っています。

 外力=マシーネンクリーガー ←まだ作りたいモデルがあるんだよなぁ・・・。

2017年8月1日(火)
デアゴ・ファルコンを第74号まで開封。


 とは言っても、この写真は第73号まで開封した時に撮ったものですが・・・。
 クチバシやパラボラが付くと、謎の円盤を卒業してやっとファルコンらしくなってきますね。
 ここで敢えてクチバシとパラボラと書きましたが、これらはマンディブル(顎)でありレクテナなんですね。
 ミレニアム・ファルコンが地上を疾走するビークルであれば「Mndible・アゴ」でも良いですが、空を翔るビークルなんだから「Beak・クチバシ」の方が合っていないかな。
 「Falcon・ハヤブサ」なんだし。

     

 第72号のレクテナは、レッサーかずさんの事前情報のお陰で間違えずに組み立てる事が出来ました。
 先行していたUK版のユーザーで気付いて指摘した人はいなかったのかな?
 指摘されても後発の日本版で印刷を訂正する事が困難であれば、訂正文を一枚入れる位の事はしてくれても良いのにね。
 パーツ成形時に出来たと思われる凹みはパテ盛りして消しました。
 先の写真で分かるようにレクテナから台に掛けても黒サフまでは済ませておきました。
 ただし、レクテナと脚を接着してしまうとその後の塗装がやりにくくなりそうなので、仮留めまでして接着はしていません。
 やはり組み上がった物から順次塗装をしていった方が良いような気がしてきました。
 エアブラシかぁ。マシーネンクリーガーで筆塗りをしていたため、エアブラシが面倒臭く思えて仕方ありません。

2017年7月28日(金)
週間スバル インプレッサをつくる vol.29


 久し振りに通常フォーマットでアシェット・インプを紹介します。

 vol.29です。

     

 今回は右側のリヤストラットタワーです。
 今回のパーツやマガジンの内容については特に書く事はありません。

     

 リヤストラットタワーにマッドフラップを取り付けます。

     

 ブレーキホース、リヤストラットタワーを取り付けます。
 これで離八尾ショックアブソーバーが固定されました。

     

 リヤも少しずつクルマらしくなってきました。

     

 タイヤが装着されていないため、そのまま置くとマッドフラップが曲がってしまうと言う事が問題視されています。
 それぞれ皆さんの独自の方法で対処されていますね。
 僕はウマ代わりにエナメル塗料の空き瓶を貼り付けて車高を確保しています。

 ネタが無いとシンプルな紹介で終わってしまいますが、やはりこの何もない事が一番ですね。

2017年7月27日(木)
TP-11のディテールアップ・その2


 これは第71号のディテールパーツを仮組みしたところです。
 所々黒くなっているのは、第70号のディテールパーツの裏や陰に黒サフを吹いてから接着したためです。
 なんだか汚らしいですね。
 ここもタミヤのTyrrell P34でディテールアップします。

     

 第71号のディテールパーツ5と6はタミヤのパーツと比べてみると、これらはそんなに悪くないですね。
 でも、折角ですからタミヤのパーツを加工して置き換えます。
 ちなみに、一緒に写っているタミヤのパーツNo.31はTP-18の上部に、パーツNo.34は右舷後方穴メカに使われています。

     

 パーツNo.7、これはロスト・パーツと言われている物ですね。
 キットの金型が劣化しているためなのか、パーツにバリが見られます。
 一緒に写っている他のパーツも、いかにもファルコンで使われていそうなパーツですが、今のところ使われているのかどうか不明です。

     

 @は前回も使用したINSECT PIN No.2です。
 AもTyrrell P34のパーツが使われているようです。しかし、これを置き換えようと思うと隣のモールドも置き換える事になり、ちょっと面倒くさかったので見送ることにしました。
 Bの凹みはモールドをハッキリさせるためにピンバイスで穴を貫通させました。
 Cのディテールパーツ2はレッサーかずさんの情報を参考に取り付け位置をずらしました。
 Dはデアゴ純正では途切れているし、ネットでよく見掛けるプロップの画像でも途切れています。しかし、レッサーかずさんの情報によると、撮影当初は途切れていなかったらしいです。1.5mmの真鍮線で置き換えて反対側まで繋がるようにしました。この方が両端にあるディテールパーツ7と9の固定も良くなるためお勧めです。
 Eは穴メカでも行っている”配管の真鍮線置き換え作業”の一環です。2mmの真鍮線で置き換えました。

     

     

     

     

 全体に黒サフを吹いて、TP-11のディテールアップは一先ず終了としました。
 黒サフを吹いた状態でディテールを観察すると、手を加えた部分、特にサイドのパーツが効果的で満足です。
 さて、塗装はどのタイミングで行うべきか悩むところです。
 黒サフの状態で半年以上放置して良いものなのかな?
 基本塗装は済ませて置いた方がベター?

2017年7月26日(水)
アシェットからのお届け物・その2

 いやぁ、待った待った。
 待ちました。
 やっと届きましたよ、vol.24のパーツが!

     

 マガジン上でパーツ名が間違えていたパーツであり、サービスセンターとの電話でのやり取りでもお互いにどっちのパーツの事を話しているのか不安になってしまう状態だったので、無理を言って左右のパーツを送って貰いました。
 結果、ちゃんと左右のパーツが届きました。
 さぁ、ここからは駆け足で行きますよ〜。

     

 vol.24でリヤディファレンシャルまわりを組み立て。

     

 vol.25でサスペンションリンクとドライブアクスルシャフトを取り付け。

     

 vol.26で左後輪のショックアブソーバーを取り付け。

     

 vol.27で右後輪のショックアブソーバーを取り付けて、後輪のリンク構造をシャシーに取り付け。

     

 vol.28で左後輪側のストラットタワーを取り付けてショックアブソーバーを固定しました。

     

 これで明日vol.29を受け取れば皆さんに追い付きます。
 良かった、ヨカッタ!
 アシェットさん、もうこう言うネタは無しでお願いしますよ!!

2017年7月24日(月)
デアゴ・ファルコン、TP-11のディテールアップ・その1


 第70号を開封してTP-11にディテールパーツを取り付けました。
 これはこれでイイ感じなのですが、レッサーかずさんが細かいロスト・ディテールを紹介されていたので、僕もネットの拾い画像を参考にディテールアップしてみました。

     

 @は真鍮線の使用も考えたのですが、Y-WINGにちょうど良いパーツが有ったので利用しました。
 AとCは1mmの半丸棒です。
 Bにパーツ成形時にできたと思われる凹みがあったためパテで埋めました。
 Dは以前にレッサーかずさんが紹介してくれたINSECT PIN No.2です。

     

 これはプロップの写真ですが、デアゴ純正のパーツとは彫りの深さや精密さが明らかに違いますね。
 これはタミヤ Tyrrell P34のエンジンパーツなので置き換える事にしました。

     

 さすがはプロップで使用されたパーツですね。
 明らかにディテールの質が良いです。
 しかし、デアゴのために言っておくと、デアゴだってやれば出来るんです。

     

 これはTP-18の上面ですが、同じパーツが一体成形で再現されています。
 ここはしっかり再現できているのに、なぜ後付けパーツでは再現できなかったのかな?

     

 これもディテールが甘いですよね。
 下面のエンジンブロックでも使われているパーツですが、ここもそちらの方が良いディテールをしていました。
 上面で目立つ部分の後付けパーツなんだから、シッカリ造形して欲しいところです。

       

 プロップの写真を見ると、長方形のブロックの下に付いているディテールパーツ17と21の位置がデアゴの指定の位置では前過ぎます。
 また、円形のパーツをロストしているようです。

     

 ディテールパーツ17の形状が違うような気もするのですが、よく分からないのでここはスルーしました。

     

 ディテールパーツ18の取り付け位置と形状がちょっと違うようです。
 プロップでは直線的ですね。

     

 パーツ固定の問題からディテールパーツ18の後ろ半分をそのまま使用したために幅が広いままになってしまいましたが、前半分の直線は再現できました。

     

 リベットのモールドが甘かったのでINSECT PIN No.2で置き換えました。
 モールドがシャープになりましたが、列がよれてしまいました。
 やらない方が良かったか?

 今回は言われなければならないようなディテールアップばかりでしたが自己満足度は抜群です。
 久し振りにファルコンに対する”やる気スイッチ”が入りました〜。

 そうそう。
 やっとアシェットと連絡が取れました。
 vol.24のパーツは長期不在のために宅配業者からアシェットに戻ってしまったそうです。
 伝票上は7/5に配送していたそうです。
 不在伝票は入っていなかったけどなぁ。
 まぁ、いいか。
 もうちょっとでアシェット・インプの製作を再開できそうです。

2017年7月21日(金)


 デアゴ・ファルコンを少しずつ再開しています。
 本体については第69号まで開封しました。
 正規の行程では、第66号で上部外殻プレートを外殻フレームに固定するのですが、僕はまだ固定はしていません。
 外殻プレートを固定してしまうと、外殻プレートの改造作業がやりにくくなってしまいますからね。

 外殻プレート(TP-1)の切り欠き
     

 手前がTP-1、奥がTP-17です。
 創刊当時にTP-1の側面の切り欠きが再現されていないと言う事が問題となっていましたが、今となっては懐かしい話題ですね。

     

 側面下方の切り欠きについては、その当時(2016/2/16)は切り欠き部分を削り取ってからプラ板で成形していましたが、今回はマイクロナイフで削って成形しました。
 側面側方のプレートの段差はBMCダンモとBMCタガネを使用して再現し、切り欠きはマイクロナイフで成形しました。
 この段差の幅は上面の幅に合わせたのですが、先の写真を見て頂くと分かるように反対側のTP-17と幅がちがいます。
 TP-1ってUK版の初期に作り直されたパーツの一つのなのですが、作り直す前のパーツは幅がTP-17と同じだし側面側方の切り欠きも存在していたんですよね。
 作り直す事によって全体のディテールは良くなったのに、目立つディテールを抜かしてしまうなんて。
 どうしてこんな事になるんだか。

 偏向板のディテールアップ
     

 下面の偏向板と同じように、上面の偏向板にもL字プラ棒を貼り付けて別体感を出してみました。
 本体完成時にはこっち側は裏側になってしまうので見る事はないかもね。

2017年7月19日(水)
週間スバル インプレッサをつくる vol.27


 アシェット・インプのvol.27です。
 vol.24の交換パーツがまだ届かないためモチベーションが最低な状態で開封する気も起きなかったのですが、パーツ確認をする必要があるしデアゴ・ファルコンのように開封していないマガジンが積まれていくのは好ましくないので開封しました。

     

     

 今回は前回の反対でリアショックアブソーバー(右)の組み立てであり、パーツ構成は全く同じです。
 本来はリアの足回りをシャシーに取り付けるところまで行うのですが、当然ながら僕は保留です。

 ネタが無いので、ここでクイズです。

     

 僕はアシェット・インプをAmazonで購入しているのですが、商品の検索中にこんなページに遭遇しました。
 この中に間違いが一つあります。
 アシェット・インプ・ユーザーにしか分からない間違い探しですが、分かりますか?

2017年7月15日(土)
スネークボール・その2


 スネークボールが完成しました。
 このカラーは意外だったでしょ?と書きたかったのですが、6jiroさんにキャンディ塗装をするのではないかと勘付かれてしまいました。
 「オネーチャンのお尻」写真+シルバー立ち上げで艶あり塗装をする事は分かってしまいますよね。
 でもキャンディ塗装ではなく、ここは僕らしくスバルのWRブルーマイカによるメタリック塗装で行く事にしました。

     

 WRブルーマイカの色そのものを出すために、カー用品店で売っているSOFT99・ボデーペンの「02C」を使用しました。
 ツヤ出しに使用したクリアもSOFT99・ボデーペンです。
 黒サフ→シルバー→WRブルーマイカ→クリアーの順番で吹きました。
 クリアーはSOFT99の指示に従ってWRブルーマイカを吹いた2〜5分後に吹きましたが、このタイミングでクリアーを吹くのは緊張しますね。
 本当はクリアーが完全乾燥した後にコンパウンドで磨かなければならないのですが、我慢できず完成としてしまいました。

      

 ボディ・サイドには「555」あるいは「六連星」を描きたかったのですが、クルマの様な広い平面がないため断念。
 その代わりに肩にキャメルイエローのワンポイントを入れました。
 ゴールド・ホイールをイメージして靴をゴールドにするかどうするか迷ったのですが、陸上選手みたいになってしまいそうなので止めにして、膝の丸いパーツをゴールドにしました。
 あとは、各所にチタンシルバーを散りばめてみました。
 カーモデルのようなツヤのある綺麗な機体にしたかったので、ウェザリングは一切やりませんでした。

       

     

 背中の曲線とメタリック塗装が狙い通りハマってくれました。

     

     

     

 S.A.F.S.三兄弟。
 それぞれアプローチを変えてみましたが、このデザインには何でも受け入れてしまう懐の深さがありますね。
 次はちゃんとシーピッグを作りたいと思うのですが、スネークアイの再販はあるのでしょうか。

     

2017年7月12日(水)
スネークボール・その1


 今回のイメージソースはこれです。
 写真はAmazonから拝借しました。
 どうですか、この曲線美!
 ツンっと盛り上がった膨らみ。
 その膨らみが作り出す光と影。
 周囲の明かりをあたかも自らの光のように見せる艶めかしい艶。
 一発でやられました・・・。

 この作例はラプターですが、ラプターは通販やオークションでは高値になっています。
 似たような曲線を持つスネークアイも同様で、定価では手に入りません。
 そこで模型店でずーっと売れ残っていたシーピッグに目を付けた訳ですが、これとて本来は高価取引商品です。
 今まで誰にも買われずに残っていてくれて、ありがとね。

 シーピッグは2014年7月に発売されたそうなので今更僕が書く必要はないと思いますが、キットの内容をちょっと紹介。

     

 このキットはS.A.F.S.とスネークアイのランナーにプラウラーとシーピッグ用のランナーが追加された構成になっています。
 よって、このキットからスネークアイを組む事も出来ます。
 コンパチって訳にはいきませんがね。
 僕にとっては不要な中の人の生首がなぜか三種類入っています。これはサービスなの?

          

 前回も紹介した写真ですが。
 左のスネークボールは、2004年にマックスファクトリーで販売されていた物。
 右のスーパーボールは、2011年にポストホビーで限定販売された物だそうです。
 僕がプラモデルから離れていた間にこんな魅力的な物が発売されていたのですね〜。
 完全に世間の潮流に乗り遅れていますが、再現してみようと思います。
 この二つの機体を再現するには、スネークアイのハッチをS.A.F.S.のハッチと交換すれば良いのだろうと簡単に考えていたら、そんな単純ではありませんでした。
 スネークボールは背部右側のアンテナがS.A.F.S.型のシーカーになっていますが、この付け根はスネークアイのままでは薄すぎて取り付け出来ません。左腕はスネークアイ型です。
 スーパーボールはスネークアイ型のアンテナですが、左腕がラプター型になっています。
 ラプター型の左腕の入手は不可能だしスクラッチも面倒臭いので、スネークボールを作る事にしました。

     

 スネークボールにするためのパーツです。
 S.A.F.S.のハッチはメーカーに部品請求しましたが、コストが意外と掛かってしまったので複製すれば良かったと後悔しました。
 真ん中のトウモロコシの粒みたいのは、左胸の乳首です。スネークアイには乳首がないんですね。
 シーカーの基部はパテ盛りで厚くして、シーカーはS.A.F.S.の物を複製しました。

     

 今回はシルバー立ち上げです。
 今日はここまで。

2017年7月11日(火)
マシーネンクリーガーの新入り


 前回紹介した新入りです。
 マシーネンクリーガーに詳しい人はスネークアイであると直ぐに分かると思います。
 詳しくない人にとっては、僕がこれまでに製作した物とは全く違う機体と思うかも知れません。
 何を隠そう、尻隠そう。
 僕もそう思っていました。
 この機体って、S.F.3.D ORIGINAL時代にはなかったですよね?あったのかな?
 スネークアイはS.A.F.Sの改良型であるそうな。
 ナルホド、そう言われてみると胴体や四肢は共通なようです。
 S.A.F.Sのデザインに感銘を受けた僕にとってはスネークアイのハッチのデザインはイマイチ馴染めないでいました。
 で、S.A.F.Sなどを製作するに当たってマシーネンクリーガーのことをネットで調べていたら、こんな機体がある事を知りました。

     

 スネークボールと言うそうです。
 写真は丸猫堂から拝借しました。

     

 ちなみに、こんな機体もありました。
 スーパーボールと言うそうです。
 写真はMILITARY BLOGから拝借しました。

 やっぱ、ツルツル頭の方が格好イイよなぁ。
 この頭と背中の曲線の組み合わせがたまりません!
 スネークボールかスーパーボールを作りたいと思って、プラモデル屋からコレ引き取ってきました。

     

 シーピッグです。
 マシーネンクリーガーに詳しくない人には更に訳の分からない話になっていますよね。
 これはスネークアイの長距離戦闘偵察型だそうです。
 詳しい人からは「勿体ないからそのままシーピッグを作りなさい!」と怒られそうな気がしますが、これをベースにします。
 シーピッグのパーツは保管しておいて、将来的にスネークアイが手には入ったらシーピッグ作りますので許して下さい。

2017年7月7日(金)
比較

 pipipi1014 さん、これでファルコンの大きさが伝わりましたか?
 今はインプと良い勝負ですが、ファルコンに機種が付くと相当大きくなります。
 デアゴからの情報では、全長808mm、全幅596mm、全高192mmになるそうです。
 インプが全長551mm、全幅221mm、全高173mmですから、ファルコンの方が大きいですね。
 重量については金属の塊であるインプの方が上になると思いますが、内装の作り込み次第ではファルコンも重くなりそうです。
 こんな大きい物を相手にしていると、マシーネンクリーガーのサイズが心地イイんですよ〜。
 そして、こんな大きい物はこれ以上置けません!

2017年7月6日(木)
週間スバル インプレッサをつくる vol.26 & その他諸々

1.アシェット・インプ
     

 vol.24のパーツがまだ届かないため途中までの紹介になってしまいますが、アシェット・インプのvol.26です。

     

 今回は左側のリヤショックアブソーバーの組立です。
 今回はパーツの不具合やマガジンの印刷ミスは見当たりませんでした。
 コレが普通。
 やはり、普通が一番です。

     

 今回のパーツを組み立てたところです。
 本当はこれをvol.25で組み立てたサスペンションリンクと結合します。
 残念ながらここまでです。

 コレで終わってしまっては面白くないので、ちょっと話を戻します。

     

 これはフロントサスペンションです。
 これを組み立てた時から疑問だったのですが、WRカーのキャリパーの固定って一ヶ所だけなのか?

     

     

 これはレガシィの時に使用していたalcon製のキャリパーです。
 ブラケットを介してキャリパーを取り付けます。
 ご覧のようにブラケットもキャリパーも二ヶ所で固定されます。
 WRカーのキャリパーの裏側を捉えた写真を見つけ出す事が出来なかったのですが、WRカーも二ヶ所だと思うんですよね。
 アシェットのキャリパーにはボルトらしきモールドが見られるし、リヤは二ヶ所固定ですからね。
 なんでこんな事になったのでしょうか。
 完成すると見えなくなってしまうから大問題ではないけどね。

2. デアゴ・ファルコン
     

 すっかり放置プレーだったファルコンですが、67号まで開封しました。
 届いているのは77号までかな?
 順調に組み立てている人達は船首が形作られつつあるようです。
 その姿を自分も早く見たいのですが、その前にあちこち修正しなければならないし・・・。
 新入りが来ちゃったし・・・。

3. マシーネンクリーガー
     

 新入りです。
 行き付けのプラモデル屋の片隅に以前から置いてある事には気付いていたのですが、あえて無視していました。
 しかし、この店に行くたびに僕の事を見ている気がして・・・。
 買ってきてしまいました。
  ↑
 大袈裟な。子犬や子猫やあるまいし。
 これでまたファルコンは先送り決定です。

2017年7月1日(土)
NITTO製 P.K.A・その4


 P.K.Aが完成しました。
 中の人は前回紹介した物と同じく「1/16ワールドフィギュアシリーズ 現用アメリカ陸軍歩兵」ですが、諸事情によりもう一つの頭と交換しました。
 また、諸事情によりキャノピー越しで失礼させて頂きます。
 キャノピーのヒンジ周りのパーツがなくなっていた事も理由の一つですが・・・。

     

 腕の事を考えて中の人を変更しましたが、こうして全体像を見ると腰から下のバランスも変ですね。
 胴が短いし、股関節の幅も広いです。
 中の人が見えてしまうから、骨格を想像してしまうんですよね。

     

 足首に装甲板があるのですが、このパーツも紛失していました。
 また、頭部に装着するペリスコープのようなパーツも紛失していました。

     

     

 こうして見ると、肩幅の件はあるとしても、AFS系列のスーツよりも視界は良好で閉所恐怖症にならずに済むし、現実的なデザインかも知れません。

       

 同じ偵察部隊という事で、ノイスポッターと一緒に記念撮影。
 改めてノイスポッターって大きいのだなぁと実感します。
 こんなのが街中をフラフラ浮いていたら怖いですね。

 さて、P.K.Aをご存じの方ならば前胸部に装着されている変なパーツが気になっているハズ。
 ここには本来は楕円形のダクトが付くのですが、このパーツも紛失。
 その当時の僕はP.K.Aは完成させられないとサジを投げてしまって、パーツ管理が雑になっていたようです。
 ツルツルボディではつまらないので、P.K.Aの元ネタであるヒューズのパーツを移植しようと思ったのもののヒューズを見付ける事が出来ず。
 代わりにアパッチのローター周りのパーツと照準装置を移植しました。
 そして、ついついイタズラ心に火が付いて・・・。

 ゴッド・バード、チェ〜〜〜ンジ!

     

     

 これでホルニッセに乗らなくても飛べるようになりました。
 中の人が仰向けだよ!
 なんて突っ込みはご遠慮下さい。

2017年6月30日(金)
NITTO製 P.K.A・その3

 P.K.Aの中の人で気になる事。

     

 これはP.K.Aに限った話ではなく、パワードスーツ系全般に言える事なんですが。
 「パイロットの腕はどうなってるの?」
 って事です。
 パイロットの肩からスーツの肩までの距離があるため、このままだとパイロットの肘がスーツの肩に来てしまいます。

     

 この問題に真っ向から勝負してデザインされたのが「闘士ゴーディアン」。
 画像はYouTubeにアップされていた物から拝借しました。
 ゴーディアンとは、マトリョーシカよろしくパイロットがロボットの中に、そのロボットがさらに大きなロボットの中にと言った具合に、計3機のロボットが重なるように合体する昔のロボットアニメです。
 オープニングの透視図を見れば分かるように、パイロットが1機目に乗り込むと、パイロットの肘は1機目のロボットの肩に、そして手首はロボットの肘に来るようになります。
 次に1機目が2機目に合体すると、1機目の肘は2機目の肩に来るので、パイロットの手首は2機目の肩に来ます。
 ついでに言うと、パイロットの膝は1機目の股関節に来ます。
 さぁ、この状態でロボットが動くとどうなるか。
 人間の関節はボールジョイントではないですからね、骨折間違いなしです。
 子供ながらにその操縦システムに疑問を、いや、恐怖を感じた事を覚えています。

 話を元に戻すと、P.K.Aもこんな感じですよね。
 パイロットに対してP.K.Aのボディの幅が広すぎるようです。
 そのため、合わせ目を削ってボディの横幅を詰める工作をされている作例を見掛けましたが、それではキャノピーが使用不能になってしまうので、パイロット側で問題解決を図る事にしました。

     

 S.A.F.Sの追加装備でも使用したタミヤの「1/16ワールドフィギュアシリーズ 現用アメリカ陸軍歩兵」の上半身を突っ込んでみました。
 1/20のP.K.Aに対してちょっとオーバースケールと言う事になりますが、頭が大きくなりパイロットの肩幅が広がるため、純正のパイロットよりはマシになりました。
 それでもスーツの肩がまだ離れていますね。

     

 肩関節の軸を見ると、矢印の部分にストッパーがあって関節の球体部分が少し浮くようになっています。
 そうしないと、肩関節周囲のデザインの関係上、腕を真下に下ろせないためですね。
 これを削って球体部分がボディーに密着するようにしました。

     

 上腕の可動範囲が狭くなって脇を締める事が出来なくなってしまいますが、肩から腕に掛けての違和感が少しは改善されたのではないかと思います。

2017年6月29日(木)
週間スバル インプレッサをつくる vol.25


 Amazonからvol.25が届きました。
 毎週の楽しみなのですが、今回はvol.24のトラブルのために組み立て作業はお預けです。
  ↑
 デアゴ・ファルコンが届く月曜日が楽しみではないのか!?

     

 組み立て作業は出来ませんが、前回の事があるのでパーツチェックは済ませておきます。
 この点、デアゴスティーニは安心感があるのでチェックをしておかなければならないと言う心配はありませんね。
 今回のパーツはシンプルなパーツばかりで、間違えようがないですね。
 破損したパーツもなく、問題はありませんでした。

 しかぁ〜〜〜し。
 アシェットは僕らブロガーの事を忘れてはいませんでした。
 今回もネタをぶっ込んでくれましたよ。
 今回は小ネタですけどね。

     

 毎回、パーツリストにはパーツナンバーと材質が記載されています。
 「25-D 亜鉛ダイキャスト」
 はい、頂きました!
 25-Dは亜鉛ダイキャストではなくABS樹脂でした〜。
 アシェットさん、ネタをありがとうございました!

 重箱の隅を突くようなツマラナイ行為ですが、組み立て作業がないからお許しを。
 さて、来週の木曜日までにvol.24のパーツは届くかなぁ。

2017年6月28日(水)
NITTO製 P.K.A・その2

 P.K.Aの続きです。
 前回の最後の写真。
 あれは一見するとブラウンを塗ったように見えたかも知れませんが違います。
 ノイスポッターの眼の部分のように下地を赤にしようと思ってキャラクターレッドを塗ったところでした。
 しかし、黒サフの上からレッドを乗せてもブラウンにしか見えませんね。

     

 レッドの発色を良くするために、下地を311でやり直し。
 コレを見て、次回作は冬季迷彩仕様にトライしたくなりました。

     

 改めてキャラクターレッドを乗せてみると、綺麗に発色してくれました。
 オリンピック選手団仕様?
 もちろん、この後に下半身も赤くしました。

     

 ノイスポッターと同じ偵察部隊にしようと思ったので、迷わずに初めからジャーマングレーを乗せていきます。

     

 下地の赤の残し具合が難しいです。
 シン・ゴジラ仕様?

     

 あ〜、毎度の事ながらやり過ぎました。学習能力なし・・・。
 グレーのグラデーションを模索しているうちに下地の赤が殆ど分からなくなってしまいました。
 この手前くらいがちょうど良かったか。

     

 ノイスポッターと同様に赤い識別帯を塗り、左肩というか上腕部分に赤の差し色を入れました。
 言い忘れましたが、キャノピーのフチはハセガワのシルバーカーボンフィニッシュです。
 中の人を乗せると雰囲気が変わりますね。
 しかし、S.A.F.Sと違って中の人が見えてしまうばかりに気になる事が・・・。

2017年6月27日(火)
アシェットからのお届け物・その1


 本日、アシェットから代替パーツが届きました。

     

 届いたのはvol.15のパーツです。
 電話でお願いした通り、15-B・15-C・15-Dが届きました。
 こうしてパーツを見てみると、やはり僕の所には15-Dが二つ届いていたようです。

     

 届いたパーツを組み込んでみたところ、今度はちゃんとギアが噛み合って動くようになりました。
 これで問題が一つ解決しました。
 ふ〜。
 さて、「アシェットからのお届け物・その2」はいつ書けるかな?

2017年6月26日(月)
北軽井沢へ

 「軽井沢」とは言っても、長野県ではなく群馬県です。
 今回初めて知りました。
 先週末、研究会に出席するため北軽井沢へ行ってきました。
 太田市からのアプローチは3ルートあるのですが、今回は一度行ってみたいと思っていた八ッ場ダム経由を選択しました。

     

 途中見掛けた変な風景。
 綺麗な田園風景の向こうに奇妙な山がありました。
 どうやら採石場のようなのですが、こんな事しちゃって大丈夫なのか?

     

 と言うわけで(?)、ちょっと前に政治的に話題となった八ッ場ダムです。
 これはダム湖の上に掛かる八ッ場大橋です。

     

 橋の上から下流側を見たところです。
 クレーンがある辺りにダムができあがるそうです。

     

 こちらは上流側。
 ダムが完成するとこの広大な土地が湖底に沈んでしまうわけですね。
 上から見たところでは、民家のような物は見当たりませんでした。
 もう移転が完了しているのでしょうね。
 橋の周辺には綺麗な家が建っていたので、上に引っ越しされたのでしょう。
 自分が同じ立場になったら快く賛成できたかな?

     

 橋の下に降りることが出来ました。
 数年後にはここは水の中ってことです。

     

 八ッ場大橋よりも上流側にある不動大橋からの風景。
 奥に見えるのが先ほどの八ッ場大橋です。

          

 不動大橋の上流側。
 まだまだ奥に広がっています。
 ホント、もの凄い広さですね。
 ところで、さっきから見えている川がせき止められる吾妻川なのですが、こんな水量でダムが満杯になるんですかね?

     

 不動大橋も下から見ることが出来ました。

          

 こんな風景も水没するわけですね。

     

 こちらは帰りの軽井沢にて。
 軽く雨が降った後で気温も高くなく、木々が適度に湿っていて気持ち良かったです。

     

 帰り道は別ルートで久し振りにダウンヒルを堪能しました。
 brembo+REGNO GR-XIの組み合わせは、下りのコーナーも思いのほか安心して駆け抜けることが出来ました。
 途中で榛名湖に立ち寄って、懐かしのスタートラインで記念撮影。
 シンボル的な給水塔は木に埋もれていました。

     

 天気が悪かったためか、日曜日の午前中だというのに走っているクルマは疎らだったので、途中で路肩に止めて「溝落とし」をしてみました。
 さすがにコーナーで止めるわけにはいかないので直線ですが・・・。
 こんな所にタイヤを引っかけてコーナーリングできるのか?

     

 久し振りに峠を走ったら、やっぱりコイツに乗りたいなぁと思ってしまいました。
 しかし、カタログモデルで6POTはやり過ぎだろぉ。
 そんなおバカなところが好きなんだけどね。

2017年6月23日(金)
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社 お客様サービスセンター

 アシェットへの連絡方法は3つ。
 @「お問い合わせフォーム」によるメール。
 A電話。この番号以外にメールの返事に書かれているフリーダイヤル:0120-073-661もあります。
 BFAX。

 昨日も書きましたが、「お問い合わせフォーム」を使用して過去4回問い合わせをしましたが、バインダーの購入方法についての回答が来ただけです。
 しかも回答メールが届いたのは問い合わせしてから19日後でした。
 パーツ交換依頼ですからノンビリしている訳にもいかないので、繋がらないと言われている電話にチャレンジしてみました。
 もちろん、フリーダイヤルの方です。
 仕事の合間に何度も掛けてみましたが、噂通りに全く繋がりません。
 しかも、待っていると5分位で自動的に切られてしまいます。
 やっぱりダメかなぁと思いつつ、駄目元で受付終了間近の17:50に掛けたら繋がりました!
 思い掛けず繋がったので、逆に驚いてしまいました。
 サービスセンターにはマガジンと模型がスタンバイされているようですね。
 僕が問い合わせたい事は以下の4つ。

 @vol.24のパーツ交換の件。
 Avol.6の左ブレーキキャリパーの刻印が鏡文字になっている件。
 Bvol.15のギアが噛み合わない件。
 Cvo.20まで組み立てると前輪が動かなくなる件。

 @について。
 そもそもマガジンの記載が間違えているもんだから、電話越しでお互いに混乱する始末。
 最終的には間違えが起きないように、左右のクロスメンバーを送って貰う事になりました。
 それでも、ちゃんと送られてくるかどうか心配です。

 Aについて。
 サービスセンターの模型も鏡文字になっていたそうです。
 アシェットの本部に報告すると言ってましたが、対策品は期待薄かな。

 Bについて。
 どうやら僕の所には15-Dが二つ届いていたようです。

     

 僕はこの時からアシェット・クォリティを喰らっていたんですね。
 15-Bに対して15-Cを取り付けるべき所に無理矢理15-Dを取り付けた事になり15-Bが破損している可能性もあるため、15-B・15-C・15-Dを送って貰う事になりました。

 Cについて。
 電話口に模型があるハズなのに、これについては確認出来ないと言われてしまいました。
 確かに、ステアリングが装着されていない状態だとタイヤは動かしにくいからな。
 ここの追求は止めておきました。
 この件についてもアシェット本部に報告するそうです。

 さぁて。
 パーツは問題なく送られてくるのか。
 アシェット本部から適格な回答が出てくるのか。
 乞うご期待!

2017年6月22日(木)
週間スバル インプレッサをつくる vol.24 & オマケ


 フロントまわりの組み立てで大いに盛り上がった反動か、地味な作業が続いているアシェット・インプ。
 レビューのブログが短く終わってしまうとブロガー泣かせのvol.24です。

     

 こちらのブログでは載せていませんでしたが、ホビコムの製作日誌の投稿画像用として、毎回パーツを順番に並べて撮影しています。

     

     

 デアゴ・ファルコンとは違ってアシェット・インプのパーツには名前が書かれていないので、マガジンのパーツ表と組立説明図のイラストを頼りにパーツを特定しなければならない事もあります。
 今回のクロスメンバーのように左右で似たような形状をしている場合は注意が必要ですね。
 と言う事でマガジンでパーツを確認してみると・・・。
 24-Gと24-Iのパーツ名がパーツ表と組立説明図で食い違っています。
 左右のパーツ名が入れ替わっている訳ではないので大事には至らない誤植ですが、気を付けて欲しいものですね。

 と、穏やかに済ませて組み立て作業に入りたかったのですが、ブログ・ネタに事欠かないアシェットさんは誤植以上の事やってくれました。
 先程のパーツの写真をよ〜く見て下さい。
 分かりますか?
 分かりませんよね。

     

 拡大すれば分かりますよね〜。
 そうです。
 同じパーツが二つ入っていたのです!
 やったね!!今回もネタをゲットしたぜ!!!
  ・
  ・
  ・
 じゃないっ!!!!
 24-Gが・・・、いや24-Iが・・・、ん〜面倒くさい。
 どっちでもイイや。
 とにかく、このままでは組み立て作業を進める事が出来ません!
 あ〜、やられた〜。
 頼むよぉ、アシェットさん!!

 メールで問い合わせしたけど、返事が来るかな。
 今までにアシェットに対して計4回の問い合わせをしたのですが、返事が来たのは1回だけです。
 バインダーの購入方法についてだけ。
 金が発生する事にしか返事しないって事かなぁ。
 電話は繋がらないって話だし。
 うぉ〜、困った!!!!

 オマケ。
     

 埼玉県で試験販売中とされるアシェットの「戰艦大和」を見てきました。
 パーツはそれ程大きくありませんでしたが、ダイキャスト製で全長約1mのモデルですから最終的には凄い物になりそうです。
 1号のパーツはぶった切られた船首です。
 ホント、先っちょだけですよ。
 艦船は作った事がないので船模型のパーツ割りの常識が分かりませんが、初っ端からここで切っちゃって良かったのかな?

2017年6月21日(水)
NITTO製 P.K.A・その1


 ノイスポッターの次はコレ、P.K.Aです。
 実家の押し入れから発掘された物のうちの一つです。
 例によって仮組み状態で放置していました。
 マスキングテープで固定している部分はまだ良いのですが、セロハンテープで固定している部分は最悪です。
 テープが全く剥がれませんでした。
 でもまぁ、塗装してしまえば誤魔化せるので製作をスタートしました。

     

 組み立てて黒サフを吹きました。
 と、簡単に書きましたが、ここに辿り着くまでがまぁ大変。
 その当時の自分が仮組みで放置した理由が分かりました。
 あらゆるパーツに対して合わせ目消しをしなければならないし、パーツの合いも悪いし。
 時間が掛かったのは余計な工作を追加したせいもあるんですけどね。
 それについては追い追い。

     

 いつものように色を重ねていきます。
 S.A.F.Sと違って中の人も作らなければならないし、まだまだ時間が掛かりそうです。

2017年6月16日(金)
週間スバル インプレッサをつくる vol.23


 アシェットがまたやらかしたのではないか?
 と一部で話題になっていたvol.23が届きました。

     

 vol.12でネジが不足していた事が問題の発端です。
 その不足分を今回のvol.23で届ける事になっていたのですが、実際にはこのネジが入っていないというポカをしでかしたと言うのです。
 果たして僕の所に届くvol.23はアタリかハズレか?
 ブログ的には「ネジが入っていない」方が「アタリ」ですね!

     

 残念ながらネジはちゃんと入っていました。
 事の真相は、追加分のネジがパッケージ内ではなく、パッケージの裏側にテープで固定されていたために見逃されてしまったと言うオチです。
 とは言え、これでは見逃されても仕方がないよ。
 ね、pipipi1014 さん!
 知らずに捨ててしまう事件が起きている可能性が高いです。
 話題に事欠かないアシェットさんだ。

     

 組み立ての方は電池ボックス周辺のパーツを組み立てて・・・。

     

 シャシーの裏側に取り付けて終了です。

     

 仮組みは変わり映えしません。
 次号からリヤデフ周辺の組み立てに入ります。
 下回りを作ってから上物を載せていくようですね。

2017年6月14日(水)
NITTO製 ノイスポッター・その3


 ノイスポッターが完成しました。

      

     

     

 どうですか、このデザイン。
 原作者の横山宏先生のセンスって、ホント素晴らしいですよね。
 これが絶版キットであるという事が残念でなりません。

     

 バンダイのディスプレイスタンドを使用して躍動的な感じに。

       

 やはり付属のスタンドでスッと立っている方が似合いますね。

     

 次は何を作ろうか。

2017年6月10日(土)
趣味って大事。

 一言で「趣味」と言っても多岐にわたります。
 自分の趣味を振り返ると、模型 → モデルガン&ミリタリー → クルマ → クルマ&模型と推移しています。
 それぞれの趣味に合わせて購読する物も移り変わっていて、ホビージャパン & モデルグラフィックス → GUN & コンバットマガジン → クラブレガシィ & シックススターと言った具合。
 レガシィを降りてからはちょうど良い読み物もなく、本は買わなくなってしまいました。
 それに、レガシィに乗り始めた頃から、本で得られる情報よりもネットで得られる情報の方が勝るようになってきていたし、自分自身もレガシィに乗り換えると同時にHPを立ち上げてネットの住民の一人になりました。
 すると多く方々から書き込みを頂くようになり、お陰様で楽しいホビーライフを過ごしています。
 ネットは原則的に匿名だし、自分自身も正体を明かしてはいません。
 でも、オフ会でリアルにお会いすれば年齢は分かるし、ネット上での交流であっても年代を感じ取られる事はありますよね。それに、みんカラやホビコムのプロフィールから年齢を知る事も出来ます。
 そこで感じる事は「皆、同世代!」と言う事であり、「若い人がいない!」と言う事です。
 クルマを楽しんでいる人も、模型を楽しんでいる人も、僕と同年代ですよね。
 カー用品店に行っても、模型屋に行っても、あまり若い人は見掛けません。
 今の若い人は車にも模型にも興味がないのかな。
 売られている模型を見ても、明らかに僕ら中年のオッサンがターゲットだなぁと感じるし。
 今の若者は趣味を持っているんだろうか?
 我が家の息子達も無趣味だしなぁ。

2017年6月8日(木)
週間スバル インプレッサをつくる vol.22


 今回は大きくて重いパーツでしたが、vol.14のシャシー(ミドルセクション)の様に別梱包にすることなく、マガジンのサイズに収まっていました。

     

 シャシーを結合します。
 今回の作業はこれだけです。
 四角い穴は電池ボックスのスペースかな?

     

 これより後ろはリアバンパーが付く位だろうから、これでアシェット・インプのサイズか見えてきました。
 大きい・・・。

2017年6月7日(水)

 ノイスポッターの製作を続けています。
 つくづく「筆塗りって手軽でイイわ〜」と再認識している今日この頃です。
 エアブラシを使わなければならないファルコン製作が億劫になりそうで心配です。
 って言うか、もうなってます・・・。

     

 さてさて、目玉です。
 ここも迷走しました。
 この部分はクリアパーツになっていて、センサーとしてボディとは違う質感を出すために裏からブラックで塗装していました。
 表面がツルツルして質感の違いは出たのですが、その代わりに統一感がないためシックリしませんでした。
 ノイスポッターってその形状から可愛くもあり不気味でもあるので、「血走った不気味な目玉」にしてみようと試みましたが見事に失敗。

     

     

 結局はボディ色の延長で落ち着きました。
 下地の赤がうっすら見えて、不気味というか感染したアテロームに穴が開いたような感じになりました。
 目玉の周りのモールドが甘い部分やメンテナンスハッチの角にディテールアップパーツを追加。
 窒素タンクは色味を変えてアクセントになるようにしました。

     

 棒(サポートユニット)や球(分析記憶ユニット)を接続するとノイスポッターらしくて良いのですが、自立が難しくなります。
 専用のスタンドが付属していますが、倒れそうで怖いです。
 球の中に鉛を詰めて重心を下げてみましたがやはり不安定。
 何かスタンドを準備する必要がありそうです。

2017年6月3日(土)
NITTO製 ノイスポッター・その1

 既に何回か紹介しているので「その1」とするのは今更な感じはしますが、正式にノイスポッターの製作を開始しました。

     

 このキットの難関のひとつ。
 AT-ATの首(反重力ユニット)の合わせ目消しです。
 蛇腹部分は何とかなりましたが、両端のドーム部分にある物凄く細い凸モールドを残す事は不可能です。
 ちょっとヤスリ掛けしただけで消えてしまいました。
 これは仕方ないですね。

     

 塗装については、前作のS.A.F.S達と同じようにカラーをバシバシ重ねていきます。
 まずは変な組み合わせで面白い効果が出る事を期待して、黒サフの上にブラウンとミディアムブルーをランダムに重ねてみました。
 が、この組み合わせはイマイチでした。

     

 S.A.F.Sでイイ感じだったのでダークイエローを重ねてみましたが、偵察機であるノイスポッターには合わないと思い取り止め。

     

 偵察機らしくオリーブドラブを重ねて迷彩柄に。
 色の配置がなっていないために汚らしくなってしまって大失敗!

     

 慌てて、ジャーマングレーで方向修正。
 前のオリーブドラブが効き過ぎて、ジャーマングレーが立たなくて苦労しました。

     

 やっぱり偵察機なんだし、初めからグレー系にしておけば良かった。
 軸をボールジョイントに交換して、首を傾げたような感じにしています。
 ちょっと角度が変わるだけで表情が出ますね。
 ボールジョイントが丸見えで格好悪かったので、目隠しを兼ねて配線でディテールアップしてみました。

     

 このキットにはムギ球(懐かしい〜!)が付属していて目玉が光るようになっているのですが、付属していた物は割れて使えなくなっていました。
 そこで、LEDを仕込むついでに横に並んでいるセンサーも光ファイバーで光るようにしました。
 光漏れが酷いな・・・。

     

 イメージ通りに行かずに苦戦してます。
 今日はここまで。

2017年6月2日(金)
続 アシェット・インプのステアリング問題

 昨日書いたステアリング問題の続きです。
 KAZevo4さんとpipipi1014さんが対策をアップしてくれたので、それに従います。
 ただし、作業行程はDIYでサス交換を行ってきた者ならではの方法で行いたいと思います。

     

 ジャッキアップしてタイヤを外します。
 フロントは空回りしてしまうため、ジャッキアップする前にナットは軽く緩めておきましょう。
 ジャッキだけでは倒れてしまう危険性があるため、作業中は必ずウマを使用します。
 ウマがない場合は、万が一の時にスペースが確保出来るようにボディの下にタイヤを置いておくと良いでしょう。

     

 ローターはホイールによって挟まれているだけなのでハンマーで軽く叩くと外す事が出来ます。
 @アッパーマウント、Aタイロッドエンド、Bロアアームそれぞれのボルトを外します。

     

 これでダンパーを外す事が出来ます。

     

 ダンパーを分解したところです。
 中央にあるボルトを完全に締め付けるとダンパーとブラケットが回転しないため、フロントタイヤが固定されてしまいます。
 そこで、このボルトを少し緩めにして回転する余裕を作ってやります。

     

 ただ、この作業を行っても、この様にダンパーの回転軸とロアアームの回転軸がズレているため捻りながらの回転になってしまうようです。

     

     

 とは言え、この作業によってこの様にステアリングを切る事が出来るようになりました。

 次はサスペンションの沈み込みについて。

     

 これはレガシィのステアリングギアボックスおよびタイロッドです。
 アシェットで言うところのラックカバーとステアリングバーおよびタイロッドです。
 こうして見ると、アシェットのパーツ構成は実車通りですね。
 実車ではブーツの中(ラックエンド)とタイロッドの先端(タイロッドエンド)がボールジョイントになっているので、ステアリングやサスペンションの動きに合わせて向きが変わるようになっています。
 しかし、昨日も書いたようにアシェット・インプではネジで結合しているため、動く向きが制限されてしまいます。
 他のカーモデルはこの辺はどうなっているのでしょうか。
 カーモデルに触れたことがないので、有識者の方々には是非とも教えて頂きたい部分です。

     

     

 ラックエンド(タイロッドとステアリングバーを結合している部分)のネジ(←)を締め付けずにわざと浮いている位に緩めます。
 そうすると、この様にタイロッドが前後方向だけでなく上下方向にも動かせるようになります。
 タイロッドエンドについては、上の写真でも分かるようにアシェット純正状態で上下方向に余裕があります。

     

     

 これでサスペンションが沈み込むようになりました。
 この方法でタイロッドへの負担がどの程度軽減されるのか分かりませんが、頻繁に動かして遊ばなければ大丈夫でしょう。

2017年6月2日(金)
週間スバル インプレッサをつくる vol.21


 昨日の日記で書いたような問題が明らかとなり、モチベーションがやや下がり気味ですが行きます。
 今回は小さめのパーツですが、全て亜鉛ダイキャスト製です。

     

 クーラントタンクとその周辺のホースを取り付けます。
 クーラントタンクが配布されたのはvol.10ですから、かなり放置されていた事になります。

     

 インタークーラーとタービンを繋ぐインテークダクトを取り付けます。
 インタークーラーの位置が市販車とは全く違うため、WRカーのインテークダクトは長いですね。
 ちなみに、スバルの市販車はインタークーラーがエンジンの上部後方に配置されているため、インタークーラーとタービンは最短距離で繋がれています。

     

 ギアボックスのマウントを取り付けます。
 レガシィに乗っている時は、エンジンマウントやデフマウントを硬い物に交換していたので、振動がダイレクトに伝わってきて一体感が心地良かったです。
 快適性は失われて同乗者は心地良くなかっただろうけど。

     

 ラジエータープロテクションとフロントバンパーサポートを取り付けます。
 この二つのバーでラジエーターを保護しているのですね。

     

 オイルクーラーに配管を取り付けます。

     

 仮組み画像は変わり映えしませんね。
 エンジンルーム内はまだ完成していないのに、次回はシャシーにリアセクションを取り付けるようです。

2017年6月1日(木)
最近のトピック

1.バンダイ製 PERFECT GRADE 1/72 ミレニアム・ファルコン

       

 遂に来た!って感じ。
 「1.7mサイズの撮影用モデル」と言う文言が目に入って最初は誤解して驚いてしまいましたが、1/72だからデアゴよりも小さいですね。
 内部にも拘っていそうだし、デアゴよりも完成度が高い事は間違いなさそうだし楽しみです。
 買いませんけどね。
 ファルコンを二機も駐機させる余裕はありません。
 出来は良さそうなのに、この写真の塗装は迫力がないですね。
 スケール感を感じられないのは何故だろう?
 綺麗に作りすぎているからかな。

2.タミヤ製 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.53 タイレル P34 1977 モナコGP

     

 ホビコムでアントマンさんが紹介されていたキットを購入しました。
 この中にロストパーツが含まれているらしいです。
 そもそも、ファルコンのプロップ制作時には沢山の市販キットのパーツが使われていて、このタミヤのタイレルもその内の一つだそうです。
 機体上面のディテールアップはまだまだ先ですが、デアゴ・ファルコン・ユーザーに買い占められてしまう前に買っておきました。

3.アシェット・インプのステアリング問題。
 KAZevo4さんから頂いた情報です。

     

 これはアシェット・インプのフロント・サスペンションです。
 ストラットのトップにフェンダーにハマる凸モールドがあります。

     

 これはレガシィの時に使用していたダンパーです。
 右側がProva製、左側がTEIN製です。
 Provaのサスは峠や高速を走る時に最高でした。
 TEIN製は正立ダンパー、Prova製は倒立ダンパーのため見た目が違いますが、基本的にはインプと同じ形式のサスペンション・レイアウトです。
 TEIN製を見ると分かりやすいのですが、実車の場合はストラット・マウントとダンパーはベアリングを介して結合しているので、フェンダーと結合する部分はクルクル回ります。
 しかし、アシェットの場合はこのストラットマウントが存在しないため、フェンダーに固定するとタイヤが動かなくなってしまいます。
 ステアリングとタイヤが連動することが売りの一つだったのに・・・。
 トップの凸モールドを削ったり、固定のネジを緩めたりすればタイヤは動くようになるかも知れませんが、ネジに負担が掛かりそうで怖いですね。
 ステアリング機構のギアが噛んでくれなかったので僕の場合はステアリングと前輪の連動は諦めていましたが、前輪の向きが変えられないなんてトミカと変わらないじゃないか!

     

 更に言えば、サスペンションは車体を押すと沈み込む事になっていますが、タイロッドの可動軸が垂直方向ではなく水平方向なので、サスペンションを無理に沈み込ませると破損する可能性があります。
 ハコスカで物議を醸していましたが、インプも危ないかなぁ。
 同じアシェットでも航空機シリーズはギミック満載で楽しそうで羨ましいです。

2017年5月30日(火)
無知であることは罪である。


 昨日のブログで紹介したように、現在はNITTO製のノイスポッターに浮気中です。
 マシーネンクリーガー好きの方にとっては常識ですが知らない方々のために説明しておくと、このプラモデルは金型が失われてしまったため、新規に金型を製作しない限りは市販されることのない貴重な絶版キットなんです。
 そのため、オークションでは高値で取り引きされています。
 なんてもっともらしく書いてますが、長い間模型界から離れていた僕にとってそんな事になっていたとは知る由もなく、実家から埃を被った状態で出てきたコイツを見て、「ジャンクパーツにちょうど良いな。」などという恐ろしい事を考えたのでした。
 知らないって怖い事ですね。

     

 この写真は散逸していたパーツを回収して、仮組み状態で止まっていたパーツを点検しているところです。
 パーツの確認に当たって必要となる組み立て説明図は紛失していたので、yangminさんにお願いをして組み立て説明図の画像データを送って頂きました。
 yangminさん、改めてありがとうございました。

 さてさて。
 プレミアが付くキットを作る事自体が勿体ない!って話もあるのですが、売り物にもならないような状態で置いておくのも勿体ないので作ってしまいます!
 若干の紛失パーツがあるのですが、このキットの特徴の一つである金属パーツは幸いな事に全て揃っていました。
 それにしても、このAT-ATの首の合わせ目には(*_*) マイッタ!!

2017年5月29日(月)
久し振りのファルコン・ネタ。

 プラモデルに浮気の真っ最中なのでファルコンの製作は完全にストップしていますが、PANさんがサイドフレームの高さを導き出そうとされていたので情報提供です。

     

 これはUK版89号に入っていたSF-02を外殻フレームに取り付けた状態です。
 サイドフレームの高さは25.5mmです。
 PANさん、参考になりましたか?

     

 さて、只今の浮気相手はこちら。
 細身で長身のベッピンさんです。
 「勿体ねぇ!!」と言われないように頑張ります。

2017年5月26日(金)
週間スバル インプレッサをつくる vol.20

 一部で話題沸騰(?)のvol.20です。
 配布パーツはどうと言う事はありません。
 全てABS樹脂パーツです。

     

 前回組み立てたラジエーターにパーツを追加します。
 こうして見えなくなってしまったラジエーターのファンも作られていたことは大した物だと思いました。
 そこまでするなら、ラジエーターやインタークーラーをエッチングパーツで作っていれば良かったのにとも思うのですが、そんな事したら価格(ここでは号数か)大変なことになってしまいますね。

     

 オイルパンを取り付けます。
 実は以前に取り付けたロアラジエーターホースが脱落しています。
 記事を書いている最中に気が付きました。

    

 ラジエーターをエンジンブロックに取り付けた後に、シャシーに取り付けます。
 この作業でもそうですが、ネジ穴は全てタップでネジ山を切ってから行っています。

     

 フロントフェンダーを取り付けてからブレーキホースを取り付けるように指示されているのですが、極めて困難な作業になってしまうためこの段階でブレーキホースを取り付けました。

     

 ギアボックスにギアボックスセレクターシャフトとギアボックスセレクターブラケットを取り付け(←)、続いて前輪まわりをシャシーに取り付けます。
 タイヤの重みでタイロッドなどに負担が掛かる作業のため、タイヤは外した方が安全だったと思います。

     

 vol.17で取り付けたトーボードをフロントフェンダーから外した後に、フロントフェンダーをシャシーに取り付けます。
 今回の作業の中で分解の指示が出たのはここだけです。

     

 ショックアブソーバーを固定する際に切り欠きが上手くはまらなかったため、結局はタイヤを外して作業しました。

     

 ドライブアクスルシャフト(←)を取り付けます。

     

 パワーステアリングフルードクーラーとパワーステアリングフルードフィルターをフロントフェンダーに取り付けます。

     

 今回の作業は盛り沢山で大変楽しめました。
 やっと足周りが固定されてホッとしています。
 いつも最後に載せている仮組み状態の写真ですが、これまでのパーツが一気に合体したので撮影が楽になりました。
 フロントバンパーもそれらしい位置に置けるようになったしね。
 こうして組み上がると、改めてその大きさと重さに驚いています。

2017年5月24日(水)
NITTO製 S.A.F.S

 WAVE製ではなくNITTO製のS.A.F.Sです。
 以前、箱だけ紹介したことがありましたが、中身はこんな事になっていました。
 仮組みのためのセロハンテープが変色・変質してプラから剥がれなくなっていました。
 幸いなことに、パーツの欠品はありませんでした。
 WAVE製はこのNITTO製をそのまま再販しているのかと思っていたのですが違うんですね。
 パーツ割りや細部のデザインが異なっています。
 一番目に付くのが胴体のパーツ割りです。
 NITTO製は胴体が左右にパーツ割りされていますが、WAVE製は前後(更に背中側は左右に分割)にパーツ割りされていました。
 WAVE製はパーツ割りが目立たなくなるように工夫されています。
 そのお陰で、オープン・シェルを再現できるようにもなっていますね。
 NITTO製は合わせ目が真ん中に来る上に、合いが物凄く悪いです。
 このままでは可哀想なので、数十年ぶりに製作を再開します。

     

 後ハメ加工を行い、パーツの表裏を黒サフで黒染めし、ベースの最下層はブラウンで。
 火星用の迷彩を作るとしたらこんな感じ?

     

 続いてダークイエロー。
 砂漠迷彩仕様みたいですね。

     

 陰になるところに補色であるブルーを追加して絵画的に。
 フェルメール仕様?
 この段階で上手く仕上げることが出来れば、グリーンを使わなくてもグリーンに見せることが出来るんだろうけど、僕には無理です。

     

 4種類のオリーブドラブを使用して仕上げ。
 これはMr.カラーの「カラーモジュレーションセット」を使用しました。
 同じオリーブドラブでも、トーンが異なる4種類のオリーブドラブがセットになっているので、グラデーションを作る際に助かります。
 以上の塗装は全て、太めのドライブラシ用筆でバシバシ叩くようにして色を塗ると言うよりは乗せるようにしています。
 そうすることによって、塗装面が適度に荒れてテクスチャを作ったようになります。
 また、ベタ塗りではないため上の色の隙間から下の色が見えて情報量が増えるので、表情が豊かになります。
 と言う目論見なのですが、どうかな?

     

     

 と言うことで完成。
 オリーブドラブを基調としたことで、アメリカ陸軍の歩兵をイメージしてポーチやザックを取り付けてみました。
 使用したのは、タミヤの「1/16ワールドフィギュアシリーズ 現用アメリカ陸軍歩兵」のパーツです。
 1/20のSAFSに対して1/16だからオーバースケールになるかと思いましたが、ピッタリでした。
 もう少し大きくても良いくらいですが、これらは「中の人」用の装備ですからこんなもんでしょ。
 左腕はM16をイメージしてパーカライジング風にしてみました。

     

     

     

     

 SAFSの二連発となりましたが、改めてプラモデル作りの楽しさを噛みしめました。
 筆塗りの楽しさも再認識しました。
 ここで宣言します。
 あと三つ作りたいプラモデルがあるので、しばらくファルコンの製作はお休みします!

2017年5月22日(月)
実家は宝(ガラクタ?)の山

 週末に実家に帰った際に押し入れや本棚を捜索。
 今回はS.F.3.D ORIGINALを中心にピックアップしてきました。

     

 塗装ガイドのカードが入ったファイルが二冊とHobbyJapanの別冊。
 そして、ビデオ「NUT ROCKER(プロパガンダ編)」。
 ファイルは通販だったか、イベントだったか、どうやって入手したのかよく覚えていないのですが、中身は下の写真の通りで少年の模型魂をくすぐる内容でした。
 HobbyJapanの別冊は製作記事ではなく、世界観や設定を楽しむ内容です。
 ビデオはVHSのため観ることは出来ませんが、期待していた程の内容ではなくてがっかりした覚えがあります。
 特典としてNUT ROCKERのチョロQが貰えたのですが、見付かりませんでした。
 このビデオの上映会ではNUT ROCKERがレーザーを何発撃ったか数えるなんてイベントがありましたね。

     

     

     

     

 こう言う物を見てしまうと、FALKEやHORNISSEも欲しくなってしまいます。

     

 缶ケースに貼ってあったファイアボールのステッカー。
 貼ってしまって勿体ない事をしたなぁと思いつつ、貼ったからこそ捨てられずに済んだかもしれないなぁと思いました。
 PKAのステッカーなんかもあったような気がするけど、捨てられちゃったかな。

     

 HobbyJapan 1982年12月号に掲載されたSAFSの製作記事の一部です。
 「トイレ」の記述がありますね。
 そうなんです。初登場の時点で横山宏先生自らがトイレに似ていると書かれていたのです。
 この記載が脳にすり込まれたため、僕の頭にはSAFS=トイレという図式が残ったのですね。
 先の別冊の読者投稿の中にも便器扱いするイラストが投稿されていました。

     

 子供の頃の完成品は殆ど捨ててしまったのですが、こいつは奇跡的に残っていました。
 運転席周りやウィンチをディテールアップしたり、全塗装やウェザリングも施すなど、結構頑張ったようです。
 スミ入れをマッキーで行っている当たりが残念。
 今の自分だったらどんな作品になるかな。

 この他にも懐かしいオモチャなどもあったのですが、チャンスがあればまたの機会に紹介します。

2017年5月18日(木)
週間スバル インプレッサをつくる vol.19


 今回はパッケージが軽い上に、振るとカラカラと音がしました。
 軽い原因は全てのパーツがABS樹脂製のため、音の原因はブリスターパックが無くなったためでした。
 今後はブリスターパック無しで行くのかな。
 ゴミが減るので歓迎ですが、パーツの破損が心配です。

     

     

 ラジエーターとインタークーラーを組み立てるだけなので、今回の作業もあっという間に終了です。

     

 次回からフロントまわり組み立てが始まります。
 バンパーの裏に配置されるパーツの取り付けという意味なのか、エンジンルームやフロント・サスペンションまでの組み立てを意味するのか。
 早く足周りを固定させて下さ〜い。

2017年5月17日(水)
デカールと配線を追加



 ファイアボールには水転写デカールが付属しているのですが、貼らずに完成させていました。
 暫くすると剥がれたりして、子供の頃から何となく苦手なんですよね。
 しかし、他の作例を見た後ではやはり物足りなさを感じてしまいます。
 マークソフターとトップコートを使いながら貼ってみましたが、安定してくれるかな。
 左肩のマーキングは「T」にしてみました。
 これは「ト○レ」でもなければ「T○T○」(←伏せ字になってないな)の意味でもないですよ。
 マーキングを馴染ませるのと同時にハゲチョロも少しだけ追加してみました。
 本当はもっとハゲチョロを追加したかったのですが、五月蠅くなりそうなのでグッとこらえました。
 この辺の塩梅が難しいです。
 経験値を高めなければなりませんね。
 それと、バーニアと足首に配線を追加しました。
 日東製のSAFSでは足首の配線が再現されていたのに、WAVE製では省略されていました。
 これだけ完成度が高いのにナゼ?

2017年5月16日(火)
週間スバル インプレッサをつくる vol.18


 遅くなりましたが、アシェット インプ vol.18です。
 このところすっかり模型付いてしまい、ビークルモデル AT-ST → ビークルモデル スノースピーダー → ビークルモデル YT-1300 tuned by Ferrari → CORE-FIGHTER RED2 → マシーネンクリーガー ファイアボール と小さな作品ばかりですが模型製作を楽しんでいます。
 そのため、インプの紹介が遅れてしまいました。
 ファルコンに至っては放置プレー中。
 マズいな・・・。

 話がそれました。
 今回は寂しいパーツばかりです。
 ネジは名前付きの小袋で提供されるのでこの点は有難いのですが、パーツは写真から判断するしかありません。
 ホースなんて長さで識別しなければならないから面倒臭いです。

     

 オイルクーラーを組み立てます。
 ネジ穴の深さとネジの長さが合っていないため、ネジの頭が浮いてしまいます。

     

 パワーステアリングフルードクーラーを組み立てます。

     

 パワーステアリングフルードフィルターとクーラントにホースを取り付けます。
 今回の組み立てはここまで。
 写真撮影とパーツの識別に時間が掛かっただけで、作業はあっという間でした。

    

 やめようと思っていたけど、またやってしまいました。
 仮組みです。
 次回はラジエーターの組み立てなので、エンジンルームが賑やかになりそうです。

     

 Robi2のネットCMが流れていますね。
 エイプリルフールでデアゴとライザップがコラボしていたけど、あれはこのRobi2の伏線だったのかな?
 商品自体もそうですが、CMのセンスにしても、Robiの方が講談社のアトムより優れていますよね。
 アトムって売れているのかな?

2017年5月13日(土)
マシーネンクリーガー S.A.F.S. SPACE TYPE ファイアボール









 店頭に一箱だけ残っていたwave製のファイアーボールを運良くゲットできました。
 子供の頃にも日東製のファイアボールを製作しましたが、隙間埋めに苦労した覚えがあります。
 wave製は胴体正面に合わせ目が来ないようになっているため助かりました。
 ネットでマシーネンクリーガーの作例を検索すると、筆塗りが基本であるとのこと。
 あの独特の世界観を形成する要因の一つは筆塗りだったんですね。
 先人の作例を参考にして何色もの色を重ねてみましたが、白い機体故に下地色の残し具合が難しかったです。
 白く塗り潰してしまいそうになりました。
 それにしても、横山宏先生の世界観はイイですね〜。
 他の機体も作ってみたくなりました。

 左手のカラーリングの理由を知りたい方はこちらをどうぞ。

2017年5月9日(火)
連休、いろいろ

 一週間ぶりの日記です。
 連休中はPCに迎えなかったので、連休が明けてネット民再開します。

1. トヨタ2000GT
 走行している実車を初めて見ました。
 料金所で止まっている姿を発見したため走行車線をゆっくり走行して追いつくのを待っていたら、あっという間に追い抜かれました。
 旧車だからそんなにスピードを出さないだろうと思っていたら、もの凄く元気良く軽快に走っていてビックリです。
 走るために作られたわけだから、ガレージで飾られているよりも元気に走らせてもらった方がクルマも喜びますよね。
 でも、もったいないと思ってしまうのは貧乏性だからか・・・。
 ドライブレコーダーで捉えたその姿をここで紹介しようと思っていたのに、またドライブレコーダーの電源が入っていませんでした。
 どうも調子が悪いんだよなぁ。
 メーカーに問い合わせても「SDカードをフォーマットし直してみて下さい。」としか言わないし。
 肝心な場面で役に立ってくれるのかちょっと不安です。

2. 蔵王
     

     

         

 家族旅行で蔵王温泉に行ってきました。
 天候に恵まれ、温泉と酒で日々の疲れが癒やされました。
 常磐道を使ったのですが、浪江周辺を走ると生活感のない風景に厳しさを感じました。

3. ゴースト・イン・ザ・シェル
 5/11には上映が終了すると聞いて、慌てて観てきました。
 観たのはもちろん吹き替え版。
 アニメ版と同じ声優が起用されているため入り込みやすかったです。
 感想はと言えば、期待しないで観に行ったにもかかわらず残念な気分になりました。
 映像は凄いしストーリーは明快でテンポも良かったので、映画としては良かったと思います。
 しかしながら、押井守監督へのリスペクトは感じるけど、エッセンスと言うか何かが抜けている様な感じで、何とも歯がゆい思いが残りました。
 押井守版をトレースしていながら、肝心なセリフや設定の説明がないのが残念でした。
 むしろ原作を知らない人の方が普通に楽しめると思います。
 日本で実写化すればもっと残念な気分になっただろうから、実写化されたことを素直に喜びましょう。
 とは言うものの、実写化する必要があったのか?
 バトーやトグサ(日本人ではなかったことが非常に残念だけど)は雰囲気出てたけど、少佐がねぇ・・・。
 スカーレット・ヨハンソン、すなわち白人が演じることで物議を醸したけど、一番の問題はそのスタイルでしょう。
 義体を表現するためのスーツを着ているせいもあるんだろうけど、スタイルが悪すぎ。
 色気が全く感じられませんでした。


 昨日今日と既に二日も働いているけど、連休の後に日常に戻るのって辛いですね〜。
 週末よ、早く来い!

2017年5月2日(火)
週間スバル インプレッサをつくる vol.17


 ゴールデンウィークのため5/1(月)の発売でした。
 今回はトーボードが大きめのパーツでしたが、ABS樹脂製でした。
 他も樹脂製パーツばっかりです。

     

 トーボードにタンク類のパーツを取り付けます。

     

 トーボードをフロントフェンダーに取り付けます。

     

 ストラットトップマウントを組み立てます。
 これはあくまでも飾りであって、ストラットはフロントフェンダーにネジ止めして、このマウントでカバーをする構造のようです。

     

 なんとか仮組みしましたが、各パーツが干渉して危ない感じです。
 タイロッドが折れたと言う事例もあるようだし、これ以上の仮組みは控えた方が良いかも知れません。

2017年4月28日(金)
週間スバル インプレッサをつくる vol.16


 今回は大きくて重いパッケージでした。
 フロントフェンダー(インナーフェンダーと言うべきでは?)は別梱包にしないで済むギリギリの大きさだったのではないかな。

     

 フルードクーラーダクトを取り付けます。

     

 フードステーホルダーを取り付けます。

     

 マッドフラップを取り付けます。

     

 パーツ同士が絡み合うようになってきました。
 組み立て手順が気になるところです。
 サスペンションは一旦分解することにならないだろうな。

        

 アシェットの「よくあるご質問」にこの様な告知が掲載されていました。
 vol.12で指摘したネジの不足についての回答ですが、23号まで待てとは・・・。
 僕は他のネジで対応しちゃったから関係ないし、定期購読の人達は商品到着が遅延しているから問題ない?
 そう言えば、左フロント・キャリパーの刻印が反転している事について問い合わせをしたけどまだ返事が来ないな。

2017年4月27日(木)
ビークルモデル YT-1300 tuned by Ferrari


 このところデアゴ・ファルコンをほっぽってビークルモデルに脱線してます。
 今回はビークルモデルのミレニアム・ファルコンです。
 ご覧の通り普通の作り方にはしませんでした。
 コクピット・ビルドアップ・コンテストの続きです。
 デアゴ・ファルコンであのまま続ける勇気はありませんでしたが、ビークルモデル・シリーズなら失敗しても痛手は軽微で済みますからね。

     

     

     

 意外に悪くない?
 スター・ウォーズ世界ではあり得ないカラーリングですが、ビークルモデルで独自のカラーバリエーションを試してみるのも楽しいかも。

2017年4月25日(火)
ビークルモデル スノースピーダー

 AT-STとセットになっているスノースピーダーを組み立てました。

     

 こちらも非常に小さいのにディテールは超絶です。
 バンダイの指定ではグレーのマーキングですが、白い機体に赤いマーキングの方が好きなので、付属のシールは使わずに塗り分けしました。

     

 AT-STは無改造でしたが、スノースピーダーと言ったらコレだよね!
 って事で、ワイヤーと言いたいところですが、エアブレーキを再現してみました。
 1ヶ所だけですが、これだけでも表情が出たでしょ?

     

     

 AT-STとスノースピーダーはバンダイのAT-ATと同じスケールらしいのですが、僕は買っていないので代わりにサンスター文具のAT-ATと共演です。
 小さいから遠景に配置するとちょうどイイみたいです。
 このシリーズ、なかなか良いですね。
 汗人(あせんちゅ)さんのお宅で拝見したファルコンも良かったので、次はファルコンを作ってみるかな。

2017年4月22日(土)
ビークルモデル AT-ST

 黒サーフェイサーを買おうと思って模型屋に行ったらバンダイのビークルモデル・シリーズの「AT-ST&スノースピーダー」が置いてあったので買ってみました。

     

     

 凄いとは聞いていましたが、ナルホドこれは凄い!
 こんなに小さいのに各パーツにシッカリとディテールが刻まれています。
 これならファルコンのディテールアップパーツとして使えそうですね。
 ランナーに付いたまま筆でササッと塗装してウォッシングをサラッとやっただけですが、こうやって気軽に模型を作るのもイイですね。
 当直中の良い暇つぶしになりました。

 そうそう、本来の目的であった黒サーフェイサーですが。
 何処に行っても品切れでした。
 why?

2017年4月22日(土)
週刊スバル インプレッサをつくる vol.15


 今回はさらに小物パーツばっかりです。
 亜鉛ダイキャスト製のパーツが殆どですが、パッケージが軽いのなんのって・・・。
 今回の「スバル名車図鑑」は22Bです。
 1ページしか割かれていないけど、このクルマには2〜3ページを割いても良かったんじゃない?
 GFを買った頃に発表されたのを思い出しました。
 今だったらGFではなくこっちにしてたかもなぁ。

     

 ステアリングコラムシャフトを組み立ててピニオンに取り付けます。

     

 今回の配布パーツのギアを二つ組み合わせるのですが、歯が噛み合わないためステアリング機構が働きません。
 これもアシェット・クオリティ?
 まぁ、いいっか。

     

 ギアボックスセレクターシャフトとギアボックスセレクターブラケットを接合します。
 これはその名前からするとギアボックスの上に付くと思われますが、シャシーで全く見えなくなりそうです。
 そんな部分まで再現しようとしている点については感心しますね。

     

 次回はフロントフェンダーまわりの組み立てです。
 予告写真を見ると、左右のインナーフェンダーとバルクヘッドの一部が一体化しているようです。
 これは期待できそうです。
 次回でストラットの固定までいけるのかな?

     

2017年4月20日(木)
90,000km達成&今年の桜

@9万km達成
     

 本日、フォレスターの走行距離が9万kmを迎えました。
 相変わらずの過走行です。
 10万kmが車の寿命と捉える向きもありますが、最近のクルマは丈夫ですからね。
 20万km目指して頑張ります。
 と、言いつつも新しいクルマが欲しいな・・・。

A今年の桜
 今年はタイミングが悪くてユックリと桜を観賞して撮影するチャンスが乏しかったけど、撮り溜めた今年の桜をいくつか紹介します。
     

         

     

     

     

     

 近くの利根川河川敷には桜と菜の花のコラボレーションを楽しめるポイントがあります。
 来年は撮影できるかな。

2017年4月19日(水)
小ネタ

デアゴ・ファルコンの小ネタです。

@パーツ修復
     

 ホビコムのQ&Aで明らかになった事です。
 これはネットで拾ったプロップの写真の一部を切り抜いたものです。
 矢印で示したパーツの左右には細い棒が付いています。

     

 こちらは僕が第58号で組み立てたものです。
 棒がありません。

     

 第58号で撮影したパーツの写真を拡大してみると・・・。
 細い棒が付いてますね。
 やっちまいました。
 この細い棒はランナーの一部としか思っていませんでした。
 でも今にして思えば、ランナーの一部としては長過ぎます。
 ちなみに、マガジン内の作例もこの棒は切り飛ばしていますね。
 これでは避けようがないですよ・・・。

     

 と言うことで、1mmプラ棒を植えて修復しました。
 右舷後方の穴メカにもよく似た形状のパーツがあるので、その際は気を付けようと思います。

A穴メカの配管
     

 船体下面の穴メカで実験的に行っていた配管の真鍮線置き換え作業。
 いよいよ船体上面で本番を迎えます。
 左舷後方の穴メカの配管を1.5mmと2.0mmの真鍮線で置き換えました。

     

 自己満足、万歳!
 この調子で外殻プレート表面を走る配管を真鍮線で置き換えようと思っていたのに、自己満足をくじく事態が判明しました。
 この穴メカに繋がる配管や、アンテナ基部に繋がる配管など、外殻プレートに一体成形されている配管があるんですね。
 困った!

2017年4月17日(月)
4連レーザー砲を元気に

 第1号で組み立てた記念すべきパーツ、4連レーザー砲。
 撮影の度に上面や下面のターレットへの脱着を繰り返しているウチに、取り付け基部と上下動の軸がユルユルになってきてしまいました。
 遊び過ぎか・・・。
 取り付け基部については最終的にパテ盛りや瞬着止めで対応しようと思うのですが、上下動の軸は何とかしないと見た目の締まりが悪くなります。
 そこで、プラモデルの関節に使われるポリキャップを組み込むことにしました。

     

 使用したポリキャップはこちら。
 WAVEの内径2mmのポリキャップです。
 4連レーザー砲の軸は約2.5mmなので、穴をドリルで広げて使用しました。

     

 4連レーザー砲の軸が入る溝をポリキャップが入るようにリューターで加工しました。
 リューターが暴れて周りが傷だらけになっている所が恥ずかしいのですが、組み立てれば見えなくなるので問題なしです。
 ポリキャップが空回りしないようにピンが入る凹みも掘ってあります。

     

     

 これで4連レーザー砲をどんな角度にしても垂れてしまうことはありません。
 ファルコンは見た目はポンコツでもビンビンだぜ!

2017年4月13日(木)
週間スバル インプレッサをつくる vol.14

 来ました大物パーツ!
 Amazonからこんな状態で送られてきました。

     

 シャシーは細かくパーツ割りされた状態で来るのではないかと心配していましたが、そんな心配は無用だったようです。
 書店では箱を別に受け取るのですね。

     

 大きなパーツであっても、いつものようにブリスターパッケージに入っていました。
 これでインプレッサでも別梱包の実績ができました。
 ボディーも変な分割をせずに別梱包にしてくれることでしょう!

     

 組み立て作業は、シャシーにカーバーを取り付けするだけです。

     

 仮組みするとギアボックスが見えなくなってしまいますね。
 この状態でシャシーの前方に伸びているバー(メインフレームって言うのかな?)にフロントクロスメンバーが固定されます。
 今回使用しなかったパーツを使用するとサスペンションコントロールアームの後端が固定されるようです。
 それでもスバルのフロント・サスペンションの形式はストラットのため、アッパーマウントが固定されない限り、いつまでもグラグラしてしまいます。
 足周りのパーツは華奢でグラグラしているので、いつか壊してしまうのではないかと心配です。
 アッパーマウントはフェンダー周りのボディ・パーツが届かない限り固定されないからまだまだ先かなぁ。

2017年4月11日(火)
ディスプレ−

 レッサーかずさんに刺激され、以前から考えていた鏡のディスプレーを作ってみました。

     

     

 ディスプレーとは言っても、下にミラー状の板を置いただけです。
 問題は、このミラー状の板。
 ホームセンターを回って、1mm厚で手頃な大きさの樹脂製板と窓ガラス用のシルバーの遮熱シートを購入したのですが、遮熱シートの貼り付け作業を完全に舐めていました。
 気泡(水張りだから正確には水泡か)が発生しまくり。
 これを除去するために悪戦苦闘しましたが、最終的には降参。諦めました。
 そのため表面がそこらじゅうで凸凹してしまったので、映り込みに影響が出てしまいました。
 「近くで覗き込んではいけない」仕様です。
 気が向いたら貼り直します。

     

 ホビコムの記事に「部屋を暗くして下を覗き込むと、小惑星の洞窟(エグゾゴースの腹)の中を彷彿とさせる風景が広がっていました。」と書いた時からやってみたかった撮り方がコレ。
 洞窟内のガスった感じを出してみたくて、ドライアイスで霞を表現してみました。
 なかなかイイ感じ!

2017年4月7日(金)
週間スバル インプレッサをつくる vol.13


 今回は小物パーツばっかりで残念な内容です。
 細かいパーツの取り扱い用にピンセットが提供されました。

     

 ギアボックススタビライザーバーとステアリングコラムシャフトです。
 こんなパーツは取り付ける時に組み立てさせれば良いのに、ここまで組み立てて取り置きです。

     

 ギアボックスにアウトプットフランジとオイルホースを取り付けます。
 ギアボックスハウジングボトムに接続するオイルホースは取り付けに無理があります。
 ギアボックスを組み立てる前にオイルホースを取り付けるべきです。
 今更分解したくなかったので無理矢理取り付けましたが、オイルホースが折れてしまっています。
 ギアボックスハウジングボトムのピンの長さにも問題があるようです。

     

 フロントクロスメンバーにパワーステアリングアキュムレータを取り付けます。
 こんな所にこんな物が付いているんですねぇ。

     

 このインプは基本的にネジ止めで組み立てていく訳ですが、このネジ止めには何度か泣かされてきたので、タップを購入しました。
 今の所組み立てで登場したネジは、1.5mm・1.7mm・2.0mm・2.3mmですので、1.7mmと2.3mmのタップを購入しました。
 2.0mmはデアゴ・ファルコンに付属していた物です。
 このタップはファルコンで使用したことはないので要らないなぁと思っていたのですが、ここに来て役立っています。

     

 次回はシャシーの組み立てだそうです。
 次号予告の小さな写真ではシャシーらしく見えません。
 シャシーは分割なのかな・・・。

     

2017年4月6日(木)
船体下部の照明・その4

 塗装が完了したので、着陸灯と頭上注意灯を取り付けました。

     

 頭上注意灯の赤ランプについては、以前紹介したように2mmの凸型LEDを使用しました。
 その構造から仕方ないのですが、側面から見るとあまり明るくありません。
 そこで、側面に光が来るようにするために、先端に1mmピンバイスで凹みを作って光が反射するようにしました。

     

 するとこの様にshapewaysの小さなランプカバーの中でも光をハッキリと確認出来るようになります。
 このLEDの太さにバラツキがあるためなのか、それともshapewaysの3Dパーツの穴にバラツキがあるためなのか、ピッタリと収まる物もあれば全く入らない物もありました。
 もしも同じ組み合わせでこの照明を作ろうと考えるならば、LEDを余分に用意しておいた方が良さそうです。
 僕は2mmピンバイスで穴を整えてからLEDを入れるようにしていましたが、ちょっと無理をしてLEDをねじ込もうとしてランプカバーを壊してしまいました。
 あ〜、勿体ない。

     

 着陸灯は以前開けた穴の内側にプラパイプをガイドとして取り付けています。
 使用したLEDは径5mmですが、デアゴ純正で開けられている大きい着陸灯との口径差を出すため、穴は3.5mmとしています。
 手前はプラパイプを接着した状態で、奥は遮光のために塗装してLEDを試しに差し込んだ状態です。

     

 各パートにターミナルを置いて、各パートで配線を纏めるようにしました。

     

 デアゴ純正の4つの大きな着陸灯に取り付けるLEDは第86号で届く予定ですが、色味を揃えるために純正LEDは使用せずに今回購入したLEDを使用しました。
 この4ヶ所は穴が大きい分、明るく見えますね。

     

     

     

 ランプカバーがあるために明るい場所だと頭上注意灯の赤ランプは目立ちませんが、薄暗い場所では存在感があります。
 再び内装作業に入ってしまうと船体をひっくり返すことが困難になるため、頑張った塗装も電飾も見にくくなってしまいますね。
 鏡のディスプレーが必要かなぁ。

2017年3月30日(木)
週間スバル インプレッサをつくる vol.12

 今回はABS樹脂のパーツばかりで唯一の金属パーツはネジだけ。
 エンジンの細かいディテールアップが続くので仕方ないですかね。

     

 オルタネーターをディテールアップします。

     

 ギアボックスとエンジンブロックを合体!
 こうして見ると、やはり水平対向エンジンは前後幅が短いですよね。
 直列エンジンやV型エンジンを見慣れている人にとっては頼りなく見えてしまうかも?

     

 タイミングベルトカバーやプーリー、ベルトを取り付けます。
 うんうん、エンジンぽくなってきました。

 今回の組み立てはちょっとした問題がありました。
 まぁ、毎回ネジ穴に関しては少なからず問題はあるのですが・・・。

 問題その1。
    

 今回配布されたネジです。
 パーツリストに書かれているネジは、ネジEM(M2.0×5mm、3+予備1)、ネジIM(M2.3×4mm、6+予備2)、ネジJM(M1.5×4mm、2+予備1)、ネジFP(M1.5×3mm、2+予備1)、ネジGP(M2.0×3mm、4+予備1)の5種類ですが、実際には6種類入っていました。
 そしてネジGPは2本しか入っておらず、代わりにネジEP(M2.0×5mm)が2本入っていました。
 今回の組み立て工程ではネジGPを3本使うことになっています。
 「しょうがねぇなぁ、過去の予備から拾ってくるか。」と思って探してみたら、ネジGPは今回初登場でした。
 オイオイ。頼むよ、アシェットさ〜ん。
 幸いなことにクランクシャフトプーリーの固定にはネジEPを使用することが出来ました。
 パーツ配布で間違えたのか、組み立てガイドで間違えたのか。
 困ったもんです。

 問題その2。
     

 オルタネーターベルトは、先程の写真のように3つのプーリー(オルタネータープーリー、パワステポンププーリー、クランクシャフトプーリー)に掛けられます。
 オルタネーターとクランクシャフトの固定はそこそこシッカリしているのですが、パワステポンプはエンジンブロック(トップ)の上にネジJM1本で固定されます。
 オルタネーターベルトを取り付けると、その張力によってパワステポンププーリーが矢印方向に引っ張られてしまいます。
 これを防ごうと思ってパワステポンプの固定を強固にしようと思っても、このネジJMはM1.5と細いし、ネジ穴がちょっと緩めのため強く締め付けられません。
 パワステポンプを2点固定にしてくれればこんなことにはならないのに。
 頼むよ、アシェットさ〜ん。
 ベルトは艶があってリアルではないし、何か代わりになるような物があればプーリー保護のためにも交換したいところです。

     

2017年3月27日(月)
船体下面の塗装・その7

さび、サビ、錆び。
錆び表現です!

     

     

     

     

 プロップの写真を見ながら錆びを追加しました。
 使用したのはクリアーオレンジ(49)です。
 PNAさんのテクニックをマネしていつもより薄めにして、わざと吹きだまりを作ったりもしています。
 エアブラシを失敗したんじゃないですよ。
 サビの塗装をしながら入れ忘れた雨垂れやマークを追加しました。

     

 ちょっとやり過ぎたかなぁ。
 まぁ、いいや。
 これにて船体下面の塗装は一先ずおしまい!
 一部のディテールアップパーツがまだ取り付けられていないのですが、これらは電飾が完了して下面の外殻プレートを全て固定出来たら取り付けます。

2017年3月26日(日)
「=、●」マーク&船体下面のダメージ痕・その2

1.「=、●」マーク

     

 サビ表現を入れようと思っていたのですが、錆びる前から機体に存在していたものが先か?という思いに至り、謎の「=」マークと「●」マークを入れることにしました。
 マークについてはレッサーかずさんのインレタを採用しようと思っていたのですが、試しにマジックで書いてみたら案外イケたのでマジックで済ませることにしました。
 もともとプロップもマジックで適当に書かれている様な感じだし、多少曲がってしまっても離れて見れば全く気になりません。
 「●」については、穴を開けたポストイットかプラ板を使用してエアブラシで入れるつもりでしたが、その方法では位置決めを正確に行う自信がなかったため、これもマジックで書き込みました。
 ただ、それだけだとクッキリしすぎるので、311を軽く吹いてぼかしました。

     

     

2.船体下面のダメージ痕・その2

     

     

     

 前回紹介した部分以外のダメージ痕です。
 プロップをよく見ると、メインのダメージ痕以外にも後から塗装が剥がれてしまったような傷や、経年変化で折れてしまったのであろう傷があちこちにあるので、「=、●」マークを入れるついでにマジックで書き込んでみました。

     

 マークが入ったことによってゴチャゴチャ感が増しました。
 次こそサビ表現を入れて増し増しにしま〜す。

2017年3月25日(土)
タイヤ交換

 やっと日中に時間が取れたのでタイヤをスタッドレスからサマータイヤに交換しました。
 今シーズンも列島各地で大雪によるトラブルが報道されましたが、結局は僕の行動範囲で雪が降ることは殆どなく、スタッドレスが役に立つ場面はありませんでした。
 タイヤ交換のついでにキャリパーの汚れを取ってやりました。
 悩んでシルバーに再塗装したブレンボ・キャリパーですが、こうしてみるとレッドも良かったかなぁ。

 久し振りのサマータイヤですが、乗り心地がカッチリして気持ち良いです。
 スタッドレスは制動距離が伸びるのでヒヤッとしたことがありましたが、これで安心してブレーキを踏むことが出来ます。

2017年3月24日(金)
週間スバル インプレッサをつくる vol.11


 前号はフライングで月曜日に届きましたが、今号は通常通りに水曜日発送の木曜日着でした。
 パッケージが少し簡略化されました。
 ゴミが減るので歓迎です。

     

 ギアボックスの裏側にパーツを取り付けます。
 もはやこの辺のパーツとなると名称も機能も不明です。

     

 エンジンブロックにオルタネーターを取り付けます。
 くり貫いて内部に銅線を巻いた物を入れたら格好イイかな。
 やらなけど。

     

 細かいパーツが取り付けられて精密感が少しずつ増しています。
 デアゴのデロリアンは巨大なシャーシが配布されたようです。
 アシェットのインプのボディ構成はどの様になるのでしょうか。
 色んな意味でドキドキします。
 ハコスカの様な事になりませんように・・・。

 ハコスカと言えば、100号から140号へとシリーズ延長が発表されました。
 延長内容は1/5スケールのエンジンとドレスアップ用のタイヤセットです。
 トムキャットも延長したし、シリーズ延長はアシェットの既定路線のようです。
 この手法はいかがなものかと思います。
 この調子だと、インプも延長するんでしょうね。
 1/5スケールのEJ20なら悪くないかな。
 WRカー仕様のエンジンよりも市販仕様の方が嬉しいけど果たして?
 エンジン以外なら、グラベル仕様やスノー仕様、ナイト仕様などに改造できるオプションパーツなんてのも面白いかな。
 しかし、もともとインプは110号で完結予定ですから、40号も延長されると全150号になります。
 悩みますね。

2017年3月22日(水)
船体下面の塗装・その6

 前回のロールアウト・カラーのようなメリハリがきいた状態ではスター・ウォーズのメカらしくないですよね。
 いよいよスター・ウォーズ・メカらしくする儀式に入ります。

     

 まずは退色表現のために、レッド、イエロー、グレーの部分にグレーFS36622(311)を吹きました。
 イイ感じで退色したと思ったのですが、写真だとコントラストが強いためか退色したように見えませんね。
 基本色を塗った時もそうでしたが、肉眼で見た印象と写真に乖離が生じています。
 モニターによっても見え方が違うし。
 写真って難しいですね。

     

     

 プロップの写真を参考にRLM66ブラックグレー(116)を吹きました。
 定番テクニックであるポストイットの縁や、ポストイットにスリットを切った物を使ったりしてやってみましたが、初挑戦のテクニックながらそれなりの効果は得られたようです。
 ラインがヨレたり平行になっていない部分は、初挑戦ならではのご愛嬌ということで許して下さい。
 この放射線状に走っている黒い線は”雨垂れ”や”オイル漏れ”と表現されることが多いのですが、宇宙船で雨垂れって変ですよね。オイルにしたってメカとは無関係な感じだし。
 マガジンによると”レーザー痕”となっていますが、それでは放射線状になっている理由にはなりません。
 そもそも、「遠い昔、はるか彼方の銀河系で・・・」付いた汚れですからね。
 目くじらを立てても仕方ありません。
 よって、放射線状は無視してジェット機や新幹線のような高速移動体に見られる進行方向の汚れにしてやろうかとも考えましたが、大怪我の原因になりそうなのでそこまでする勇気もなく、結局はプロップをマネするだけにとどまりました。

     

 ダメージ痕はつや消しブラック(33)を塗った後にグレーFS36622(311)を吹いてコントラストを落とし、エッジにチタンシルバー(X32)を乗せています。

     

 スター・ウォーズ・メカらしくなってきました。
 この次はサビ表現です。
 サビ?
 ファルコンが纏っているデュラロイ装甲プレートって、錆びる素材なのかな?
 なんて事は考えてはいけません。

2017年3月21日(火)
船体下面の塗装・その5 & 家族旅行

1.ミレニアム・ファルコンの船体下面の塗装
     

 パネルの塗装を始めようと思ったら、一番大きなパネルのマスキングを忘れていました。
 他にも忘れ物はないかな?

     

 パネルの塗り分けが一先ず完了。
 自分への備忘録として使用したカラーを書き留めておきます。
  LG→明灰白色1(35)
  DG→ニュートラルグレー(13)
  R→キャラクターレッド(108)+スモークグレー(101)少々+サンディブラウン(19)少々
  Y→キャメルイエロー(TS-34)(塗料を瓶に吹き出してエアブラシで塗装)
 パネル間の隙間はタミヤのスミ入れ塗料(グレイ)を流しました。
 パネルから一段下がっていてパネル間の隙間と同じ高さのエリアはファルコンの本来の船体であると解釈して、同様にスミ入れ塗料を流しました。
 やっとウチのファルコンもファルコンらしくなってきました。
 さらにファルコンらしくするため、明日からウェザリング作業に入ります。

2.家族旅行
 連休を利用して鹿児島で家族旅行してきました。

     

 桜島のスケールの大きさを体感し・・・、

     

 日本最南端の駅で中国人旅行客にムカつき・・・、

     

 家族一同、駅よりも日本最南端のセブンイレブンに盛り上がり・・・、
 高級しゃぶしゃぶや豚骨ラーメン、ブリやカンパチの海鮮丼、鳥刺し、氷白熊など鹿児島の”食”を満喫してきました〜。
 天気がスッキリしない時もあったけど、楽しい旅行でした。

     

     

 ここへ遊びに来てくれている方々へのお土産です。
 R2-D2 ANA JETは以前から飛んでいる機体ですが、C-3PO ANA JETは21日から就航した新型です。
 R2-D2は一般の人にも分かると思うけど、C-3POは分かりにくいですよね。

2017年3月15日(水)
船体下面の塗装・その5

 パネルの塗り分けのためのマスキングをしました。

     

 主にこちらで紹介されている画像を参考にしたのですが、濃いグレーは分かりやすいものの薄いグレーは分かりにくいですね。
 塗り分けなのか、ウェザリングの結果なのか、パーツが劣化して変色してしまったのか、判断に迷う所もありました。
 迷った時は先輩方の作例を参考にさせて頂きました。
 マガジンに掲載されている写真は間違えていると言う噂なので、全く参考にしていません。
 塗装の際に間違えないようにするため、PANさんの真似をして色を書き込んでみました。

     

 パネルに沿って曲線にマスキングしなければならない部分もあるのですが、皆さんはどうやっているのでしょうか?
 同じ曲線の物を探していたら、直ぐそばに丁度良い物がありました。
 第54号に入っていた「バッテリーボックス取り付けプレート」です。
 こいつを定規としてマスキングテープを作業マットの上でカットしてから本体に貼り付けました。
 この曲線はバッチリでした。

     

 物が大きいだけにマスキングも結構な労力を必要とする作業ですね。
 疲れました。

2017年3月13日(月)
週間スバル インプレッサをつくる vol.10

 「定期購読を申し込んだのに商品が届かない!」と嘆きの声が聞こえてくるアシェットのインプレッサですが、今回は驚くことが起きました。
 僕はAmazonから毎週購入しているのですが、3/15の水曜日に届くはずのvol.10が月曜日に届きました。
 アシェットって不思議なメーカーですね。

     

 エンジンブロック(トップ)にオイルホースなどを取り付けます。

     

 エキゾーストマニホールドをフロントクロスメンバーに組み込んで、ターボチャージャーを取り付けます。
 エキマニを組み込むためにはクロスメンバーの一部を一旦分解しなければなりません。
 他のパートワークでも組み立てた物を分解させる行程があったと聞いています。
 ネジ山のことを考えると、組み立て・分解を繰り返したくはないですよね。

     

 前回の仮組みはエンジンの搭載位置を間違えていました。
 前回のはエンジンが前過ぎました。
 とは言え、エンジンが前寄りに搭載されていることに間違えはありません。

 さて、vol.10はフライングで配達されましたが、次号はどうなる?

2017年3月10日(金)
週間スバル インプレッサをつくる vol.9

 vol.9はエンジンブロック上部の組み立てです。
 今回の金属パーツは3つだけでした。

     

 エンジンブロック(トップ)にシリンダーヘッドカバーやスロットルボディ、インテークマニホールド等を取り付けます。
 インマニのパーティングラインが気になりますね。
 せっかく塗装されているし、どーすっかなぁ。
 エキマニが3本しかなかったので「3気筒か!」と心配しましたが、インマニはちゃんと4本ありましたよ。
 良かった、良かった。

     

 エンジンを仮組み。
 インマニって意外と背が高いんですよね。
 次回はターボチャージャーの組み立てらしいですが、タイミングベルトカバーも来るのかな?

     

 こうしてパーツを並べてみると、スバル車の欠点が良く分かりますね。
 エンジンを縦置きにしているため、エンジンが前輪の車軸よりもかなり前に位置しています。
 低重心だとは言っても、エンジンという重量物がこれだけ前にあると言うのは良くないでしょうね。
 これを実感することはありませんが、車高を下げたレガシィではオーバーハングの長さを実感することは多々ありました。
 レガシィではフロントリップを何度擦ったことか。
 この点フォレスターでは車高があるため、幸いなことにフロントを擦ることはなくなりました。

     

 バインダーはvol.7が発売された時点で販売が開始されました。
 が!
 何処にも売っていません。
 大分遅れて本屋に行った僕も悪いのかも知れませんが、どの本屋にもファントムのバインダーはあるのですが、インプのバインダーは置いていません。
 やっぱりインプは売れているのかな?
 アシェットにバインダー購入について問い合わせしても返事は全く来ません。
 何とかネット通販で見付けましたが、数が足りませんでした。
 この先、大丈夫だろうか。

2017年3月7日(火)
船体下面の塗装・その3

 基本塗装がやっと終わりました。

    

 これは以前紹介した1周目の塗装が終わった状態。

     

 2周目の塗装が終わった状態。

     

 そして3周目の塗装が終わった状態です。
 311に対するサンディブラウンの配合量を増やしてみました。
 こうして見ると2周目で終わりにしても良かったような気もします。
 止め所が難しいですね。

2017年3月2日(木)
週間スバル インプレッサをつくる vol.8

 トヨタが今年からWRCに復活して、いきなり活躍していますね。
 トヨタにもヤリス(ヴィッツ)にも興味はないけど、活躍していると格好良く見えてきます。
 クルマ・メーカーのイメージとしてレースシーンで活躍することは、やはり大事なことですよね。
 今のトヨタの姿を見て、スバルは何を思うのか。
 ニュルやSuperGTも良いけど、やっぱりWRCに目を向けて欲しい。
 今のインプやWRX STIでは難しいかも知れないけど・・・。

 と言う訳で、WRCで活躍していた頃のインプのvol.8です。
 今回からはエンジンの製作に移ります。

     

 エンジンブロック(ボトム)です。
 エキマニが付く側ですね。
 オイルフィルターとロアラジエーターホースを取り付けました。
 WRカーに使用しているオイルフィルターは何色なんだろうか。
 STI製でピンク色とか?
 判明したら塗装しようと思います。

     

 ギアボックスハウジングです。
 WRカーはセミATですね。2ペダルMTと言うべきかな?
 WRCで培ったこのテクノロジーを市販車にフィードバックしてくれないかなぁ。
 CVTによるナンチャッテ・セミATなんて子供だましなことをやってないで、本物のセミAT(2ペダルMT)をWRXに搭載したらユーザーの幅が広がると思うのだけれど。
 ポルシェのPDK。あれは楽しかったし、気持ちよかったな。

 話が逸れました。
 このギアボックスハウジングは亜鉛ダイキャスト製で重いです。

     

 エキマニを3つのパーツから組み立てます。
 これは残念ながらABS樹脂製です。
 エキマニとしてのパーツが3つしかなかったから「あれ?」っと思ったのですが、エキマニとエンジンブロックの接点が3ヶ所しかありません。
 WRカーって3気筒だったのか!?←そんなワケないだろう。
 後からエキマニがもう1本届くのかなぁ。

     

 組み立て指示はありませんが、仮組みしてみました。
 やっぱりエキマニのデザインが変ですよね。
 本当は左バンクから出た2番シリンダーと4番シリンダーの配管が集合してタービンに向かうハズなのに、2番シリンダーの配管が1番シリンダーと共に前方に向かってうねった後に集合してタービンに向かっています。
 これでは等長になりません。
 って言うか、3番シリンダーの配管がないし!
 う〜ん。

     

 エキマニは言うまでもなくエンジンの下側になるので、組み立ててしまえば見えなくなります。
 ひっくり返せば見えるけど、完成後は重たくて持ち上げようという気にはならないでしょう。
 何てたって、vol.8までに配布されたパーツは殆どが亜鉛ダイキャスト製です。

 そう言えば、このアシェット・インプは売れているようですね。
 Amazonを見るとバックナンバーは全て4000円以上のプレミアが付いています。
 このvol.8だって出たばかりなのに、既に少し高くなっています。
 因みに、同じアシェットのF4EJ改やF14、GTRは定価のまま。
 本気で続けるのなら定期購読の手続きをするべきか。

2017年3月1日(水)
偏向板のディテールアップ・その2 & 船体下面の塗装・その2

 前回、動きそうに見えるように偏向板の内側に溝を掘りましたが、それだけではシンプルすぎてつまらなかったのでモールドを追加しました。
 各偏向板のフチには1.5mmのL字プラ棒を貼り付けて、別体感を強調してみました。
 偏向板の奥の壁、完成時にはグリルの下になる部分も平らで何もないので、結束バンドとY-wingのパーツでディテールアップしました。

     

     

 内側の後端にも表側のアクチュエーターの一部を複製して取り付けるとか、偏向板の内側にゴチャメカを取り付けるという作例も見られますが、あまりモールドを増やすと亜高速エンジンの噴流を乱すことになりそうなので平面のままとしました。
 亜高速エンジンから何が噴射されているのかよく分かりませんが・・・。

     

 船体下面の塗装の1周目が終わりました。
 ここからパネル間のシャドウが消えないように気を付けつつ、基本色を追加していきます。
 気が付いたら真っ白になっちゃった、と言うことがないように気を付けないとな。
 これだけ大きな物を相手にすると、エアブラシを持つ右手が腱鞘炎になりそうです。

2017年2月26日(日)
船体下面の塗装・その1&アシェット インプのキャリパー


 ついに船体の塗装に入ります。
 今までの塗装の殆どは缶スプレーを使用していましたが、船体の塗装にはエアブラシを使用します。
 プロップの写真を見ると、黒い本体に白いパネルを貼り込んで、全体をホワイトで塗装した後に各種のウェザリングを施しているように見えます。
 よって、このようにパネル毎に塗装でシャドウを付けると言う方法はファルコンには適していないと思うのですが、どうせプロップを忠実に再現するような塗装は技術的に不可能なので塗装は好きなようにやります。
 しかし、久しぶりのエアブラシなので悪戦苦闘です。
 塗料の薄め具合、ニードルの調整、長時間作動によるコンパクトコンプレッサーの発熱などなど、試行錯誤・確認しながらの塗装となりました。
 本番に入る前に1/144のファルコンで練習するべきだったかな。
 1周目のホワイトを終わらせるつもりでしたが時間切れ。
 これしか出来ませんでした。
 ホワイトだけでも2〜3周するつもりなんですが、こりゃ大変だわ。
 そう言えば塗料なんですが、皆さんのマネをして311を選択しました。
 ただ、僕のイメージではファルコンはやや茶色っぽいグレーなので、サンディーブラウンを少し混ぜてみました。
 写真では普通のグレーに見えますが、肉眼では青っぽいグレーになってしまいました。
 瓶の中で見ると良い具合に茶色っぽくなったのですが、黒サーフェイサーが透けてしまうからなのかな。
 難しいですね。
 2周目で調整してみようと思います。

     

 アシェット インプを製作している人のブログがなかなか見付からないのですが、やっと見つけたと同時に衝撃(笑撃?)の事実が判明しました。
 カットラス695さんのブログに書いてあったのですが、なんと左フロントキャリパーの刻印が反転文字になっていると言うのです。
 右側の刻印を見て喜んでいたのですが、左側は注視していませんでした。
 老眼の僕にとっては気にしなければ見えないレベルの話とは言え、全くお恥ずかしい話です。
 取り敢えずアシェットにはメールしてみましたが、改修部品は送られてくるのでしょうか?

2017年2月25日(土)
船倉下面のダメージ痕&偏向板

 これはプロップのダメージ痕です。
 これって外殻を貫通して穴が開いてますよね?
 乗組員の生命に関わるようなダメージを負っているように見えますが・・・。

     

 これはデアゴのダメージ痕。
 何とも呑気な造形ですね。
 テンションを下げさせるような矢印みたいな物もあるし。
 これなら生命の危機はなさそうですが、このままって訳には行きません!

     

 まずはエポキシパテで傷を埋めつつ傷っぽく荒れた造形にします。
 裏側は念のためエポキシパテで裏打ちもします。

     

 パテで作った傷をリューターで彫り込んで更に傷っぽく荒らしました。
 ちょっとギザギザさせすぎたかな。

     

     

     

     

 同様の手順で他のダメージ痕もディテールアップしました。
 小さい穴状のダメージ痕は表のパテ盛りをせずにリューターで削るだけにしました。
 後は塗装でダメージらしく演出が出来るかどうかが問題です。

     

 プロップではエンジンの噴射口はモールドのない白色のパーツで蓋をされ、偏向板も外側にはメカがあるけど内側は溝も何もありません。
 デアゴでも偏向板の内側には何もなく一枚板の様になっている上に、パーツ名や押しピンの跡が見られます。
 これでは格好悪いですよね。

     

 パーツ名とピンの跡はパテで消しました。
 偏向板がいかにも動きそうに見えるように、外側の溝に合わせて内側にも溝を掘りました。
 ベクターノズルらしくするために、更にプラ板を貼ったりしてディテールアップしようかどうしようか悩み中です。

     

 下地として黒サーフェイサーで全てのパーツを黒くしました。
 ふ〜。
 これでいよいよ塗装作業に入れます。

2017年2月24日(金)
船体下部の照明・その3

 照明のための穴を開けました。

     

     

     

 前回の日記で示した照明に相当する穴にアルファベットを振ってあります。
 kとjの位置をどうするかは少し悩みました。
 照明装置らしくないけど既存の丸いモールドに照明の機能を持たせるか、それとも新たに丸いモールドを内側に追加するのか。
 昨日の写真だと照明は端にあるように見えたので、既存のモールドの中央に穴を開けることにしました。

     

     

 船尾方向の照明は、着陸灯(n〜q、v、w)と頭上注意灯(M〜P)はScale Model Addictの図を参考にし、中央の4つの着陸灯(r〜u)はMillennium Falcon Notesの図を参考にしました。

 画像の解釈、フレームとの正確な位置関係の把握などによって穴の位置は変わると思います。
 僕としてはこれが精一杯です。
 実は一ヶ所フレームの位置を見誤って失敗してしまいました。
 小さな四角いモールドがそこら中にあるので、小さな四角いプラ板を貼ってしまえば簡単にリカバリー出来ます。

 続いて電飾をしたいところですが、ダメージ痕や塗装を先に済ませてからにしようと思います。
 「船体下部の照明・その4」はどんだけ先になることやら・・・。

2017年2月23日(木)
週間スバル インプレッサをつくる vol.7 

 入手が一日遅れましたが、インプのvol.7です。
 ファルコンの第58号・第59号も届いているのですが、船体下面の塗装に集中するため取り置きです。
 ファルコンは改造や塗装など手が掛かりすぎて疲労感を覚えることもあるのですが、それに対してインプは金属製のため改造のしようもないし、今のところ必要も感じないので気が楽です。

     

 これはvol.2の中身。
 同じ価格で部品点数が全く違います。
 vol.2はタイヤ以外にブレーキローターも入っていたのにvol.7はタイヤだけ。
 パートワークで各号に価格相応のパーツを求めてはいけない事は分かっていますが、左右対称のパーツなんだから左右対称に配れば良いのにね。

     

 ファルコンのフレームとは違い、インプの金属パーツにはネジ山が切られていません。
 気を付けていたのですがやってしまいました。
 M1.7と細いネジのくせに穴が細いためかキツいんですよねぇ。
 ねじ込む途中でネジが切れてしまいました。
 やはりタップを買わないとダメかな。

     

 タイヤを取り付けてフロントの足周りが完成しました。
 次号からはエンジンの製作に入るようです。

2017年2月22日(水)
船体下部の照明・その2

 船体下部の照明の位置の特定は簡単なようで難しいです。
 集めた資料を紹介します。

 まずは映画のシーンから。

     

     

     

     

 デアゴ純正で用意されている4つの大きな着陸灯の解析は省略しています。
 重複して映り込んでいるので、アルファベットを振ってみました。
 赤い頭上注意灯は大文字、白い小さな着陸灯は小文字です。
 昨日紹介した写真で、チューイの後ろに映っていた頭上注意灯はDですが、この照明は大きい着陸灯とはセンターがずれているようです。
 BとCはエアロックの下にある照明で、このエアロックは92号と94号で届くのでまだまだ先の話になりますね。
 船首側右舷の小さい着陸灯は4つ(a〜d)ですが、左舷は5つ(e〜i)です。

     

 これも映画のワンシーンですが、コックピット周りの塗装が異なるため映画セットではなくプロップではないかと思われます。
 外殻プレート(BP-28)の先端にも着陸灯(ここは前照灯と言うべきか?)のjとkがあります。

     

 しかし、このセットではjとkがない代わりにlとmがあります。
 そう言えば、この周辺に震盪ミサイルが格納されているはずですが、発射口はどこなのでしょうか?

 船首側の照明は何となく判明しましたが、船尾側すなわちエンジン周囲の照明は映画からは判明しませんでした。
 そこでネットで発見した資料を見てみます。

            

 Owner's Workshop Manualから拝借しました。
 パネルの塗り分けがプロップとは異なっているので、着陸灯についても全く信用できませんね。
 船首側の右舷と左舷の着陸灯の数が共に4つになっています。
 エンジン周囲には沢山の着陸灯があり、大きい着陸灯が機首の先端と船尾中央にあるのが特徴的です。
 機首先端の着陸灯は映画セットには見られません。

     

 Scale Model Addictから拝借しました。
 これは映画セットに近いのではないかと思います。
 船尾の頭上注意灯も示されています。

     

 Millennium Falcon Notesから拝借しました。
 これが映画セットの設計図であるなら、これが正解と言うことになるのでしょう。
 そうすると、先のOwner's Workshop Manualは信用できると言うことになります。
 しかし、実際の映画セットはこの図面通りにはなっていません。

 これらの資料を基にして照明の位置を決めていこうと思います。
 実際には裏側にある外殻フレームとの干渉も考慮しなければなりませんから面倒臭いです。

2017年2月21日(火)
船体下部の照明・その1 

 搭乗ランプが完成してややバーンアウト気味ですが、奮い立たせて頑張ります。

     

 ミレニアム・ファルコンの映画セットの船体下部には外殻プレートがくり貫かれた白色の照明(着陸燈灯?)とゲージ状のカバーが付いた赤色の照明(頭上注意灯?)があります。
 まずは頭上注意灯から。

     

 照明カバーはshapewaysのCaution Lights 1/43 for deago Millennium Falconを使用しました。
 この照明カバーには2mmの穴が開いているで、先端が2mmの凸型LEDをネットで探してきました。

     

     

 どんな感じになるのか、試しに一つ取り付けてみました。
 遮光のためにシルバーを塗ってみましたが、塗膜が薄かったようで赤い光が透けてしまっています。
 サーフェイサーとか本塗装を重ねていけば透過しなくなるかな。

2017年2月17日(金)
迎撃


汗人(あせんちゅ)さんが仕事で東京に来ていると聞いていたので、自分の東京での会議に合わせてミミミを企画しました。
集まったのは、汗人(あせんちゅ)さんとPANさんと僕の三人です。
お互い初対面だけど初対面じゃない、オフ会独特の雰囲気が初めはありましたが、酒が入って直ぐに意気投合しました。
PANさんは忙しい仕事の合間に来てくれて、最終の新幹線で金沢に向かうと言ってました。
信じられませんね。
汗人(あせんちゅ)さんの行き付けの串カツ屋で飲んだのですが、良い店でした。
二次会は汗人(あせんちゅ)さんの部屋へ。
伝説のドイツ兵を拝見しました。
お二人のお陰で楽しい時間を過ごしました。
ありがとうございました。
今度はファルコンを持ち寄って集まりたいですね。

2017年2月15日(水)
週間スバル インプレッサをつくる vol.6


 アシェット インプのvol.6です。
 内容は左前輪周りの組み立てのため、目新しいパーツはありません。

     

 ここまでは悪くない感じです。
 しかし、この先には大きな不安があります。
 同じアシェットから販売されているハコスカが酷いと言う話を聞き、調べてみると驚きのパーツ割りがされていました。
 ご存知の方が多いと思いますが、なんとリヤピラーの部分でルーフとリヤフェンダーが分断されているのです。
 まぁ確かに、実車においてもワイドボディ化する時にはフェンダーを切ってブリスターフェンダーを溶接すると言う方法が取られるようです。
 インプレッサ22Bなんかはこれに当たりますね。
 模型という物は分割線やパーティングラインが付き物だけど、それがピラーに来てしまうとはユーザーさん達はさぞかし驚かれたことでしょうね。
 しかも、1/8というビッグスケールですから、ユーザーにとっては尚更許せないことでしょう。
 では、このインプレッサは大丈夫なのか。

     

 これはvol.1に入っていた原寸大の写真です。
 改めて見ると、ホント大きいですね。

     

 この上にマガジンを乗せてみます。
 するとどうでしょう。
 リヤフェンダーが見えないようにマガジンを乗せても、Aピラーが見えてしまいます。
 本来はAピラーからルーフサイド、Cピラー、リヤフェンダーに掛けて継ぎ目はありません。
 でも分割しなければパッケージに収めることは出来ません。
 この部分のパーツは特別号として大きなパッケージになるのか?
 過去のパートワークではこのような時にどう言う対処がされてきたのでしょうか。
 大変気になります。

2017年2月13日(月)
流行

 ホビコムで流行ってるアプリを試しに使ってみました。

            

 模型を使えよ!
 って思いました?
 酔っ払いにそんな事言われても困ります。

 越乃景虎 梅酒 かすみ酒

 美味しいっす。
 KENさん、いつもありがとね。

2017年2月12日(日)
鎌倉にて

 午前中は雲一つない快晴だったハズなんですが、到着した頃には雲が出てきてちょっと残念。
 時間の関係で夕陽が撮れなくて、これまた残念。
 夕陽は次の楽しみに取っておきます。

     

     

     

     

2017年2月9日(木)
週間スバル インプレッサをつくる vol.4〜5

 足周りをもう少し形にしてみたくなり、アシェット・インプレッサの続きを買ってきました。
 これはvol.4のパーツです。
 vol.1〜3のパーツはそれぞれ価格なりの満足感(納得感?)がありましたが、vol.4にして早くもパートワークの洗礼を受けた気分です。
 パーツの隙間が寒々しいです。

     

 パーツを取り出すと、棒状のパーツばかりで色気ゼロです。
 がしかし、取り出してビックリ。
 これらのパーツは樹脂製かと思っていたら、全て亜鉛ダイキャスト製。
 金属製と言うことで納得しちゃいました。
 塗装が分厚すぎて、見た目で金属感が乏しいんですよね。
 亜鉛ダイキャストなんだから、塗装ではなくガンブルーで染めるってのもイイんじゃないかな?

     

 組み立ててみると、やっぱり棒です。
 vol.4ではステアリングラックを組み立てた訳ですが、ピニオンのギアの噛み合わせがイマイチでした。
 やはり塗装が厚すぎるのではないかな。
 組み立ててガリガリと動かしているうちに塗装が剥がれてスムースになってきました。
 それと心配なのがステアリングのセンターが出ているのかどうかと言う点です。
 取り敢えず左右均等になるように気を付けて組んではみましたが、ステアリングを取り付ける時にセンター出しのために分解しなければならないなんて事にはならないだろうなぁ。←心配する必要があるのか?
 この辺はカーモデルを組み立て慣れている先輩達のアドバイスを頂けると助かります。←アドバイスを貰ってどうする?

     

 パッケージが簡略化されて、店頭で中身を確認することが出来なくなってしまいました。
 デアゴ・ファルコンでは第4号でパッケージの簡略化が始まったことを考えるとこんなモンかな。

     

 ダストカバー以外全て亜鉛ダイキャスト製でした。
 凄い!vol.1から亜鉛ダイキャスト・パーツが続いています。
 こんな調子で亜鉛ダイキャストのオンパレードになるのかな?
 最大のパーツになるであろうシャシーも?
 この先が楽しみですね。←楽しみって・・・。

     

 クロスメンバーを組み立てて、右側のタイヤやサスペンションを取り付けます。
 「実車さながらの設計で、4輪のサスペンションが沈み込む本格仕様。」
 って事になっていますが、スプリング仕掛けのダンパーが伸縮するだけでロアアームには上下動しそうな様子が感じられません。
 組み立ては間違えていないと思うのだけれど・・・。
 vol.5には左側のロアアームも含まれています。
 左右でパーツ分割が違うのはなぜ?
 ちなみに、vol.6にはブレーキローターまでが含まれているようです。
 まさか、vol.7ではタイヤとホイールのみか?
 アシェットって、デアゴスティーニにようにパーツの配布予定を知る術はないのかな?

     

 まだ、組み立て中なのか解体中なのか分からない状態ですね。
 もう少し付き合ってみようかと思います。

2017年2月7日(火)
週間スバル インプレッサをつくる vol.1〜3

 本屋に行ったらアシェットのインプレッサが置いてありました。
 1月に創刊されていたんですねぇ。
 レッサーかずさんが話題にされていたけど、すっかり忘れていました。
 何気なく手に取ったvol.3は足周りとブレーキ・キャリパーだったのですが、なかなか良い雰囲気ではないですか。
 vol.2にはタイヤとブレーキローターが。

 「これだけで右タイヤは完成するのか。vol.1はフロントバンパー?不要だけど299円と安いから取り敢えず買っておくか。」

 と言うことでお試しで買ってしまいました。

     

     

 コレはビックリ。
 良く出来てますね。
 さすが1/8スケールともなると殆どのパーツは亜鉛ダイキャストだし、パーツ構成も本物に近いです。
 スタビリンクまであるし、キャリーパーには「prodrive」と「alcon」の刻印が再現されています。

     

 因みに、これは僕の前の愛車であったBP型レガシィに装着していたprodriveのブレーキです。
 これもalcon製でした。
 このブレーキはホント良かったなぁ。
 今使用しているbremboよりもこっちの方が好きです。

     

 タイヤとローターも組み合わせてみました。
 チョー格好イイ!
 タイヤには「PZero」、ホイールには「O・Z RACING」と「prodrive」のマーキングが入っています。
 大きさも手頃で、これだけでオブジェとして成立しますね。
 これを眺めているだけで酒が飲めます。

     

 vol.1のフロントバンパーも組み立ててみました。
 WRブルーの塗装は綺麗で、レガシィのWRブルーが恋しくなってしまいました。

 今回1/8と言うスケールに初めて触れましたが、物凄く大きいですね。
 全長55.1cmかぁ。
 デカ過ぎます。
 ファルコンよりは小さいけどね。

2017年2月6日(月)
E型フォレスター・X-BREAKに差し色が!

 くじらさんから振りがあったので車の話を。
 SJも早いものでE型にマイナーチェンジされます。
 ネットを検索すると、マイナーチェンジによってアイサイトが性能アップされるようです。
 A型に乗っている自分にとっては、マイナーチェンジされる度に一喜一憂させられるわけですが、これはスバル乗りの宿命でもあり諦めるしかありません。

 そんなネットの情報にこんな物がありました。

    

 X-BREAKは現行型でも存在しているグレードですが、E型ではオレンジカラーの差し色が施されるようです。
 サイドクラッティングに差し色を入れてあるって事は、そうです、僕のと同じ!
 ここに色を入れる事は間違いではなかったんだ〜。
 でも、ミラーはブラックなんですね。
 ここに差し色がないって事は、ここまではやらない方が良いって事かな。

    

2017年2月2日(木)
搭乗ランプのディテールアップ・その8

搭乗ランプがやっと完成しました。

     

     

 前回に続き、ランプの船尾側の側壁を作りました。
 一階部分と二階部分でディテールのサイズに差が出てしまったのは、意図的ではなく設計ミスです。
 二階部分の水平線(@)の位置を右舷通路の高さにしてしまったのが原因で、この水平線は本来はもっと下にあるべきなのですが、勘違いをしてしまいました。
 一階部分の製作時に間違いに気付いて修正したので、それに合わせてサイズも変わってしまいました。
 ランプ全体のバランスを考えると、やはり一階部分のサイズ感の方が合っているようです。
 油圧シリンダーの造形は二階部分では映画セットの雰囲気を重視し、一階部分ではデアゴのパーツの雰囲気を重視したのですが、一階部分の油圧シリンダーは大味な造形になってしまいました。
 天井裏のゴチャメカや側壁にある小窓の小さなメカは全てY-wingのパーツです。
 小さいメカは機体表面のパーツをそぎ落として使用しました。
 天井裏のゴチャメカはエアロックに関係するパーツになる訳ですが、その機能を考えるとゴチャゴチャさせ過ぎたかな?
 Aの部分は二階部分のダミーランプからすると船外と言うことになります。
 初めはブラックで塗装するつもりだったのですが、それでは黒い壁に見えてしまうためアルミテープを貼ってみました。
 Bの部分は基本的には見えなくなる部分なので、存在感を消すために艶消しのブラックで塗装しました。

     

     

 二階部分のダーミーランプです。
 一階部分のランプと同じように両脇には三角プラ棒を、床面は1000番の紙ヤスリを貼り付けました。
 ダミーランプの裏側、すなわち一階部分の天井にはチップLEDを取り付けました。
 表側にCRDと配線が来ていますが、ここは完成時には見えなくなる部分です。

     

     

 側壁だけでも自立できるようにステーを使って組み立てました。
 Cは工具箱の中に転がっていた正体不明のパーツです。
 Dは第55号に同封されていたアクチュエーター・ブレースです。
 Eはフレームに固定するためのスリットです。フレームを削除する際に突起状に残しておいた部分をここに差し込んで固定します。

     

 本体に右舷通路・搭乗ランプ・ダミーランプを取り付けた状態がこちら。
 この角度だと、ランプが繋がっているように錯覚するかも?

 それでは、完成した搭乗ランプを色んな角度から見て頂きましょう!

     

     

 先ずは搭乗ランプの入り口から。
 デアゴ純正ではこの角度で覗き込むとフレームやLEDテープ、モーターのアームが見えてしまいますが、それらを取り去ったことによってリアルに乗り込めそうな雰囲気を出すことが出来ました。
 奥に見えるダミー通路の照明は、映画セットでは一つのようですが、延長した右舷通路の照明の数に合わせました。
 LEDはこの3つの他に、ダミー通路の床面に1つとランプの天井に2つ設置してあります。
 側壁の3つ目の油圧シリンダーは正面から見ると怪しい造形でしたが、こうして見ると悪くないかな。

     

 次は主船倉側から。
 一眼カメラではここまで入り込んでの撮影は不可能で、これはiPhoneで撮影した物です。
 延長した右舷通路と相まってイイ感じになりました。
 本体完成後にこの風景を拝めないのが残念です。

        

 ストームトルーパーを配置すればこのシーンも再現できそうです。

     

 反対方向、右舷通路の端から。
 実際にはエンジンルームから見た風景と言うことになるのでしょうか。
 これも本体完成後には見られない風景です。
 ランプの入り口からの写真を見た後にこちら側からの写真を見るとランプが繋がっているように錯覚するでしょ?

     

 最後に上部外殻フレームを乗せて外殻プレート(TP-02)をはずした部分から。
 本体完成後には外殻プレートを外せるようにするつもりです。
 すると、こんな感じで右舷通路とダミーの搭乗ランプが連結している部分を見ることが出来ます。
 フレームをカットすればもっと見やすくなるとは思いますが、下部のフレームをカットしたことで心配を抱えているので、これ以上のカットは止めておきます。

 内装でやらなければならない事はまだ残っているのですが、そろそろ外装の作業にも着手しようと思います。
 あ、R2-D2と3-CPOも塗装して上げないとね。

     

2017年1月28日(土)
搭乗ランプのディテールアップ・その7

 船首側の側壁がやっと形になりました。
 一面作るだけでも結構大変です。
 二階側のランプの天井裏にはゴチャメカを配置してみました。
 ゴチャメカ作りって、楽しいですね。
 そんなに見えない部分なのに、すっかりハマって楽しんじゃいました。
 これから反対側に着手です。
 同じようなパーツをもう一度作るのって、ちょっと苦痛です。

2017年1月25日(水)
あっちゃ〜。

 このところ、新刊が届く度に改造した部分と純正パーツの干渉にヒヤヒヤさせられています。
 第54号に続いて第55号でも干渉が判明しました。

     

 延長した左舷通路がフレームと干渉してしまいます。
 右舷通路は問題なかったのになぜ?
 主船倉は船体の左側にオフセットされていますよね。
 そのため左舷通路は右舷通路と比較して船体の外寄りに位置しています。
 ミレニアム・ファルコンの船体は外側に向かって薄くなっているため、左舷通路とフレームが干渉してしまいました。
 解決方法はいくつか考えられるのですが、最悪の場合は・・・。

 前回のレッサーかずさんのコメントは当を得ていました。

2017年1月24日(火)
船倉壁(L)を改造している諸兄へ。

 第54号が届いて、上部外殻フレームの1/2が出来上がりました。

     

 撮影のために上部外殻を主船倉の上に載せると、ピシッと言う小さな音が。
 フレームは上手く乗らないし何か変だなぁと思っていたら・・・。

     

 フレームの裏にある突起と船倉壁(L)に増設した樽部屋の天井が干渉してしまい、フレームの重みで天井が壊れてしまいました。
 こんな所に干渉する物があるとは想像していませんでしたよ。
 でもまぁ、この樽部屋はテープで仮留めしただけだったし、天井は取っ払っても問題ないのでその方向で改修予定です。
 ここを改造した方々、要チェックですよ。

2017年1月20日(金)
搭乗ランプのディテールアップ・その6

 搭乗ランプの続きです。
 完成したところでアップすれば良いのですが、小出しでスミマセン。

 デアゴ純正では搭乗ランプはモーターで上下するので、ランプのロック機構は特別に設けられてはいません。
 僕はこのモーター・ギミックと決別したため、ロック機構を加える必要があります。
 ここは外装と同じように磁石を使用する事にしました。

     

     

 ランプを見ながら「目立たない所に・・・」なんて考えて磁石の設置場所を決めたはずなのに、反対側の磁石の事を深く考えなかったため、結果的には本体側がとても目立つ場所に磁石を設置してしまいました。
 おまけに、左右で位置がずれてしまい余計に目立つ結果に。
 晩酌した後の深夜にやる作業ではありませんでした。

     

 ディテールアップを兼ねて、船体側の磁石をプラ板で隠しました。
 この程度の厚さであれば、磁力に問題はないようです。
 ランプ側は目立たないし、クリアランスの問題でそのままにしました。

     

     

 映画セットではランプ床の両サイドは斜めになっているようなので、2mmの三角棒を貼り付けました。
 この部分には「新たなる希望」では細かい溝があるようなのですが、「帝国の逆襲」ではハッキリしないし技術的にも再現は厳しいので無加工としました。
 油圧シリンダーのラム・ピボットの取り付け部分の切り欠きは何のためにあるのか分かりませんが、映画セットではこんな部分はないし、ランプ床取り付けの邪魔になるので削除しました。
 これによって、両サイドの三角棒を一直線に通す事が出来るようになりました。
 床面にはゴムが張られているという話ですが手頃なゴムシートは見当たらなかったので、1000番の紙ヤスリを貼り付けました。
 プラに艶消し塗装をするのとは違う質感が出せて良かったのですが、写真だとその効果はイマイチ伝わらないですね。

     

 ランプ延長部は、デアゴ純正のヒンジが非常に心許ないので、ランプの軸に使用した物と同じ金属製ヒンジで置き換えました。
 デアゴ純正のように折りたたんだ時にフラットになるようにすることは出来ませんが、そのための変な凹みを作るよりもこの方が良いと思っています。

     

 油圧シリンダーを塗装して仮組みしてみました。
 イイ感じ。
 後は側壁のディテールアップを残すのみです。
 あと少しだ〜!

 ここまでやっておきながら何だけど、ランプのモーターギミックを楽しんでから改造すれば良かったな・・・。

2017年1月18日(水)
搭乗ランプのディテールアップ・その5 

 搭乗ランプ側壁のディテールアップをするためにはランプの角度を決定しなければなりません。
 どう言う事かというと・・・。

     

 @:デアゴ純正の右舷通路を延長してきた通路の床の高さ。
 A:ダミー通路の床の高さ。
 B:デアゴ純正のランプのヒンジの高さ。すなわち、デアゴ純正のランプの先にあるはずの床の高さ。

 2016/11/29の日記も合わせてご覧頂けるとイメージしやすいと思います。
 今までにも書いてきましたが、ランプを@に接続する事はあり得ないためにその下にダミー通路を作る事にしました。
 デアゴのランプの開き方は映画セットに準じていて2016/12/09の日記で紹介した写真の様に前や後ろから見るとランプが長く見えて格好イイです。
 しかし、映画セットに準じるとBの位置になってしまい、通路の床が低過ぎるために通路が左右に伸びるスペースがありません。
 ランプを覗き込んだ時に違和感がないようにしようと思ったので、ダミー通路の床はAの高さになりました。
 そうすると今度はランプの角度が変わってしまい、デアゴのヒンジの位置ではランプの外装とランプの床が合わなくなってしまいます。
 2016/12/17の5枚目の写真はその状態を現しています。
 「彼方を立てれば此方が立たず」です。まったくもう・・・。

     

 ヒンジの位置を変更するためにランプをぶった切りました。
 ヒンジはホームセンターで見付けた物です。
 ランプの外装は短くなりましたが、ランプの床はプラ板で延長します。

     

     

 切り離した部分は本体に固定しました。
 2ブロック分、ランプが短くなった格好です。

     

     

 ランプを開くと延長したランプ床が持ち上がってダミー通路に接続する方式としました。
 ランプ床の支点をダミー通路に固定して、ランプ外装とランプ床がスライドする方式も考えたのですが、ランプを開きながら覗き込むような事はしないし、構造的にはこの方式の方が簡単なのでこちらを選択しました。

     

 これでコイツらが乗船出来るようになります。
 その先の通路は繋がっていないけど・・・。
 ランプの長さが短くなってしまいましたが、色々な部分の辻褄は何とか合わせられたのではないかと思います。
 細かい部分の仕上げが残っていますが、先が見えてきました!

2017年1月16日(月)
PAN製ディテールアップ・パーツ

 PANさんが主船倉床のメンテナンスハッチの枠を3Dプリンターで自作されたのを見て、「これ欲しい〜!」と例によって相手方の迷惑も考えずにお願いしたところ、僕の分も製作してくれました。

     

 メンテナンスハッチの枠をお願いしていたのですが、船外機械のディテールアップパーツも同封してくれました。
 そして、この袋!
 分かる人には分かるこの袋。
 こう言うニクい演出は大好きです。

     

 僕は主船倉床にshapewaysのMILLENNIUM DEAGO HALL GRILLE W PITS WELDを使用していますが、この床のメンテナンスハッチのモールドにピッタリ合う様にデザインされています。
 早々に床に穴を開けて枠を取り付けたい所ですが、この枠は主船倉を船体に取り付けるためのサポートと干渉してしまいます。
 そして、干渉しない様にサポートを加工すると、サポートの足を失う事になってしまい主船倉が安定しなくなってしまいます。
 よって、この枠を活用するためにはサポートをどの様に加工すれば良いのか吟味しなければなりません。
 残念ながら、ちょっと保留としました。

     

 もう一つの船外機械のディテールアップパーツはこの三角形のパーツをディテールアップする物です。

     

 既に接着していたのですが、ペンチでもぎ取りました。
 純正のパーツは穴が開いていませんが、PAN製パーツは穴あきです。
 こんなに小さなパーツなのに穴が開いていて、しかもとても細〜〜〜い支柱がちゃんと再現されています。
 凄いですね!

     

 早速取り付けてみました。
 小さなパーツですが、これによって精密度が増しました。

 PANさん、本当にありがとうございました!

2017年1月15日(日)
搭乗ランプのディテールアップ・その5

 先ずは延長した右舷通路から。

     

 前回に右舷通路をオープン状態で製作する事を書きましたが、搭乗ランプ部分の天井は残しました。
 通路照明の配線がセンスなく汚いので、エーモンの配線チューブを半割した物で隠しました。
 通路外構造物の雰囲気が出たかな?
 最終的には更に通路外の配管類を増やしてディテール・アップするつもりです。

     

 以前に工作画用紙で作った物をベースにプラ板で搭乗ランプの船首側の側壁とランプを作製。
 表面には見える分だけのディテール・アップを行いました。
 まだ途中ですけど。

     

 TP-02を取り付けていない状態の上部外殻フレームを取り付けて、ランプ部分を覗き込むとこんな感じです。
 チラッとしか見えないから、この部分はこれで十分かも。

     

 ところで、この側壁の造形は物凄く悩みました。
 映画セット通りにするとランプの側壁はこのように三角形で、三角形に沿う様に斜めの天井が付きます。
 設定ではここにはエアロックがあるため、天井は斜めではなく水平になるはずです。
 透視図ではこの部分は天井が斜めでその上は黒く塗られているから、それに倣おうと思います。
 ただ黒く塗るだけでは芸が無いから、配管でも施すかな。

 そして、側壁の下とランプの間に見える部分。
 ここは船外と言う事になるので、ここは真っ黒に塗るだけです。
 ここが船外って、やはり高さが合わないよなぁ。

2017年1月14日(土)
第52号が到着して・・・

 今回届いた第52号の中に気になっていたパーツが入っていました。
 それは「通路チューブの外せるカバープレート」・・・ではなくて、「砲塔リング(TF-09)」です。

 こんなパーツは下面の外殻フレームで既に見ただろうと思われるでしょうが、上面のパーツだから意味があるのです。
 その意味はコレ。

     

 矢印の部分に見えているのは、後退させたアルコープ・バックパネルです。
 後退させたバックパネルが上部砲塔ベイとどの程度干渉するのか分からなかったのですが、TF-09が届いたことによって、砲塔ベイの正確な位置が分かる様になりました。
 それにしても、バックパネルがこんなに張り出すとは思ってもみませんでした。

     

 方向としては、シートが取り付けられる階段部分が干渉する事になります。

     

 干渉する部分を現場合わせで削った結果がこちら。
 こんなに削っちゃって、シートはどうするんだ?

     

 シートの事はさておき、これで上部砲塔ベイを取り付け出来る目処が立ちました。
 この続きは微調整が必要になりますので、上部フレームが完成してからにしようと思います。

2017年1月13日(金)
笠雲

 笠雲の話題が出たので。

     

 これは4年前に三つ峠で撮影した写真ですが、この日は見事な笠雲を見ることが出来ました。

     

 峠で観察していると、富士山周辺の雲は刻々と変化していきます。
 山頂にかかっていた笠雲は大きく広がっていき・・・。

     

 やがて風下にはつるし笠が発生。

     

 つるし笠の上には飛行機雲まで現れました。

     

 この時は足下が最悪でしたが、富士の雄大な景色を堪能した登山でした。
 また山に行きたくなってきたな・・・。

2017年1月11日(水)
富士山をバックに

 先日の連休の最終日に久し振りに富士山にドライブしてきました。
 前日は結構な雪が降ったらしいのですが、見事は晴天でした。
 空の青と雪の白のコントラストが眩しかったぁ。

     

 最近は模型の写真ばかりなので、たまには車の写真を。
 スタッドレスを履いているので、ゴールド・ホイールです。
 やっぱりスバル車はゴールド・ホイール似合う!と思うのですが、最近はスバル自身が採用しなくなったからなぁ。
 この感覚はもう古いって事ですか?

2017年1月8日(日)
決意表明

 デアゴスティーニから第52・53号の「発送のお知らせ」メールが届き、「これイカン!」と言うことで溜まっていたマガジンの開封を第51号まで済ませました。
 これによって、上部外殻フレームの組み立てが進行して、船内の見え方が分かってきました。

     

 想像はしていましたが、折角作った右舷通路が殆ど見えません。

     

 外殻プレートのTP-2とTP-10を外せば見えるようになりますが、見せたくない部分も見えてしまいます。
 前回にも書きましたが、ダークサイドに突入することを決意しました。
 どうせ作るのなら、トコトン拘っていこうと思います。
 完成が遠のくな・・・。

     

 ちなみに、延長した右舷通路をこちら側から覗くと、こんな感じです。
 通路床に段差が出来てしまいましたが、段差の先が追加した通路です。

2017年1月5日(木)
新年のご挨拶&右舷通路の延長

 謹んで新年のお祝いを申し上げます
 昨年は何かとお世話になりまして、ありがとうございました。
 おかげさまで良き新年を迎えることができました。
 本年も昨年同様よろしくお願い申し上げます。
 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。

 
 なんて定型文の挨拶はイイとして。
 皆様如何お過ごしでしょうか。
 僕は年末年始はユックリとPCに向かう時間が取れなかったため、ブログ納めを書けず、新年の挨拶もこんなタイミングになってしまいました。

 2016年はHPの軸足をクルマ弄りからデアゴスティーニ製ミレニアム・ファルコンの製作にシフトして変動のある一年でした。
 2017年はミレニアム・ファルコンの後半戦と言う事になります。
 今の調子では年内の完成は不可能と思いますが、納得がいくまで作り込もうと思っています。

 年末はファルコンの製作を進めると言うよりは、気になっていた部分の修正に時間を費やしていました。

     

 これは以前作った右舷通路の床下照明です。
 この当時は電飾に不慣れだったし(今もですが・・・)、チップLEDなんて弄れなかったからテープLEDを使用しました。
 これは6Vですが、結構な明るさがある上に熱も持つようです。
 これに対して通路の丸い電灯はチップLEDを使用して、CRDと組み合わせて9Vとしていました。
 6Vと9V、一つの模型の中で混在させて良いものなのか?
 電圧を変換する部品があるのか?
 電飾達人な方々には何て事ないかも知れませんが、僕には大きな問題です。
 実際、通路チューブでは混在している事に伴うトラブルもありました。

     

 あれこれ考えている位なら、統一してしまえ!
 と言う事で、テープLEDを剥がしてチップLEDを取り付けました。
 テープLEDと比べてチップLEDはやや暗いので数で補おうとした結果、作業は大変な事になってしまいました。
 通路チューブの床下照明もチップLEDに交換したので、これで配線を纏める事が出来るようになりましたが、コクピットはどうしよう。

     

 ランプ用のダミー通路の上に、汗人(あせんちゅ)製通路で製作した右舷通路の延長部分を取り付けました。
 クッションパッドや通路アーチは製作途中ですが、この上に以前紹介したように通路の天井部分を被せる予定です。
 しかし、こんな感じでオープンにしておくのもイイかなぁと言う気がしてきました。

 オープンにする。
   ↓
 完成時には外装を外してオープン部分も楽しめるようにする。
   ↓
 外装を外す事によって見えてしまう隙間も作り込まなければならない。
   ↓
 他の倉庫やメカも作る。
   ↓
 外装を更に外して倉庫やメカも楽しめるようにする。
   ↓
 外装を外す事によって見えてしまう隙間も・・・

 負のスパイラル、ダークサイドだぁ。
















    inserted by FC2 system